【技術選定を突き詰める】 Online Conferenc​​e 2025 ーー「生成AI時代のフルスタック開発」「同接200万人モンハンワイルズ開発」他

2025/05/14(水)11:00 〜 17:00 開催
ブックマーク
参加枠申込形式参加費 参加者
無料参加枠(オンライン)
先着順 無料 80人
LT公募枠
抽選制 無料 0人

イベント内容

1200x675_登壇者一覧OGP.png

🔑キーコンセプト

「技術選定を深く考え、向き合い、最適解を切り開くための1日」

日々のシステム開発において、適切な技術を選定することは、プロダクトの成功を左右する重要な決断の一つです。求められる要件を満たし、持続的な開発を実現するためには、単なるトレンドの追従ではなく、システムの特性や将来的な拡張性、運用のしやすさまでを考慮した慎重な判断が求められます。

しかし、近年の技術選定は、言語やフレームワークの選択にとどまらず、クラウド環境やデータ基盤、アーキテクチャの選定まで多岐にわたる複雑な意思決定を伴います。 また、短期的な視点では最適に思えた選択が、長期的には技術的負債や運用コストの増加を招くことも少なくありません。

本カンファレンスでは、「技術選定」をテーマに、選択の原則や思考プロセス、意思決定の勘所を見つめ直す機会を提供します。技術選定における成功事例・失敗事例の共有を通じて、より良い選択を導くための知見を深め、これからのシステム開発に活かせる学びを得られるイベントを目指します。

✍️開催概要

◾ 開催日:2025年5月14日(水)11:00 ~ 17:00 (10:45開場)
◾ 形式:オンライン

【Room A】 と【Room B】にて視聴URLが異なります。
タイムテーブルをご確認頂き、申込完了メールに記載のそれぞれのRoomのURLを開いてください。


🍻アフターイベントについて

当日、本イベント終了後(19時〜)にFindyオフィスにてご登壇者を含めた懇親会を開催します。詳細・参加ご希望の方は【懇親会】技術選定を突き詰める〜 Online Conferenc​​e 2025〜からお申込みください。
※参加者多数の場合は抽選となります
※公募いただいた方で、懇親会への参加をご希望の方は、申込み時のアンケートでご回答ください。

🧑‍🏫公募枠について

15:00-15:50のルームAにて登壇者を募集します!
※ 登壇枠にお申し込みの際は、申し込み時に必要な情報(連絡用SNS or メールアドレス/LTテーマ,仮でOK)もご記入ください!
お時間は8分
開発しているプロダクトにおける技術選定の工夫や取り組まれた事例などをお話ください!

⏰タイムテーブル

【Room A】 と【Room B】にて視聴URLが異なります。
タイムテーブルをご確認頂き、申込完了メールに記載のそれぞれのRoomのURLを開いてください。

Timetable縦_0324.png


🎤登壇者

「モンスターハンターワイルズ-同時接続約200万人を支える、絶対落とさないための技術選定」

登壇者サムネ_筑紫_1200_630.png
筑紫 啓雄
A株式会社カプコン / エンジニア
NTTデータ系列に入社後大手メーカー向けグループウェアを担当、その後カプコンに入社。カプコンに入ってからはモンスターハンターワイルズのリードサーバエンジニアをやっています


「技術の総合格闘技、生成AI時代のフルスタック開発(仮)」

登壇者サムネ_江島_1200_630.png
江島 健太郎 @kenn
Admit AI / 共同創業者兼CTO
6歳から独学でプログラミングを学ぶ。シリコンバレーへ渡米・起業し、世界市場向けのサービスを開発。帰国後、Quora日本代表に就任。2022年末のChatGPT登場を機にAIに全賭けすることを決意し再起業。現在はGistaとAdmit AIを米国市場で展開中。


「技術選定の審美眼 2025年版」

登壇者サムネ_t-wada_1200_630.png
和田 卓人@t_wada
タワーズ・クエスト株式会社 / 取締役社長
学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。『プログラマが知るべき97のこと』(オライリージャパン、2010)監修。『SQLアンチパターン』(オライリージャパン、2013)監訳。『テスト駆動開発』(オーム社、2017)翻訳。『事業をエンジニアリングする技術者たち』(ラムダノート、2022)編者。テストライブラリ power-assert-js 作者。


「『使えるデータ』基盤を作る技術選定の秘訣」

登壇者サムネ_pei_1200_630.png
pei@pei0804
CARTA HOLDINGS / 事業部 VP of Data
CARTA HOLDINGS(当時VOYAGE GROUP)のZucksに2018年新卒として入社。
広告配信プラットフォームのアプリケーションエンジニアとしてキャリアをスタートし、自社のレポーティング基盤を一新するプロジェクトを通じて、データエンジニアとしての専門性を確立。
現在はCARTA MARKETING FIRMにて、データエンジニアリングの知見を活かし、事業戦略の立案からデータ基盤の構築まで、包括的なデータドリブン経営の実現に従事。
2024-2025年度Snowflake DataSuperheroesとして、技術コミュニティの発展に継続的に貢献しています。


「後悔しないための技術選定とアーキテクチャ設計 〜不確実性を乗りこなすための原則〜」

登壇者サムネ_広木大地_1200_630.png

広木 大地 @hiroki_daichi
株式会社レクター / 代表取締役
1983年生まれ。筑波大学大学院を卒業後、2008年に新卒第1期として株式会社ミクシィに入社。同社のアーキテクトとして、技術戦略から組織構築などに携わる。同社メディア開発部長、開発部部長、サービス本部長執行役員を務めた後、2015年退社。現在は、株式会社レクターを創業し、技術と経営をつなぐ技術組織のアドバイザリーとして、多数の会社の経営支援を行っている。著書『エンジニアリング組織論への招待~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング』が第6回ブクログ大賞・ビジネス書部門大賞、翔泳社ITエンジニアに読んでほしい技術書大賞2019・技術書大賞受賞。一般社団法人日本CTO協会理事。朝日新聞社社外CTO。株式会社グッドパッチ社外取締役。


「地に足の付いた現実的な技術選定から魔力のある体験を得る ー 『AIレシート読み取り機能』のケーススタディ

登壇者サムネ_moznion_1200_630.png

moznion @moznion
株式会社スマートバンク / ソフトウェアエンジニア
大学在学中の2013年よりLINE株式会社にてブログサービスや動画配信サービス、ウェブ広告配信システムなどの高トラフィックなウェブサービスの設計・開発に従事。その後、2017年に異業種であるテレコムスタートアップの株式会社ソラコムに転職し、セルラーコアネットワークを中心とする複数のソフトウェアコンポーネントの設計・開発を担当。
2024年6月より現職。家計簿プリカ「ワンバンク」を中心としたソフトウェアプロダクトの開発を行なっている。
2015年The Perl Foundation Grants Committee ProgramにてPerl::Lintが採択。builderscon Tokyo 2018にてベストスピーカー賞を受賞。

「newmo の創業を支える Software Architecture と Platform Engineering」

登壇者サムネ_伊藤 雄貴_1200_630.png
伊藤 雄貴@mrno110
newmo 株式会社 / ソフトウェアエンジニア
newmo 株式会社にて、アーキテクトとしてソフトウェアアーキテクチャのリードやクラウド環境の整備、共通ライブラリの実装、CI/CD の構築をはじめとした Platform Engineering の推進に携わっている。また、Modern Architecture と Serverless App Development の分野で Google Cloud Champion Innovator として認定され、ノウハウの共有に勤しんでいる。

「さくらのクラウド開発の裏側」

登壇者サムネ_池添_1200_630.png
池添 正隆
さくらインターネット株式会社クラウド事業本部 クラウドサービス部 エンジニアクラウドAPI開発チーム チーム責任者
2006年にさくらインターネット入社し、専用サーバ、VPSのサービス開発に携わったあと、衛星データプラットフォームTellusの開発に参加。現在はさくらのクラウドにて認証認可システムのバックエンド開発を行っています。

「フロントエンド大集合!うひょさん & あっきーさんと語る!Next.js お悩み相談室」

登壇者サムネ_うひょさんあっきーさん_1200_630.png
うひょ@uhyo_
株式会社カオナビ / フロントエンドエキスパート
LINE株式会社、株式会社バベルを経て2024年に株式会社カオナビに入社。
現職では主にフロントエンドの環境改善を担当。
著書『プロを目指す人のためのTypeScript入門』(技術評論社)

あっきー @akfm_sato
フロントエンドエンジニア
Next.jsの話をよくZennで記事にしています。Rust、テスト、アジャイルが好きです。


⚠️諸注意

  • 参加用リンクは開催当日、参加確定者にTECH PLAY経由で通知します。
  • エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください。
  • 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、 誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください。
  • 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
  • イベント参加時に入力いただいた情報は、以下に基づき扱います。
    ファインディ株式会社 プライバシーポリシー

📣主催・運営

ファインディ株式会社

  • IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」 :独自のアルゴリズムを用いてエンジニアのスキルを可視化し、ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングする転職サービスです。登録エンジニアは12万人を突破、登録企業数は約1,100社、スタートアップ企業を中心にDXを推進したい大手企業まで幅広い企業に導入していただいております。
  • ハイスキルなフリーランスエンジニア紹介サービス「Findy Freelance」 :
    ハイスキルなフリーランスエンジニアと企業の業務委託案件のマッチングサービスです。「Findy」同様にGitHubを解析した独自アルゴリズムを用いたスキル評価をもとに、単価保証の案件を紹介しています。登録エンジニア数は5万人を突破し、スタートアップ企業を中心にDXを推進したい大手企業まで1,500社以上に導入いただいております。
  • エンジニア組織の開発生産性可視化・向上SaaS 「Findy Team+」 :特許取得の独自技術を用いて、GitHub、GitLab、Bitbucket、Backlog、Jiraなどを解析し「Four Keys」や「SPACE」といった指標やフレームワークに基づき、開発のアクティビティ・効率・クオリティやエンゲージメントなどを多面的に可視化することで、開発生産性・開発者体験向上をサポートしています。
  • 開発ツールのレビューサイト「Findy Tools」:開発ツールに特化したレビューサイトです。第三者の視点で実際にツールの選定を行った企業の生の声を集めることで、ツール選定に関する不安を解消し、導入検討に必要な情報を提供します。

関連するイベント