「ネットワーク」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ネットワーク」に関連する技術ブログの一覧です。
全2029件中 61 - 75件目
DLPって具体的に何ができるの? ~ルールの設定例
2025/03/10
ブックマーク
企業ネットワークにおける情報の持ち出し対策として、 Data Loss Prevention(DLP) が広まりつつあります。 情報の持ち出しは、正規のアクセス権限を持った人によって行われることが多く、それ自体は異常な通信ではないためにEDRやIPSでは検知できません。これをカバーする機能がDLPで、機密情報等を含むファイルの動きを検知して、通知したりブロックすることができます。
【Google Cloud】Associate Data Practitioner 受験前レポート
2025/03/10
ブックマーク
こんにちは。SCSKの山口です。 今回は、Google Cloud認定資格の受験レポート その①です。 はじめに 先日、Google CloudのAssociateレベルの認定資格として、下記二つの認定資格が追加されました。 ・ Associate Data Practitioner ・ Associate Google Workspace Administrator 全冠維持継続中の私にとっては見逃せないニュースでしたが、 Associate Google Workspace Administrator に関しては、前身となるProfessio
Googleドライブの共有リンクの仕様
2025/03/10
ブックマーク
G-gen の杉村です。Google ドライブの 共有リンク について解説します。また、共有リンクがファイルやフォルダの移動に際してどのような影響を受けるのかについてもあわせて紹介します。 共有リンクとは 共有リンクの取得方法 共有リンクボタンからの取得 ブラウザからの取得 共有リンクのセキュリティ 移動とコピー ファイルやフォルダの移動 ファイルのコピー 共有
Google SecOps:カスタムルールで柔軟な脅威検出を実現する
2025/03/07
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの潘です。 今回は Google Security Operations(以下 Google SecOps)における SIEM のカスタムルールによる脅威検出について説明していきます。 マネージド脅威検出の機能紹介については以前別の記事で紹介しているので、こちらと比較しながら見ていただければと思います。 https://zenn.dev/cloud_ace/articles/google-secops-siem-detections また、前提知識
SUSE Virtualization とは?
2025/03/07
ブックマーク
概要 前回は、既存のコンテナプラットフォーム上でコンテナとVMを統合管理することが出来るOCP-Virtについてご紹介しました。今回も同じようにプラットフォーム上でコンテナとVMを統合管理することが出来るSUSE Virtualization(以降、SUSE-Virt)についてご紹介します。 前回の記事は こちら 今回紹介するSUSE-Virtは、クラウドネイティブ環境向けに設計されたHCIソリューション
Argo CD での GKE のマルチクラスタ管理
2025/03/07
ブックマーク
クラウドエース北野です。 以下の様な Google Kubernetes Engine のフリート機能を使って複数の Google Kubernetes Engine クラスタを Argo CD で管理する方法を紹介します。 概要 以下の方法で Argo CD で複数の Google Kubernetes Engine (以降 GKE と呼びます)クラスタを管理します。 フリートによる GKE クラスタの管理 Argo CD プラグインジェネレータ fleet-argocd-plugin によるフリート情報の連携 fleet-
「Appium Meetup Tokyo」第1回イベント開催レポート
2025/03/06
ブックマーク
2025年2月20日に初開催された「Appium Meetup Tokyo」が、Autify社東京オフィスにて開催されました。当日は約10名が現地参加し、オンラインでも多くの参加者が集まりました。 オープニングとアイスブレイク イベントはAutify社の tsueeemura さんのユーモア溢れる軽快なトークでスタートしました。オンライン接続の確認も兼ねて、「今日の夕飯何にしますか?」という質問があり
DeepSeek-R1-Distill-Qwen-1.5Bを数学画像(図形)問題へ応用してみた話
2025/03/06
ブックマーク
はじめに こんにちは!早稲田大学大学院創造理工学研究科 修士1年の櫻井洸介です。私はCA Tech ...
さくらのクラウドのAPIにrunnを導入してみた
2025/03/06
ブックマーク
この記事は2025年1月24日(金)に行われた社内勉強会での発表をさくナレ編集部で記事化したものです。 はじめに さくらインターネットの野村孔命です。クラウド事業本部 クラウドサービス部 API開発チームに所属していて、 […]
プロンプトインジェクションから生成 AI ワークロードを保護する
2025/03/06
ブックマーク
本ブログは 2025 年 1 月 21 日に公開された「 Safeguard your generative AI workloads from prompt injections 」を翻訳したものとなります。 2025 年 1 月 23 日: 間接的プロンプトインジェクションの定義を明確にし、新しい具体例を追加するため、この投稿を更新しました。 生成 AI アプリケーションは人間のようなコンテンツを作成する強力なツールとなっていますが、同時にプロンプトイ
テックフェス2025Winter レポート
2025/03/05
ブックマーク
はじめに こんにちは、レバレジーズ株式会社の林です。 本記事ではレバレジーズグループ全体のエンジニアが参加するテックフェスの様子を紹介します。杜甫々氏による基調講演、社員によるトークセッション、その他コンテンツについて書いていますので、ぜひ最後までご覧ください。 テックフェスとは レバレジーズグループに所属するエンジニアを対象に、社内で
はじめての「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」(5)インストール状態確認
2025/03/05
ブックマーク
この連載では、ヤマハ 仮想ルーター vRXをさくらのクラウドで検証する環境を構築いたします。「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」がどのように動作するのかや検証費用について説明していきます。皆さんも検証環境を作って、いろ […]
AWS IoT Device Management のマネージドインテグレーション(プレビュー)の紹介
2025/03/04
ブックマーク
この記事は、 Introducing managed integrations for AWS IoT Device Management (Preview) の翻訳版です。 AWS は中央ヨーロッパ時間の 3 月 3 日、AWS IoT Device Management のマネージドインテグレーション機能のプレビューを発表しました。この機能により、開発者は IoT デバイスのクラウドへのオンボーディングを合理化し、複数のブランドやプロトコルにまたがるデバイス制御を統合できます。IoT
ゲームテストから考える品質管理に大事なこと
2025/03/04
ブックマーク
こんにちは、QAのゆーすけです。 私は今でこそソフトウェアテスト会社の一員として日々努めていますが、元々はゲームテストがメインの会社のメンバーでした。 ゲームテストの会社自体はコンシューマーゲーム→PC→携帯(FP/スマホ)とテストを渡り歩いてきましたが、元々はガチガチのゲーム好きからゲームデバッグに応募した経歴になります。 今はゲームテストに
2024 Accelerate State of DevOps Report 概説#4 『Four Keysは解散前夜なのか!"変更失敗率"がグループ離脱?』
2025/03/04
ブックマーク
こんにちは。ソフトウェアプロセス改善コーチでFindy Tech Blog編集長の高橋( @Taka_bow )です。 2024 DORA Reportについての連載も、今回で最終回です。 今回はDORA Reportの中から、 前回取り上げたAI関連以外で 個人的に気になったトピックをまとめました。 本記事ではv.2024.3をベースに解説します。なお、執筆時点で日本語版はまだリリースされていませんでした。また、 正誤