生成AI革命

書籍情報

発売日 : 2024年01月22日

著者/編集 : 野口悠紀雄

出版社 : 日経BP 日本経済新聞出版

発行形態 : 単行本

ページ数 : 312p

書籍説明

内容紹介

ブロックチェーン、デジタル社会論などのITがもたらす変化に関する先駆的な解説で知られ、情報技術の動向に詳しい野口悠紀雄氏による本格的な生成AI論。 本書の目的は、「生成AIがある社会とは、どのようなものか?」を予測することだ。そして、それは生成AIがなかった世界に比べてより良い社会なのか、それとも悪い世界なのかを評価することだ。つまり、生成AIが経済活動と社会にもたらす影響を分析することだ。 AI(人工知能)が人間の自然言語を理解し、人間の質問や指示に対して自然言語で的確な答えを返せるChatGPT など「生成AI」と呼ばれる新しい技術の活用によって、人間の知的活動は、これまでとはまったく違うものになる。これは、人類の歴史における大きな区切り点となる変化だ。「生成AIのなかった世界」がこれで終わりになる。では、どこがこれまでのコンピュータや従来のAIと異なるのか。 第一に、これまでの技術が主としてブルーカラーの仕事を自動化したのとは違い、生成AIの最も大きな影響は、ホワイトカラーの、それも知的に高度な仕事に及ぶ。 第二に、生成AIは、特定のタスクだけを自動化するのではなく、さまざまな仕事を自動化する。一般的な用途を持つ技術をGPT(General Purpose Technology:一般汎用技術)と呼ぶが、ChatGPTは、まさしくGPTなのだ。 両極端のシナリオが考えられる。第一は、作業が自動化される結果、生産性が向上し、豊かな社会が実現されるケースだ。つまり、生成AIは、ユートピアを実現する可能性を持つ。 しかし、自動化は失業をもたらす可能性が高い。これが第二のケースだ。所得分配が平等化する可能性もあるが、格差が拡大する可能性もある。問題は、ホワイトカラーの仕事だけではない。社会のあり方が根底から覆されてしまう可能性がある。生成AIの用途は、事務処理の効率化だけでなく、カスタマーサービスやマーケティング、研究開発、さらには企業の意思決定にまで及ぶ。企業がこれらの分野でどのように 生成AIを用いるかによって、人々の働き方は大きく変わる。 生成AIによる自動化によって経済が拡大するか、それとも失業が増えるかは、需要が拡大するか否かに大きくかかっている。日本の場合には、全般的な経済停滞のために、需要が拡大しない可能性が高い。だが、このような問題があるからといって、変化を恐れて新しい技術を導入しなければ、日本は世界の進歩から決定的に立ち遅れてしまう。 ところが、日本企業は、生成AIの影響を、文書処理の効率化程度としか捉えていないのではないか。政策担当者が適切な問題意識を持っているのかどうかも、大いに疑問だ。考えれば考えるほど、日本の将来に危機感を覚える。本書の目的は、こうした事態に対して警告を発することだ。

目次

はじめに
第1章 ChatGPTはどのように使われているか?
第2章 企業はChatGPTをどこまで使うことができるか?
第3章 データドリブン経営が可能になるか?
第4章 医療や法律関係にもChatGPTが進出
第5章 知識の伝達・教育機関・知識の価値に大変化
第6章 大規模言語モデルの仕組み
第7章 未曾有の大失業・大転職時代
第8章 未来はディストピアか?
第9章 ユートピアを実現できるか?
おわりに
参考文献
索引

著者情報

野口悠紀雄
生成AI革命

1,980円 (税込)

楽天