NISSAN×DeNA 車は「モノ<プロダクト>」か「コト<サービス>」か、当事者たちから見える風景を語る

イベント 公開日:
ブックマーク
NISSAN×DeNA 車は「モノ<プロダクト>」か「コト<サービス>」か、当事者たちから見える風景を語る

8月31日(水)19時30分より「NISSAN×DeNA 車は、モノ<プロダクト>なのか、コト<サービス>なのか。当事者たちから見える風景を語る。」が開催されました。

自動車業界では、近年開発の進む人工知能がクルマに導入されたことで、未来のクルマへと進化の過渡期を迎えています。自動車メーカーがクルマづくりにITを取り入れた「新しいクルマの未来」の創出に注力する一方で、インターネット企業のマーケット参入により、クルマを取り巻く市場環境が大きく変わってきています。

今回は、"技術の日産"として早くからテクノロジーを活用したクルマづくりに取り組み、プロダクト開発を得意とする日産自動車と、技術力を強みに数多くのインターネットサービスを生み出してきたDeNAが、自動車業界、IT業界と言う垣根を超えて向き合う「クルマの未来」をテーマに語り合います。

登壇者とテーマはそれぞれ下記の通りです。

「Atom in Bit out 。車がコトになる仕組み。」
日産自動車株式会社 上田 哲郎 氏

「DeNAが考える自動運転技術を利用したサービス」
株式会社ディー・エヌ・エー 木村 秀夫 氏

イベント後半は、NuCode代表 中井 ナオト氏をモデレーターに迎えてパネルディスカッションを実施します。

Atom in Bit out 。車がコトになる仕組み。

日産自動車 上田氏は、自動運転技術を通じて車に今までなかったワクワクを持たせるための研究結果を披露しました。

日産自動車株式会社 上田 哲郎 氏

上田 哲郎/日産自動車株式会社 総合研究所。九州大学情報システム学専攻修了。筑波大学企業科学専攻修了。博士(システム・マネジメント)。1990 日産自動車(株)総合研究所入社。2010 MashupAward6 Grandprix。

最先端の自動車技術として注目を集めている自動運転について、上田氏は研究結果と自らの体験から自動運転の「現在」を語りました。

自動運転は大きく2つに分けられます。それは「hands-off」と「eyes-off」。

「hands-off」は手足を離して動作的に何もすることのない状況で、「eyes-off」は目で見る必要のない、言わば眠ってしまっても構わない状況を指します。

「hands-off」は、我々が考えるよりも早く実現すると上田氏は語りました。しかし、「eyes-off」の実現にはしばらく時間を要すると言います。そして、研究を重ねるうちに、この2つの間に「mind-off」という新たな概念が生まれました。

この「mind-off」は、自動運転化によって、最終的に運転に関心がなくなることを指します。「mind-off」を防ぐための手段として、現在用意されている機能は、音楽の再生や、停止中のDVDやテレビ鑑賞しかなく、これでは車へのワクワクは取り戻せません。そこで、日産自動車では「Re-define car〜自由になった心でできること〜」をテーマに掲げ、「車」という存在を再定義しています。

例えば、車内にエスプレッソマシンを搭載する、メーター部分にタブレットを使用する、走行履歴のデータをクラウドにアップしそのデータを3Dプリンタと連動させる、AR化を行うなどして思い出を形に残す等、日産自動車の挑戦は続きます。

この後、横浜の拠点で行うハッカソンに参加していただける仲間を募集すると呼び掛けました。

今回のテーマである「Atom in Bit out 。車がコトになる仕組み。」について、「モノ」である自動車が、ITの力によって「コト」になることが出来ると上田氏は語ります。

そして、ITにとって更なる進化を遂げる自動車は「最後のフロンティア」であり、自動車にとってもまたITは「最後のフロンティア」である、と締めくくりました。

技術の日産が今後どのような革新を起こしていくのか楽しみです。

DeNAが考える自動運転技術を利用したサービス

ディー・エヌ・エー 木村氏は、オートモーティブ事業部が取り組んでいる様々な移動サービスに使っている技術や、今後見えてきた課題を紹介しました。

株式会社ディー・エヌ・エー 木村 秀夫 氏

木村 秀夫/株式会社ディー・エヌ・エー システム本部 執行役員本部長。ISPでエンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、独立起業等を経て2009年DeNA入社。Mobage オープンプラットフォームの立ち上げ、グローバル展開に携わった後に、グループ全体の共通基盤部署のマネージャーとして、執行役員システム本部長に就任。現在はロボットタクシーのサービス責任者も兼務。

DeNAオートモーティブ事業部は、自動車産業とインターネットを掛け合わせて、新しいオートモーティブの提供をしていくビジョンがあると木村氏は語りました。その実現に向けて、現在DeNAでは自動運転技術を用いた3つの事業を展開しています。

1.「ロボットシャトル(無人運転バス)」
自動運転技術を活かして大学内や工場など、一般車両との混在が比較的低い場所で無人バスを低速で無人走行させるというものです。今年の8月に千葉県の大型ショッピングモールで実用実験を行い、好評を得ました。

2.「ロボネコヤマト」プロジェクト
物流大手のヤマト運輸と提携し、将来的に人件費効率の向上を目指します。 受取人が望む場所で望む時間に荷物を受け取ることができる「オンデマンド配送サービス」と、地域の複数商店の商品をインターネットで注文しオンデマンド配送サービスで一括して運ぶ「買い物代行サービス」の実用実験を行い、有用性を図っていく予定です。

3.「ロボットタクシー」
ロボットベンチャーのZMPとタッグを組み、2020年の実用化を目指し、研究開発を行っています。高齢化や過疎化が進む地域の人々の新たな移動手段として注目されています。 利用者の認証や到着の通知など技術的にも進んでおり、今後は安全性やセキュリティ、空車率の低下を目指していく方針です。これまでに、被災地やサミットで、デモや実証実験を行い、国内で高い評価を得ただけでなく、海外メディアにも取り上げられました。しかし、これらの取り組みには障害もあり、技術や法規制、また社会受容性の問題解決に取り組んでいくことが必要となります。

木村氏は、自らの携わる事業を、「究極の IoT(Internet of Things)〜モノのインターネット〜」だと語ります。

そして、これから未来を共に作っていく仲間を探していると呼び掛けました。

パネルディスカッション

休憩を挟んで、パネルディスカッションへと移ります。

モデレーターにNuCode代表の中井ナオト氏を迎え、プロダクト開発を得意としテクノロジーを活用したクルマづくりに早くから取り組んでいる日産自動車と、高い技術力で数々のインターネットサービスを生み出してきたDeNAが、自動車業界とIT業界の垣根を越え「クルマの未来」について意見を交わしました。

中井 ナオト/NuCode代表 ディレクター・プランナー/インタラクションエンジニア。1995年ソニー・コンピュータエンタテインメント入社。サウンドクリエイターとして「ポポロクロイス物語」PlayStation版「攻殻機動隊」ほか、ゲームディレクターとして「BeatPlanetMusic」などを制作。2006年KDDI関連会社課長を経て、現在フリーランス。自動車メーカー研究所にてAI、VR、データ可視化などの企画・開発を行う。2009 Asia Digital Art Award 入賞。

まず、上田氏の講演で紹介された自動車に内蔵されたコーヒーメーカーについて、コーヒーメーカーをCAN通信(Controller Area Network:車載通信規格であり、マイクロコントローラーおよびデバイス間の相互通信を可能にするネットワーク)に接続するのは何故かという質問からスタートし、日産自動車のCAN通信のオープンソース化の可能性、自動運転技術の公開とそれによって広がる新たな事業などについて意見を交わしました。

続いて、自動車産業におけるVR(Virtual Reality:仮想現実)の実用性に話題が移りました。

木村氏は、VRではなくAR(Augmented Reality:拡張現実)を観光に役立てることができるのではないかと話していました。また、上田氏は、AI(Artificial Intelligence:人工知能)とVRの連動によって、デザインをAIで行い、VRが立体化を実現するといった実験をしたことがあると語りました。しかし、車に新技術を導入する際には、安全性やコスト面の解決が必要なため、多少の例外はありつつも、長い時間がかかるとのことです。

その後、自動車産業のイノベーション、自動車の未来やフロンティアについて意見し、最後は互いを激励してパネルディスカッションは終了しました。

懇親会

パネルディスカッション終了後は、立食形式の懇親会が開催されました。

登壇者や日産自動車、DeNAそれぞれの事業部の担当者との名刺交換や商談、イベント参加者同士が食事をしながら交流を行いました。

登壇者の上田氏と木村氏の前には長い行列ができ、盛況のうちに幕を閉じました。

TECH PLAYでは、ITに関わる様々なイベント・勉強会・講演会・交流会・カンファレンス・セミナーなどの情報を集約し掲載しています。

テクノロジーと共に成長しよう、
活躍しよう。

TECH PLAYに登録すると、
スキルアップやキャリアアップのための
情報がもっと簡単に見つけられます。

面白そうなイベントを見つけたら
積極的に参加してみましょう。
ログインはこちら

タグからイベントをさがす