リサーチ・ドリブン・イノベーション 「問い」を起点にアイデアを探究する
書籍情報
発売日 : 2021/04/20
著者/編集 : 安斎 勇樹/小田 裕和
出版社 : 翔泳社
発行形態 : 単行本
ページ数 : 264p
書籍説明
内容紹介
いま注目のベンチャーが見つけた、
アイデアが生まれる
プロセスと場づくりのすべて。
組織開発と事業開発を接続させ、
「ボトムアップ型のイノベーション」に向け、
シチズン、サッポロビール、資生堂、京セラなど、
各社を支援してきたミミクリデザイン。
これまで行ってきた数百件ものワークショップや、
リサーチ会社インテージとの共同研究を重ねてきた。
イノベーションのプロセスに火をつける、
その方法を大公開!
4つのステップで“売れる”アイデアを見つける、
具体的なノウハウが満載。
STEP 1「わからないこと」から問いを立てる
STEP 2「わかるためのデータ」+「つくるためのデータ」を集める
STEP 3 ワークショップでリサーチデータを読み解く
STEP 4 多“様”決で合意を形成する
商品開発や商品企画の担当者だけでなく、
組織開発・人材開発の担当者、
アイデア発想の場づくり、チームビルディング、
コミュニティづくりに関心のある方も必読。
■株式会社ミミクリデザインとは?■
2017年設立。最新のワークショップデザインの方法論を駆使しながら、集団の創造性を引き出し、複雑な課題解決のプロジェクトをファシリテートする。
アイデアが生まれる
プロセスと場づくりのすべて。
組織開発と事業開発を接続させ、
「ボトムアップ型のイノベーション」に向け、
シチズン、サッポロビール、資生堂、京セラなど、
各社を支援してきたミミクリデザイン。
これまで行ってきた数百件ものワークショップや、
リサーチ会社インテージとの共同研究を重ねてきた。
イノベーションのプロセスに火をつける、
その方法を大公開!
4つのステップで“売れる”アイデアを見つける、
具体的なノウハウが満載。
STEP 1「わからないこと」から問いを立てる
STEP 2「わかるためのデータ」+「つくるためのデータ」を集める
STEP 3 ワークショップでリサーチデータを読み解く
STEP 4 多“様”決で合意を形成する
商品開発や商品企画の担当者だけでなく、
組織開発・人材開発の担当者、
アイデア発想の場づくり、チームビルディング、
コミュニティづくりに関心のある方も必読。
■株式会社ミミクリデザインとは?■
2017年設立。最新のワークショップデザインの方法論を駆使しながら、集団の創造性を引き出し、複雑な課題解決のプロジェクトをファシリテートする。
目次
序論 なぜ「リサーチ」なのか
第1章 リサーチ・ドリブン・イノベーションとは何か
1.1. イノベーションの阻害要因
1.2. イノベーションに求められる「創造的自信」
1.3. リサーチ・ドリブン・イノベーションの特徴
第2章 STEP1:問いを立てる
2.1. イノベーションは良い問いから生まれる
2.2. 問いを立てる2つのアプローチ
2.3. リサーチの問いを立てる具体的な手順
Column 問いの感性を耕す9つのプログラム―QWS Cultivation Program
第3章 STEP2:データを集める
3.1. “良い”データに必要なこと
3.2. データの種類と活かし方
Column 自社の歴史も“データ”として活用する―シチズン創業100周年
3.3. データの収集方法とそれぞれのポイント
Column 注目を集める、ビッグデータと一人称データ
第4章 STEP3:データを解釈する
4.1. データの解釈において重要なこと
Column 議論と対話の違い
4.2. データを読み解く上で着目すべき「5つの視点」
4.3. データを解釈するワークショップの進め方
第5章 STEP4:合意を形成する
5.1. 何について合意すべきなのか
5.2. 合意のためのアプローチ
Column 力強い共通言語がイノベーションを生み出す
5.3. 合意に基づきアイデアを生み出し検証する
第6章 事例を読み解く
6.1. ケース1:新たな世代の「保険」の意味を問い直す
6.2. ケース2:新たなコンビニのあり方を考える
おわりに リサーチの意味を問い直す―リサーチャーの新たな役割と可能性
第1章 リサーチ・ドリブン・イノベーションとは何か
1.1. イノベーションの阻害要因
1.2. イノベーションに求められる「創造的自信」
1.3. リサーチ・ドリブン・イノベーションの特徴
第2章 STEP1:問いを立てる
2.1. イノベーションは良い問いから生まれる
2.2. 問いを立てる2つのアプローチ
2.3. リサーチの問いを立てる具体的な手順
Column 問いの感性を耕す9つのプログラム―QWS Cultivation Program
第3章 STEP2:データを集める
3.1. “良い”データに必要なこと
3.2. データの種類と活かし方
Column 自社の歴史も“データ”として活用する―シチズン創業100周年
3.3. データの収集方法とそれぞれのポイント
Column 注目を集める、ビッグデータと一人称データ
第4章 STEP3:データを解釈する
4.1. データの解釈において重要なこと
Column 議論と対話の違い
4.2. データを読み解く上で着目すべき「5つの視点」
4.3. データを解釈するワークショップの進め方
第5章 STEP4:合意を形成する
5.1. 何について合意すべきなのか
5.2. 合意のためのアプローチ
Column 力強い共通言語がイノベーションを生み出す
5.3. 合意に基づきアイデアを生み出し検証する
第6章 事例を読み解く
6.1. ケース1:新たな世代の「保険」の意味を問い直す
6.2. ケース2:新たなコンビニのあり方を考える
おわりに リサーチの意味を問い直す―リサーチャーの新たな役割と可能性
著者情報
安斎 勇樹
小田 裕和