TECH PLAY

メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤

1,870円 (税込)

楽天

メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤

書籍情報

発売日:

著者/編集:久保田 瞬/石村尚也

出版社:日経BP

発行形態:単行本

書籍説明

内容紹介

賢い人ほど見誤る!メタバースの核心とビジネスの始め方。

目次

はじめに メタバース――人々の夢想が現実になる「もう一つの世界」 第1章 結局、メタバースとは何なのか? 「3つの誤解」を読み解く 1.「3次元のインターネット」 メタバースの特徴とは? 2.メタバースは普及しない?「3つの誤解」   誤解1:セカンドライフの二の舞になる   誤解2:NFT、Web3=メタバース   誤解3:VRデバイスは普及しない 3.メタバースはゲームが通った道を歩む? 【Talk:対談】 ●デジタルハリウッド大学 杉山知之氏 × Psychic VR Lab 渡邊信彦氏 第2章 メタバースをめぐる世界の潮流と主要プレーヤー 1.Withコロナで期待されるメタバース 2.赤字を垂れ流すMetaの本気度 【Column】SXSW講演、ザッカーバーグがメタバースを語り尽くす 3.テックジャイアントは追随するか 4.メタバース注目プレーヤーが目指す世界 Epic Games(エピックゲームズ)/Roblox(ロブロックス)/VR Chat(VRチャット)/The Sandbox(ザ・サンドボックス)/NAVER Z(ネイバーZ)/NVIDIA(エヌビディア)/Cluster(クラスター)/HIKKY(ヒッキー)/REALITY(リアリティ) 5.メタバースをけん引する「3つのアプローチ」 6.巨大化するクリエーターエコノミー 【Interview】 ●Meta Platforms Metaverse Contents VP ジェイソン・ルービン氏 ●ゲームAI研究者・開発者 三宅 陽一郎氏 第3章 分解 メタバースビジネス~レベル進化と業界構造~ 1.現状のメタバースは「フェーズ1」にすぎない 2.メタバースにおける4つのビジネスポジション 3.7層のバリューチェーンで見るメタバース 4.メタバースと宇宙開発は似ている? 【Interview】 ●Unity Technologies クリエイト部門シニアバイスプレジデント マーク・ウィッテン氏 ●KDDI 事業創造本部 副本部長 中馬和彦氏 第4章 業界別 メタバースのビジネスチャンス 1.果たしてメタバースは「儲かる」のか 2.先行するメタバースビジネス事例 コンテンツ/イベント/小売り・ファッション/広告・マーケティング/不動産・建設/モビリティ・観光/医療・ヘルスケア/教育/ものづくり/飲食/自治体・都市計画 【Interview】 ●ビームス取締役 ビームスクリエイティブ代表取締役社長 池内 光氏 第5章 メタバースの始め方「3つのステップ」 1.「体験」なくして、ビジネスは語れない   ステップ1:まずは知ろう=体験してみよう   ステップ2:どういうアプローチが望ましいのか考えよう   ステップ3:メタバースでビジネスがどう変わるのか試そう 2.トレードオフがあるプラットフォーム選び 第6章 メタバースの未来に向けて 1.メタバース普及に向けて何をすべきか 2.アバター、3Dモデル……進化するバーチャル体験 3.姿が変わっていくハードウエアの未来 4.ARを通じてメタバースにアクセスする未来 5.「メタバースという森」でやるべきこと 【Interview】 ●国土交通省 都市局 都市政策課 課長補佐 内山裕弥氏 おわりに バズは終わっても、メタバースの追求は終わらない

著者情報

久保田 瞬

株式会社Mogura 代表取締役、『Mogura VR』編集長、XRジャーナリスト/慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、環境省入省。2015年にVRやAR、メタバースの専門メディア『Mogura VR』を立ち上げ、株式会社Moguraを創業。この分野が社会を変えていく無限の可能性に魅了され、それを広げる事業を展開している。XR/メタバースの動向分析、コンサルティングが専門。現在は子育てをしながら事業推進に、講演にと奮闘中。一般社団法人XRコンソーシアム事務局長、一般社団法人VRMコンソーシアム理事

久保田, 瞬

石村, 尚也

石村尚也

DBJキャピタル株式会社 シニア・インベストメント・マネージャー、日本政策投資銀行経営企画部デジタル戦略室 調査役/東京大学で経営学・金融政策を専攻。09年、日本政策投資銀行入行後、債券投資などの金融商品運用、日米マクロ経済分析、日米ベンチャー企業分析などに従事。現在は、日本政策投資銀行でデジタル戦略を、DBJキャピタルでスタートアップ投資を担当。個人や組織のモチベーション向上に関心があり、特にゲームで用いられている手法を教育や組織、ビジネスに応用する道を模索している