「Linux」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Linux」に関連する技術ブログの一覧です。
全789件中 136 - 150件目
サポートオートメーションワークフロー(SAW)を使用したAWS環境の一般的な問題の診断
2024/09/10
ブックマーク
本ブログは 2024年8月9日に公開された「 Using SAW to diagnose common issues in your AWS environment 」を翻訳・一部改変したものとなります。 はじめに AWS環境でシステム問題を手動でトラブルシューティングし解決することは、繰り返し作業が多く、間違いが起こりやすいです。 AWSサポートでは、AWSのお客様がセルフサービスによる診断と修復を可能にする機能であるサポートオートメ
Dockerに関連したキャラクターたちを調べてみた
2024/09/10
ブックマーク
はじめに こんにちは。皆さんDockerは好きですか。僕は大好きです。Dockerの中でも時々出てくるこのようなイラストがとても好きです。 引用元 : Dockerデスクトップの舞台裏の魔法 このイラストに写っているキャ […]
GitHub Actions で Amazon Inspector を利用した脆弱性スキャンを行う
2024/09/09
ブックマーク
こんにちは。コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部の耿です。 2024/6に Amazon Inspector が GitHub Actions でのコンテナイメージスキャンをサポートしたとの アナウンス がありました。コンテナイメージの 脆弱性 スキャンに既にTrivyを利用している方も多いと思いますが、別の選択肢として Inspector によるスキャンを試してみました。 また、実はコンテナイメージのス
リージョナル AWS STS エンドポイントの使用方法
2024/09/06
ブックマーク
本稿は、2024 年 2 月 26 日に AWS Security Blog で公開された “ How to use Regional AWS STS endpoints ” を翻訳したものです。 このブログ記事では、グローバル (レガシー) AWS Security Token Service (AWS STS) エンドポイントで、可用性が担保できない場合の回復力の向上に役立つ推奨事項を提供しています。グローバル (レガシー) AWS STS エンドポイント https://sts.amazonaws.com の可用性は高いです
【2024年版】めっちゃ使いやすいPythonの開発環境をVSCode上で構築する方法
2024/09/06
ブックマーク
筆者はPythonのパッケージ管理ツールとしてpip、バージョン管理ツール(仮想環境)としてpyenv / virtualenvを利用していますが、 要求されるパッケージのバージョンが衝突する、全体の環境が汚れていくなど色々不便さを感じています。このような悩みはPythonユーザーあるあるではないでしょうか? そこで今回は、2024年時点で非常に使いやすいと噂のRyeやその他ツールを改
macOS版cURLはcURLと証明書検証の仕様が異なる
2024/09/04
ブックマーク
はじめに 2023年12月に「cURLの"--cacert"オプション利用時の挙動がmacOSとLinuxで異なる」という内容のissueが立ち、2024年3月にcURLの開発者であるDaniel Stenberg氏が「 […]
TerraformとAnsibleで作るさくらのクラウドのKubernetesクラスタ
2024/08/29
ブックマーク
CAMPHOR-の上田蒼一朗です。今回は「TerraformとAnsibleで作るさくらのクラウドのKubernetesクラスタ」というテーマでお話しします。よろしくお願いします。 自己紹介 まず自己紹介です。上田蒼一朗 […]
Raspberry Piでオンデマンドデータ収集してみた
2024/08/28
ブックマーク
限られたネットワークを効率的に使ってデータ収集したいみなさん、 こんにちは。ソリューションアーキテクトの伊勢です。 昨今、モビリティの遠隔監視ニーズはさらに高まっていますが、取得データは多岐に渡り、データ量は増える一方です。 データサイズや優先度に応じて、取り扱いを分けたいご要望をいただいています。 GPSや死活監視データは常時取りたい。 映
初学者でもできる Google Compute Engine での VM インスタンス作成と nginx のセットアップ
2024/08/28
ブックマーク
はじめに こんにちは、SRE 部の家野です。 今回は、Google Compute Engine(以下、GCE)の VM インスタンスの作成方法から、nginx を利用したウェブサーバーの構築までの手順を紹介します。 記事の目的と概要 私自身が新卒で Google Cloud について聞いたことはあっても、実際には何なのかよく分からなかった経験があります。 そのため、これから Google Cloud を利用する方々に新卒視
【2024年8月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース
2024/08/28
ブックマーク
こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 2024/7/31、株式会社グローバルインフォメーションは、市場調査レポート「Linuxソフトウェア市場:タイプ別、用途別:世界の機会分析と産業予測、2024年~2032年」の販売を開始しました。 Linuxソフトウェア市場:タイプ別、用途別:世界の機会分析と産業予測、2024年~2032
知っておくとちょっと便利!標準入力・標準出力・標準エラー出力について
2024/08/28
ブックマーク
今号では、Linux における 標準入力 、 標準出力 、 標準エラー出力 について解説します! 標準入力・標準出力・標準エラー出力とは 標準入力 とは、プログラムが使うデータを受け取るための読み込み元を意味します。 主な標準入力として、 キーボード などがあります。 標準出力 とは、プログラムが使うデータの出力先を示します。 それに対して 標準エラー出力 とは
Windows標準のパッケージ管理ツール「Winget」について調べてみた
2024/08/27
ブックマーク
はじめに
ニフティの資格取得支援制度について – 福利厚生制度シリーズ
2024/08/27
ブックマーク
はじめに こんにちは、ニフティ 会員システムグループのシニアエンジニア 伊達です。好きなPC周辺機器は柔らかいシリコンUSBケーブルです。絡まりにくく折れ癖もつきにくいので気に入っています。3本持っており、4本目をどうしようかと思っています。 資格取得支援制度に込める想い ニフティでは以下を目的としてこの資格取得支援制度を運用しています。 社員の成
【GCP】【AIML】Google Gemmaをローカル環境で動かしてみた。
2024/08/27
ブックマーク
本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/27付の記事です 。 こんにちは。SCSKの島村です。 Googleが提供するオープンAIモデル Gemma についてご存じでしょうか??? Gemma は、 Googleが公開した商用利用可能なオープンモデル で、「軽量かつ高性能なLLM」という特徴があります。 本記事では、 『 Gemma 』について色々調査いたしましたので、それらを整理してみたいと思います。 ま
Zabbixで複雑なログ監視を実装する方法
2024/08/26
ブックマーク
こんにちは。SCSKの上田です。 今回は Zabbixで複雑な条件のログ監視を行う方法 をご紹介します。 ログ監視は、例えば「”ERROR”という文字列が含まれる」「イベントIDが”777″」などシンプルな条件なら簡単に作成できるのですが、 “Error”という文字列と”CPU”という文字列をともにを含む 深刻度が”警告”以上、但しイベントIDが”777