音声認識技術を用いたシステム開発
この記事では、AI(人工知能)の音声認識技術を用いたシステム開発について解説します。音声認識技術を使って何ができ、実際にどのように使われているかも併せて紹介します。
スマートスピーカーが世の中に登場してから大分年月が経ちますが、いまだに、使うたびに「不思議な感覚」を覚える人も多いでしょう。それは、コンピュータと会話できているように感じることが大きな理由といえます。コミュニケーションが取れないはずの対象とコミュニケーションが取れたとき、感動が生まれることも多いものです。
この疑似会話を実現しているのは、AI(人工知能)の音声認識技術です。そこでこの記事では、音声認識技術を用いたシステム開発について解説したうえで、音声認識技術を使って何ができ、実際にどのように使われているかも併せて紹介します。
音声認識技術のシステム開発においてはAIが大きな役割を果たしている
音声認識技術はすでにシステムとして開発されていて、たとえば、Googleは「クラウド・スピーチ・トゥ・テキスト」という音声を文章に変換するサービスを販売しています。
音声認識技術をシステムにするには、音声の「おはよう」と文字の「おはよう」を紐づける必要があります。音声の「おはよう」には、周波数や高低や強弱といった特徴があり、これをデータ化することで、コンピュータは「ohayou」という音が朝のあいさつの「おはよう」であると認識できるようになります。
音声認識技術のうち、音声を文字に変える技術は、AIが登場する前から完成していました。ただし、文字変換の正解率はそれほど高くありませんでした。AIによって言葉の予測ができるようになり、文字変換が正しく行われるようになったのです。
たとえば、音声を学習したAIは、「彼女は昨日、会社に」という音声を聞いたら、次に「『行った』か『行かなかった』がくる」と予測できるようになります。予測ができると、音声があいまいでも正しく文字変換できる確率が上がります。
音声認識技術によってできる2つのこと
音声認識技術はコンピュータの可能性を広げます。ここでは、音声認識技術によってできる大きな2つのことを紹介します。
疑似会話ができるようになった
文字を音声にする技術はすでに存在していたので、音声認識技術が確立したことで、人とコンピュータが「会話」できるようになりました。
コンピュータは、ユーザーの音声を、コンピュータ言語を文字入力されたときと同じように命令として処理します。そして、その命令のアウトプットを音声化して、コンピュータのスピーカーから発します。
もちろんこの「会話」はまだ疑似であり、人と人が交わす本物の会話のレベルには達していません。本物の会話にするには、コンピュータに思考を与えなければなりません。
しかし疑似会話とはいえ、最新の音声認識技術を体験した人は、その自然さに「コンピュータと話している」と錯覚するでしょう。
音声の書き起こしができるようになった
人の作業のうち、音声の書き起こしは、重要な仕事でありながら徒労感がつきまといます。それは、書き起こそうとしている「音声」と、音声を書き起こした「文章」がまったく同じ情報を持っているからです。同じ仕事を繰り返すなら、コンピュータにさせてもよいはずです。
音声認識技術が発達したことで、ようやくそれが可能になりました。日本においては、国会や市議会でAIが会議録を作成したり、議員の発言を瞬時に文字化してモニターに映し出したりしています。聴覚障害があっても議場のやり取りを把握できるようにもなりました。
AIによる音声認識技術の2つの活用例
音声認識技術を搭載したAIは、国会や議会以外の日常生活でも活用されています。