「Unity」で作るVR空間入門
書籍情報
発売日 : 2022/11/28
著者/編集 : 大澤 文孝
出版社 : 工学社
発行形態 : 単行本
ページ数 : 160p
書籍説明
内容紹介
「3DやVRは難しそう」…確かに、昔はそうだったかも知れません。
しかし今はツールやライブラリがあるので、とても簡単。
やり方さえ分かれば、少しのコードで実現できます。
この本が目指すのは、面倒なことは考えず、楽しく作れること。
「自分が作った空間を歩き回れる」「空間の中に置いたモノを投げられる」といった、ごく基本的なことを、2時間ぐらいの作業で完成させることを目指します。
コードは簡単でも、VRなので、その魅力は大きいです。
自分の教室や町をVR空間にするなどは、データを変えるだけですから簡単にカスタマイズできます。
しかし今はツールやライブラリがあるので、とても簡単。
やり方さえ分かれば、少しのコードで実現できます。
この本が目指すのは、面倒なことは考えず、楽しく作れること。
「自分が作った空間を歩き回れる」「空間の中に置いたモノを投げられる」といった、ごく基本的なことを、2時間ぐらいの作業で完成させることを目指します。
コードは簡単でも、VRなので、その魅力は大きいです。
自分の教室や町をVR空間にするなどは、データを変えるだけですから簡単にカスタマイズできます。
目次
■Unityで3Dアプリを作る
・Unityとは
・Unityのインストール
・Unityの基本操作
・パソコンで動く3Dサンプルを作る
■VR対応アプリを作る
・VRに対応するには
・XR Interaction Toolkitのインストール
・VRで動く3Dサンプルを作る
■空間にモノを置こう
・モノを置く
・アセットストアで置きたいものを入手する
・モノを持てるようにしよう
・モノを投げられるようにしよう
■空間を作ろう
・地面や壁を作ろう
・リアルな実写空間を作ろう
・Unityとは
・Unityのインストール
・Unityの基本操作
・パソコンで動く3Dサンプルを作る
■VR対応アプリを作る
・VRに対応するには
・XR Interaction Toolkitのインストール
・VRで動く3Dサンプルを作る
■空間にモノを置こう
・モノを置く
・アセットストアで置きたいものを入手する
・モノを持てるようにしよう
・モノを投げられるようにしよう
■空間を作ろう
・地面や壁を作ろう
・リアルな実写空間を作ろう
著者情報
大澤 文孝
テクニカルライター。プログラマー。
情報処理技術者(情報セキュリティスペシャリスト、ネットワークスペシャリスト)。
雑誌や書籍などで開発者向けの記事を中心に執筆。主にサーバやネットワーク、
Webプログラミング、セキュリティの記事を担当する。
近年は、Webシステムの設計・開発に従事。