バルテスグループ の技術ブログ
全48件
テスト自動化 うまくいく事例とうまくいかない事例をご紹介
2023/06/13
ブックマーク
『「 テスト自動化 」それは、朝起きればテストが終わっている、ただ一つの手順ミスも犯さない、もちろんエビデンスの取得もぬかりない。そんな夢と希望が詰まった話である。』とは、限らないのが現実のお話です。テスト自動化を実践するには導入までのコストや技術障壁など、導入~運用に至るまで様々な課題が存在します。では、どのように取り組めば適切な費
テストケースって何?悪いテストケースと良いテストケースの違い
2023/05/30
ブックマーク
ソフトウェア開発において、テストは欠かせない工程です。テストを効率良く進めるためには様々な工夫が必要ですが、その一つとして重要なものがテストケースです。 良いテストケースを使うことでどのようなメリットが得られるのか。逆に、悪いテストケースを使うとどのようなデメリットがあるのか。 いくつかの例を使って解説します。 テストケースって何のた
クラウドサービス運用後の3つの課題とは?対策を考えてみよう
2023/05/26
ブックマーク
「オンプレミスからクラウドサービスへの切り替えを検討しているが、オンプレミスからクラウドサービスへ変更すると何が違うの?」と頭を抱える企業様も多いのではないでしょうか。最近は、「ハイブリッドクラウド」として、オンプレミスとクラウドサービスの双方のメリットを活かすといった運用を行っている企業もあります。今回はクラウドサービス運用後に
アジャイル開発 テストの視点で考えるメリット・デメリットとは?
2023/05/24
ブックマーク
昨今「アジャイル型」を採用している開発チームが増えてきています。エンジニアの皆さんが「アジャイル開発」と聞いたら、気になるのはやはりメリットとデメリットなのではないでしょうか?今回はそんな アジャイル開発のメリット・デメリットについて、テスト会社ならではの視点から分かりやすく解説 してきます。 アジャイル開発の特徴とは? 「アジャイル開
シン・テストファースト 品質面からプロジェクトをリードしてみよう
2023/05/12
ブックマーク
ここ数年で アジャイル 開発が広まり、小規模の新ビジネスの開発だけでなく、基幹系・大規模開発にまで広がってきています。その中で、システムの品質向上が課題となっていると思います。対策の1つとして「テストファースト」により、開発の前にテスト(ケース・コード)を実装して品質を確保していきますが、システムが提供するサービス全体の品質を確保する
テスト駆動開発(TDD)は品質の救世主になれるのか?
2023/05/08
ブックマーク
不具合の検出が後工程になればなるほど改修対応のコストがかかるというのが一般的な認識でしょう。そこで、できるだけ前工程で不具合をつぶして対応コストを下げ、品質を上げるためにテスト駆動開発(Test-Driven Development:TDD)の導入をしたいと考える方もおられると思います。 はたしてテスト駆動開発は品質の救世主となりえるのでしょうか。メリットとデメリットと
アジャイル開発の失敗は「見えない失敗」にあり!
2023/04/26
ブックマーク
リモートワークによるオンライン業務を中心とした企業様が継続して増加しております。オンラインによる アジャイル 開発で業務を進め、社内メンバーの満足度と開発の生産性を高めるはずが…意外とコストが掛かっている事実に驚いたプロジェクトマネージャーも少なくないと思います。生産性が思ったよりも上がらず、「アジャイル開発は失敗かな…」とあきらめて
ユースケーステスト設計のポイント!シナリオテストとの違いは?
2023/04/07
ブックマーク
ソフトウェアテストの技法にもさまざまな種類があります。そのうちの1つの「ユースケーステスト」。どのような場面で活用できるテストなのでしょうか?本記事では ユースケーステストの特徴から、ユースケーステストを設計する際のポイント・注意点を解説 します。 また、ユースケーステストと似たテストとして「シナリオテスト」を耳にしたことがある人も多
テスト技法にはどんな種類があるの?メリット・デメリットをご紹介
2023/04/07
ブックマーク
関係者間の合意形成が難航して、仕様を確定できない。変更点がドキュメントに反映されず、手戻りが生じた。頼りになるメンバーが、プロジェクトを離脱してしまった。実行環境の構築が遅れ、テストに着手できない。それなのに、サービス提供は遅らせられない…。システム開発プロジェクトには、スケジュールに影響する様々なリスク要因が存在します。 その終盤
UAT(ユーザー受け入れテスト)成功のポイント ユーザー部門のあなたへ
2023/04/07
ブックマーク
大規模なシステム更改や、既存システムへの機能追加時など、システム開発を行った際にUAT(ユーザー受け入れテスト)の実施は必要不可欠なものです。しかし、「UATを実施することになったが、何をどうすれば良いのだろうか?」そんな悩み・疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 「そもそもUATって何をするの?」「テストは本業ではないし良く分からない
ソフトウェアテストが重視される理由と成功のポイント
2023/04/07
ブックマーク
ソフトウェアを開発するとき、プロジェクトマネージャー(PM)は決められた「納期」、「コスト」の中で、できる限り「品質」を高めようとします。モノづくりでは、開発工程が花形とされ、フォーカスされがちですが、品質を高めるときにテスト工程は欠かせません。ソフトウェアテストのフローや技法について知見のある方も徐々に増えてきましたが、それでも品質
テスト報告書をこれからのプロジェクトに活かすテンプレートとは?
2023/04/07
ブックマーク
皆さんが書いているテスト報告書に顧客は満足していますでしょうか?テスト報告書をこれから書く皆様にぜひ知って頂きたいポイントをご紹介いたします。報告書を受け取る側の思いにも触れた、 テスト報告書をこれからのプロジェクトに活かすテンプレートについて解説していきます。 何かのヒントを得て頂ければと思います。 テスト報告書のサンプル・テンプレ
テスト工程とは?各工程の解説とポイントを整理します!
2023/04/07
ブックマーク
デジタル化の加速に伴い、開発スピード向上を目指す中で、 アジャイル 型の開発手法を取り入れるプロジェクトは少なくありません。一方で基幹システムの見直し等を始めとした大規模プロジェクトにおいては、まだまだウォーターフォール型の開発が主流です。ここではウォーターフォール型開発の”下流工程”と呼ばれるテスト工程のご紹介と、各工程のエッセンス
テストデータを作ろう! 作り方の基本思考もご紹介
2023/04/07
ブックマーク
テスト実行で必要になるテストデータですが、皆さんはどのように考えて作っていますか?テストエンジニアとしてのご経験が長くベテランの域に達している方からは「今頃何を言っているんだ?」と言われてしまいそうな内容ではあります。ですが、テスト担当者としてのご経験が浅かったり、急遽、テスト業務を行う必要に迫られた方に対して少しでもお役に立てる
シナリオテストにおけるテストシナリオ作成とその対策
2023/04/07
ブックマーク
ソフトウェアテストの技法の中の一つに「シナリオテスト」があります。ソフトウェアテスト設計業務に携わる方が耳にして、まず頭に浮かぶのは「難しい、設計は避けたい…」というイメージではないでしょうか?機能テストとは違い、考えるポイントがいくつもあり、どこまで考えればカバレッジを確保できているのかも分からない。工数の見積もりも行いづらいの