TECH PLAY
フォロワー 25,912人
TECH PLAYでは、ITに関わる様々なイベント・勉強会・講演会・交流会・カンファレンス・セミナーなどの情報を集約し掲載しています。

TECH PLAY のマガジン

イベント
2022/05/23
ブックマーク
JSOLとダイキン工業が語る「ゼロトラストセキュリティ」を実現するためのポイントとは?

JSOLとダイキン工業が語る「ゼロトラストセキュリティ」を実現するためのポイントとは?

DX推進やテレワーク導入、クラウドの利用拡大など、環境変化に応じたセキュリティモデルとして注目される「ゼロトラストセキュリティ」。海外含め300以上の拠点を持つダイキン工...

イベント
2022/03/10
ブックマーク
JSOL・NEC・アクセンチュアが語る、従来型SI・PMの終焉と各社の生存戦略とは?

JSOL・NEC・アクセンチュアが語る、従来型SI・PMの終焉と各社の生存戦略とは?

これまでの常識ややり方が通用しなくなり、将来の予測が困難な現代において、大手コンサルティングファームはテクノロジーも含めたデリバリーサービス機能を強化する一方で、SIe...

イベント
2021/07/29
ブックマーク
将来、MITで学びたい?教えたい?世界を舞台にコラボしたい? MITメディアラボ副所長 石井裕教授が語る「海外雄飛」のススメ

将来、MITで学びたい?教えたい?世界を舞台にコラボしたい? MITメディアラボ副所長 石井裕教授が語る「海外雄飛」のススメ

米国マサチューセッツ工科大学メディアラボ(以下、MITメディアラボ)は、6月18日~19日(金~土)、6月25日~27日(金~日)の5日間に渡り、中学生・高校生を対象にしたオンライ...

インタビュー
2020/07/22
ブックマーク
僕は消費者ではなく、創造者の立場に立ちたい──NEXT TECH PLAYER 賞は中学3年生で「Blawn」を開発した上原直人さん

僕は消費者ではなく、創造者の立場に立ちたい──NEXT TECH PLAYER 賞は中学3年生で「Blawn」を開発した上原直人さん

静的型付言語の一種でありながら型付を必要とせず、可読性やメモリの安全性も高い言語「Blawn(ブラウン)」のプロトタイプをたった数週間で開発した上原直人さん。「U-22プログ...

インタビュー
2020/07/22
ブックマーク
「予測的中率95%超」実現。データ解析の力で経営を改善した 伊勢の老舗食堂『ゑびや』が「BEST DX COMPANY賞」を受賞

「予測的中率95%超」実現。データ解析の力で経営を改善した 伊勢の老舗食堂『ゑびや』が「BEST DX COMPANY賞」を受賞

伊勢の老舗食堂『ゑびや』は「予測的中率95%超」という来客予測システムや、店舗データと外部要因を取得・可視化するBIツールを自社開発。売上5倍・利益率10倍を実現したことで...

インタビュー
2020/07/22
ブックマーク
オープンソースの自動運転OS「Autoware」で世界をリードする ティアフォーが「TECH PLAYER OF THE YEAR賞」を受賞

オープンソースの自動運転OS「Autoware」で世界をリードする ティアフォーが「TECH PLAYER OF THE YEAR賞」を受賞

圧倒的な技術力で自動運転業界をリードする、大学発スタートアップのティアフォー。世界初のオープンソースの自動運転OS「Autoware」を中心に、様々な自動運転技術やプラットフ...

インタビュー
2020/07/22
ブックマーク
フィットネスをゲーミフィケーション化したUXを実現 ──BEST UX TEAM賞は任天堂『リングフィット アドベンチャー』

フィットネスをゲーミフィケーション化したUXを実現 ──BEST UX TEAM賞は任天堂『リングフィット アドベンチャー』

「リングコン」という新しいデバイスを操作することで、物語を進めながら、楽しくフィットネスができるNintendo Switch専用のアドベンチャーゲーム『リングフィット アドベンチ...

インタビュー
2020/07/22
ブックマーク
ガスメーターをオンライン計測する「NCU」を自社開発し、インフラ業界の課題をDX化したニチガスが「BEST DX COMPANY賞」受賞

ガスメーターをオンライン計測する「NCU」を自社開発し、インフラ業界の課題をDX化したニチガスが「BEST DX COMPANY賞」受賞

関東圏を中心にLPガスと都市ガスおよび電気で総計170万件以上の顧客を抱える日本瓦斯(ニチガス)。ガスという人々の日常生活に欠かせないエネルギープラットフォームを活用し、...

ノウハウ
2020/05/21
ブックマーク
オンラインイベントやWeb会議が開催できるおすすめツール

オンラインイベントやWeb会議が開催できるおすすめツール

新型コロナウイルス感染防止のためにリモートワーク(テレワーク)が推奨される中、リアルな場で開催されていたイベントや会議もオンラインで実施されるようになってきました。...