「ネットワーク」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ネットワーク」に関連する技術ブログの一覧です。

2024.0 のリリースで NICE DCV が Amazon DCV になりました

10 月 1 日から NICE DCV の名前が新しくなります。さようなら NICE DCV、ようこそ Amazon DCV。2024.0 リリース、および機能強化とバグ修正に伴い、NICE DCV は 10 月 1 日 Amazon DCV としてリブランドされました。 この新しい名前は、 Amazon AppStream 2.0 や Amazon WorkSpaces などの AWS マネージドサービスで活用される DCV プロトコルの一貫的な参照にも使用されることになります。 Amazon DCV と

【チートシート】Terraform で Google Cloud の IP アドレスを使いこなす

はじめに クラウドエース株式会社 第二開発部の坂本です。 Terraform で Google Cloud のリソースを作成する際に、IP アドレスが必要になることがあります。 例えば、Compute Engine インスタンスに固定のグローバル IP アドレスを割り当てたり、ロードバランサのフロントエンドにグローバル IP アドレスを設定したりする場合などです。 その際に、毎回 IP アドレスのリソースを Ha

MoQTを活用した双方向VTuberライブデモでアバターのパパになってみた(インターンシップ体験記)

はじめに こんにちは、インターンシップ生の木戸です。普段大学院では、ヒトの認知科学に関する研究をしています。 8/26-9/6までの2週間、『超低遅延ライブ配信技術を活用した、新規ライブ配信サービスを実現する技術の開発』というテーマの下、NTTコミュニケーションズの現場受け入れ型インターンシップに参加しました。 この記事では、私がお世話になったプロジ

Introduction to Google Kubernetes Engine

はじめに こんにちは、クラウドエースの SRE チームに所属している「申」です。 この記事は2部構成となっており、今回は Google Kubernetes Engine を始める前に知っておくべきことを紹介します。 Google Kubernetes Engine の具体的な使用方法については、Google Kubernetes Engine basicsで紹介いたします。 Kubernetes Google Kubernetes Engine を始める前にまず、Kubernetes について説明します。 コンテ

生成 AI 時代におけるセキュリティ強化: re:Invent 2024 必見のセッション

本ブログは 2024 年 10 月 10 日に公開されたBlog ” Strengthening security in the era of generative AI: Must-attend sessions at re:Invent 2024 ” を翻訳したものです。 生成 AI は日々新たな、革新的な方法で産業を変革しています。 Amazon Web Services (AWS) では、セキュリティを最優先事項としており、イノベーションを目指す組織にとって重要な要素と考えています。AWS re:Invent 2024 に向けて準備する

セキュリティ最優先のマインドセットの醸成:AWS re:Invent 2023 から得られた 3 つの重要なテーマ

本ブログは 2024 年 1 月 17 日に公開されたBlog ” Building a security-first mindset: three key themes from AWS re:Invent 2023 ” を翻訳したものです。 AWS re:Invent 2023 が 2023 年 11 月 27 日から 12 月 1 日までネバダ州ラスベガスで開催され、世界中から 52,000 人が参加しました。 12 回目となる今回のカンファレンスでは、5 つの基調講演、17 のイノベーショントーク、そして 2,250 を超えるセッショ

計測したら即分析!WebhookでGPS補正を起動してみた

intdashとタイムリーにシステム連携したいみなさん、 こんにちは。ソリューションアーキテクトの伊勢です。 2023年12月バージョンから待望のWebhook機能が利用できるようになったのでご紹介します。 はじめに Webhookとは やってみた Webhookリクエストの確認 計測作成イベント:Slack 計測完了イベント:地図マッチング 地図マッチングとは 全体構成 GPS補正Lambda レスポンス返

【MySQL版】AWS DMS の同種データ移行を試してみた

こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 今回は、AWS DMS の同種データ移行の動作検証を試してみたエントリになります。 AWS DMS の同種データ移行とは 同種移行の使用 事前準備 環境 IAM リソースの作成 ネットワーク設定 データベース側の設定 ソースデータベースの設定 ターゲットデータベースの設定 移行プロジェクトの作成 サブネットグループの作成 インス

AWS KMS が楕円曲線ディフィー・ヘルマン (ECDH) をサポート

本ブログは 2024 年 8 月 19 日に公開されたBlog ” Announcing AWS KMS Elliptic Curve Diffie-Hellman (ECDH) support ” を翻訳したものです。 データ保護のために暗号化をする場合、プロトコル設計者は通常、その速度と効率性から対称鍵アルゴリズムを好みます。しかし、インターネットのような信頼されていないネットワーク上でデータを交換する場合、 交換する当事者のみ が同じ鍵を

Amazon Athena のパフォーマンスチューニング Tips トップ 10

2024 年 2 月に 更新された原文を日本語版として 9 月に反映しました: この記事は、コストベースの最適化とクエリ結果の再利用を含む Amazon Athena エンジンバージョン 3 の変更を反映するために確認および更新されました。 Amazon Athena は、オープンソースのフレームワークに基づいた対話型分析サービスで、標準の SQL を使って Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) に格納された

AWS PrivateLink による企業間プライベートネットワーク接続の例

こんにちわ。ソリューションアーキテクトの齋藤です。 本稿では、AWS PrivateLink による企業間プライベートネットワーク接続の例についてご紹介します。 AWSは、グローバルでは数百万、日本でも数十万のお客様にご利用いただいているクラウドサービスであり、昨今、企業でAWSクラウドの環境を持っている場合が多く、企業間のプライベートネットワーク接続を AWS 上で構

AWS Weekly Roundup: Jamba 1.5 ファミリー、Llama 3.2、Amazon EC2 C8g および M8g インスタンスなど (2024 年 9 月 30 日)

新しい Amazon Web Services (AWS) コミュニティイベントが毎週開催されており、交流の輪を広げ、新しい事柄を学び、コミュニティに活発に参加することができます。コミュニティにいるときは、誰もが共に成長し、取り残される人は 1 人もいません。9 月 23 日週も例外ではありませんでした。そのハイライトとして、 Viktoria Semaan による How to Create Impactful Content and Build a Strong Pe

今週の新着ブログ(2024.10.4~10.10)

こんにちは! 「 SHIFTグループ技術ブログ 」編集部です。 本ブログは、IT技術だけでなくSHIFTグループのあらゆる知見やノウハウを広義の“技術”とし、入社歴や部署の垣根を超えて従業員が公式ブロガーとして記事を執筆しています。 この記事では、日々発信される約380名(2024年10月時点)の公式ブロガーによるブログを、要約をつけて一週間単位でまとめてご紹介して

IPアドレス枯渇の救世主!Cloud NAT の ハイブリッド NAT をご紹介

はじめに こんにちは、\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。 皆さんは Google Cloud のフルマネージド NAT サービスである Cloud NAT をご存知でしょうか。 本日はその中でも新たに GA(一般提供)された「ハイブリッド NAT」についてご紹介します。 https://cloud.google.com/nat/docs/release-notes#September_30_2024 ! 記事執筆段階で日本語ドキュメントはプレビュー表記ですがご安心

経済産業省 GENIAC 基盤モデル開発支援事業の採択事業者 (2024年7月公募) への支援を開始

2024年10月10日、経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) が協力して実施する Generative AI Accelerator Challenge (GENIAC) の一環として実施している基盤モデル開発支援事業の2サイクル目 (2024年7月公募) における採択事業者のキックオフが行われ、本事業の採択事業者が発表されました。 7月の AWS ブログ でお伝えした通り、「経済産業省が計算リソ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?