『テスト駆動開発』著者 Kent Beck氏、DevOpsの第一人者が来日登壇!

2025/07/03(木)09:30 〜 2025/07/04(金)19:00 開催
ブックマーク

イベント内容

開催概要 |お申し込みはこちら

◾開催日:
Day1 : 2025年7月3日(木)9:30 ~ 19:00
Day2 : 2025年7月4日(金)9:30 ~ 18:45
◾場所:JPタワーホール&カンファレンス(東京・丸の内)

◾主催:ファインディ株式会社
◾参加費:無料
特設サイト

開発生産性Conferenceとは

テクノロジーで生産性が変わる。
DXで産業が変わる。AIで未来が変わる。
この10年で必ず、世界は歴史的な変化を迎えます。

そして、ソフトウェアのつくり方も、数十年に一度の大変革が訪れようとしてます。
エンジニアの仕事やエンジニア組織の在り方は、今後どうなっていくのか? 人口減少していく日本社会において競争力をつくっていくためには、何が突破口になるのか?
キーワードは、今大きな注目集めている「開発生産性」です。

開発生産性Conferenceは、海外・日本の開発生産性に関する最新の知見を集め、 各企業のベストプラクティスや開発生産性向上への取り組みを通して、 新しい時代の開発のヒントを提供します。

🧑‍💻こんな方におすすめ

  • 開発生産性・開発者体験に向き合っていて、他社の事例や考え方について知見を広げたい方
  • 開発生産性に向き合う他の企業やエンジニアと横のつながりを作りたい方

会場

JPタワーホール&カンファレンス

image 1 (1).png
<イベント会場所在地> 〒100-7004 東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE 4,5階
Google Map
-JR線 「東京駅」丸の内線 「東京駅」
-地下道より直結
-地上より 丸の内南口よりすぐ

-千代田線 「二重橋前〈丸の内〉駅」
-徒歩約2分

🕘タイムテーブル|詳細はこちらから

🎤登壇者

Keynote

『テスト駆動開発』著者 Kent Beck氏| 来日『開発生産性測定のトレードオフ 「グッドハートの法則」はもっと悲観的に捉えるべきだった』

0703_hallA_0945.jpg

Author, Creator of Extreme ProgrammingKent Beck @KentBeck

本セッションでは『テスト駆動開発』や『Tidy First?』の著者であり、エクストリームプログラミングの考案者でもあるKent Beck氏が19年ぶりに来日し、日本のエンジニアに向けて特別な講演を行います。 セッションでは、ソフトウェア開発の生産性測定におけるトレードオフと、単純な指標のリスクを探ります。「グッドハートの法則はもっと悲観的に捉えるべきだった」は、指標が目標になることで行動が歪み、システム全体に深刻な影響を及ぼす可能性を示唆しています。グッドハートの法則は「指標は目標になると機能しなくなる」と警鐘を鳴らしますが、その影響は想定以上に広範囲です。リーダーが測定の目的と限界を理解し、より効果的で慎重な生産性測定のアプローチについて議論します。

『The Phoenix Project』著者 Gene Kim氏| 来日『開発生産性向上の探求:DevOpsの進化、普遍的な原則、そして生成AIがもたらす変革』

0704_hallA_0930.jpg

Author, Researcher, DevOps and GenAI EnthusiastGene Kim @RealGeneKim

DevOpsの第一人者Gene Kim氏が、最新のDevOps研究とその進化について講演します。DevOps、アジャイル、トヨタ生産方式、レジリエンスエンジニアリングの共通点を探り、DevOpsエンタープライズの事例を「Slowify・Simplify・Amplify」の視点で分析。特に、自動車業界のソフトウェア開発がアジャイルを受け入れるのに苦戦している現状についても考察します。 また、生成AIに関する自身の学びをもとに、生成AIが開発者の生産性に革命的な変化をもたらす可能性について語ります。

株式会社KINTO/KINTOテクノロジーズ株式会社 小寺 信也氏「大事なことは経営者の意識変革。トヨタグループ KINTOテクノロジーズ 代表が語るエンジニアが競争力の源泉である理由」

0703_hallB_1820.jpg

株式会社KINTO/KINTOテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長小寺 信也

トヨタグループのKINTOテクノロジーズは、内製開発に取り組み始めて5年が経ち、エンジニアの創造性を重視する開発体制を築き、成長を遂げている。本セッションでは、KINTOテクノロジーズ代表取締役自身が「エンジニアが競争力の源泉」と考えるに至った背景を紐解き、日本の大手企業にありがちな「IT部門はビジネスの裏方を担うだけの存在」という考え方をどのように脱していくのかをお話しいただきます。

タワーズ・クエスト株式会社 和田 卓人氏「AI時代のソフトウェア開発を考える」

0704_hallB_1805.jpg

タワーズ・クエスト株式会社 取締役社長和田 卓人 @t_wada

2025年に入ってソフトウェア開発の姿はすっかり変わり、コードはAIエージェントが書く時代に入りました。 Tim O'Reillyが言うところの「我々が知っているプログラミングの終焉」です。 では「時間で積分したプログラミング」であるところのソフトウェアエンジニアリングはどうなっていくのでしょうか。 この講演では、これからのプログラミングとソフトウェアエンジニアリングの姿を考えていきます。

特別登壇

総勢10名の特別登壇者をお招きして講演を行います。特別登壇者一覧はこちら

techplay_specialspeakers_0408 1.png

スポンサー企業

本イベントは以下のスポンサーの企業様に支えていただき実施しております。
techplay_sponsors_0408 1.png

⚠️注意事項

  • 申込フォームに記載いただいた個人情報(以下「本件個人情報」)の取扱については下記の「個人情報の取り扱いについて」を必ずご確認ください。これらの事項に同意頂くことで、 開発生産性Conference 2025(以下「本イベント」)に参加頂けます。
  • プログラムの内容・講演者・詳細タイムスケジュールなどは運営・登壇者の都合等により予告なく変更・中止する場合があることを予めご了承ください。最新の情報は特設サイトに記載します。
  • 本イベントでは、イベント当日に撮影した静止画や録画した動画(画面に表示された内容等も含む)をファインディ株式会社(以下「当社」)が運営するウェブサイト(ブログ・記事等を含む)、SNSアカウント等で利用する場合がございますので予めご了承ください。(個人が特定されないように配慮いたします)
  • 本イベントへの参加の権利を第三者に譲渡することはできません。
  • 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、 誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください。
  • カンファレンスに関するお問い合わせはこちら

個人情報の取扱について

本イベントへの参加に当たり、ご本人の氏名、勤務先メールアドレス、所属企業名、肩書などの個人を識別できる情報を取得します。取得の目的は、次のとおりとし、それ以外の目的で利用しません。
①本件個人情報は、以下の目的で利用します。

  • 本イベントに関する事項のご連絡のため。
  • 本イベントの効果測定、改善のために行うアンケート送付のため。
  • 主催企業及び、本イベントスポンサー企業の採用活動、最新トレンドのご連絡、商品・サービス・イベント等のマーケティング活動に関するご連絡のため。
  • いただいたお問い合わせへ回答するため。
  • 本イベントの運営管理、次回開催のご案内のため
  • 主催企業によるご案内のため。

②当社のプライバシーポリシーはこちらになります。
③協賛企業各社への以下の情報を提供します。
名前、所属企業、従業員規模、メールアドレス、電話番号、職種、役職、等。
本カンファレンスに協賛いただいている企業・プライバシーポリシーは以下になります。
GMO Flatt Security株式会社
Postman株式会社
株式会社エーピーコミュニケーションズ
mabl株式会社
株式会社DELTA
PingCAP株式会社
株式会社アンチパターン
株式会社ベリサーブ
株式会社アシュアード
Snyk株式会社
JetBrains s.r.o.
Kong 株式会社
オーティファイ株式会社
Notion Labs Japan合同会社
株式会社MagicPod

④本件イベントの個人情報に関するお問い合わせ

ファインディ株式会社
personal.info@findy.co.jp

📣主催・運営

ファインディ株式会社

  • エンジニア組織の開発生産性可視化・向上SaaS 「Findy Team+」 :
    特許取得の独自技術を用いて、GitHub、GitLab、Bitbucket、Backlog、Jiraなどを解析し「Four Keys」や「SPACE」といった指標やフレームワークに基づき、開発のアクティビティ・効率・クオリティやエンゲージメントなどを多面的に可視化することで、開発生産性・開発者体験向上をサポートしています。
  • 開発ツールのレビューサイト「Findy Tools」
    開発ツールに特化したレビューサイトです。第三者の視点で実際にツールの選定を行った企業の生の声を集めることで、ツール選定に関する不安を解消し、導入検討に必要な情報を提供します。

関連するイベント