「ネットワーク」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ネットワーク」に関連する技術ブログの一覧です。

AI×センサーで見通せ。「故障予知」から始まる未来

AI×センサーで見通せ。「故障予知」から始まる未来 2022.6.7公開 2024.2.6更新 概 要 製造業では、製造される製品に現れる異常を発見することだけでなく、それらを製造している機械そのものの故障を未然に防ぎ、ダウンタイムを削減することが重要な課題の一つになります。故障を予防するために定期的なメンテナンスを行うことはもちろん大切ですが、近年、AIを用い

NLB アクセスログを CloudWatch Logs に JSON 形式で自動転送する [AWS Lambda+Amazon S3 +Amazon CloudWatch + Elastic Load Balancing +Amazon Elastic Compute Cloud + AWS CloudFormation]

はじめに こんにちは。SCSKのふくちーぬです。 今回は、NLBアクセスログをCloudWatch Logsに自動転送する方法をご紹介します。 NLBのアクセスログは、リスナーがTLSの時のみS3を宛先としてログ保管することができます。一方他の多くのサービスではCloudWatch Logsへの転送をサポートしているため、CloudWatch Logsへログの集約をしている方が多いかと考えます。 そこで今回は、NLBの

Amazon RDS と Amazon Aurora のパフォーマンスとイベントの可視性を高める

お客さまから、 Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) と Amazon Aurora データベースでのワークロードパフォーマンスの可視性と監視性、および予定されたイベントと予定外のイベントの可視性と監視性を改善する方法についてよく聞かれます。この記事では、計測機能をプロアクティブに有効化して設定し、すべての詳細をキャプチャし分析できるようにする方法について説

さくらのバックボーンネットワーク動向2024

この記事は、2024年1月17日(水)に行われた「さくらの夕べ in 福岡」における発表を編集部にて記事化したものです。 はじめに 小椋と申します。半年前に入社したので、さくらの夕べで話すのは初めてになります。プラットフ […]

Cloud RunからAlloyDBにパブリックIPアドレスで接続する

G-gen の佐々木です。当記事では AlloyDB for PostgreSQL でパブリック IP アドレスを有効化して、Cloud Run からの接続を試してみます。 前提知識 AlloyDB と Cloud Run パブリック IP アドレスを使用した AlloyDB への接続 Cloud Run から AlloyDB への接続 Cloud Run jobs からの接続 VPC の作成 AlloyDB の作成 AlloyDB クラスターの作成 AlloyDB インスタンスの作成 サービスアカウントの作成 パブリック IP

登録されているアプリケーションを数えるのはそろそろやめよう

本記事の内容は、Cato Networks社の Avishay Zawoznik氏が投稿した以下のブログを元に日本語へ翻訳(意訳)し、再構成したものとなります。 Busting the App Count Myth (アプリ数神話を打ち破る) Busting the App Count Myth  Many security vendors offer automated detection of cloud applications and services, classifying them into categories and exposing attributes such as security ri... www.catonetworks.com はじめに SSE、特にCASBを中心

Personalized Service Healthを徹底解説

G-gen の杉村です。 Personalized Service Health は、Google Cloud の障害を特定、通知するサービスです。このサービスについて、徹底解説します。 Personalized Service Health とは 対応プロダクト インシデント インシデントとは Relevance(影響度) 有効化 アラート通知 アラートポリシーの利用 メール通知の例 参考ドキュメント Personalized Service Health とは Personalized Service Health とは、Google C

AWS の 1 週間のまとめ – Amazon API Gateway、AWS Step Functions、Amazon ECS、Amazon EKS、Amazon LightSail、Amazon VPC など – 2024 年 1 月 29 日

1月22日週も当社のサービスチームはお客様のためにイノベーションを続けており、 Amazon Web Services (AWS) の世界では多くのことが起こりました。また、世界中で開催されているすべての AWS コミュニティ イベントやイニシアティブについても共有します。 早速見ていきましょう! 1月22日週のリリース 私が注目したいくつかのリリースをご紹介します。 AWS Step Functions が Amazon

2024年最新版 CWPP(Cloud Workload Protection Platform)とは?

前回は、CSPMについて解説しましたが、今回はCWPPについて解説を行います。 CSPMをご存知ない方は、先に前回のCSPMの記事をご覧ください。 2024年最新版 CSPM(Cloud Security Posture Management)とは? クラウドセキュリティ CSPM(Cloud Security Posture Management)について、2024年の最新情報を解説しています。 blog.usize-tech.com 2024.01.09 CWPPとは? CWPPとは、 Cloud Workload Protection Platform (クラ

AIと機械学習、ディープラーニング(深層学習)の違いとは

AIと機械学習、ディープラーニング(深層学習)の違いとは 2020.11.12公開 2024.1.31更新 概 要 AI、機械学習、ディープラーニングは同時に語られることが多いですが、これらはAIの一つの技術領域として機械学習があり、機械学習の一つの技術としてディープラーニングがあるというカテゴリ関係にあります。近年AIがブームになっているのは、機械学習の一手法としてデ

SOTAセグメンテーションモデル PP-MobileSeg をSNPEで動かす

はじめに セーフィー株式会社 の AI Vision グループでテックリードを務めます橋本貴博です。セーフィーの一部のAIネットワークカメラは、Snapdragon Neural Processing Engine(SNPE)をランタイムに使ってエッジ推論を行っています。この記事では、SOTA セグメンテーションモデル PP-MobileSeg を SNPEで動かす方法を解説したいと思います。 はじめに PP-MobileSegとは? モデル変換 大まか

クラウドを用いた PGA ツアーでのボール位置追跡システム

PGA ツアーはリアルタイムのデータを活用してゴルフの観戦体験をさらに向上させ、ファンがゲームをより身近に感じられるようにしています。さらに豊かな体験を提供するために、グリーン上のボール位置を自動的に追跡する次世代ボール位置トラッキングシステムの開発を進めています。 PGA ツアーは現在、すべてのショットの開始位置と停止位置を正確に追跡するた

Amazon OpenSearch Service のアドミッションコントロールによる回復力の強化

このブログは、 Enhance resiliency with admission control in Amazon OpenSearch Service を翻訳したものです。 OpenSearch は、リアルタイムアプリケーションモニタリング、ログ分析、ウェブサイト検索など、幅広いユースケースで使用される分散型のオープンソースの検索と分析スイートです。 Amazon OpenSearch Service は、大規模な OpenSearch クラスターを安全に展開し運用することを容易にする

BIGLOBEのAWS導入事例が掲載されました

当社では、Amazon Web Services(AWS)を活用してバックオフィスシステムの移行プロジェクトを4年かけて完了。従来型データセンターを撤廃し、運用コストを13%削減しました。 AWSの事例ページにその取り組みが紹介されましたので、お知らせいたします。 AWS導入事例Webサイト: https://aws.amazon.com/jp/solutions/case-studies/biglobe/ aws.amazon.com   導入に至った経緯をはじめ、クラウド活

新型Snowballは凄くタフだった!

はじめに こんにちは。 サイバーエージェント/グループIT推進本部/データプロダクトユニット所属の光 ...
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?