TECH PLAY

情報リテラシー 入門編 Windows 11/Office 2021対応

1,100円 (税込)

楽天

情報リテラシー 入門編 Windows 11/Office 2021対応

書籍情報

発売日:

著者/編集:富士通ラーニングメディア

出版社:富士通ラーニングメディア

発行形態:単行本

書籍説明

内容紹介

Windows11の基本操作をはじめ、レポート作成、課題発表など、学生生活に欠かせないOffice2021の基本リテラシーをマスターできる!

目次

本書をご利用いただく前に ローマ字・かな対応表 ■情報モラル&情報セキュリティ編■ ネット社会で情報を安全に使いこなそう Lesson1 情報化社会のモラルとセキュリティ ◆1 情報モラルとは何か? ◆2 情報セキュリティ対策はなぜ必要か? Lesson2 個人情報の適切な取り扱い ◆3 個人情報は狙われている? ◆4 自分の個人情報を守るには? ◆5 他人の個人情報や他人の気持ちを尊重しているか? Lesson3 デジタル時代の著作権 ◆6 著作権とは何か? ◆7 コピペのレポートを提出したら? ◆8 引用はどこまで許されるか? ◆9 CDやDVDを貸し借りしてもよいか? ◆10 TV番組や書籍をデジタルデータにしてよいか? Lesson4 ネット社会に潜む危険と対策 ◆11 ウイルスはどこからやって来る? ◆12 進化するウイルスにどうやって対抗するか? ◆13 もしウイルスに感染してしまったら? ◆14 不正アプリやネット広告の被害に遭わないためには? ◆15 パスワードが他人に漏れたら? ◆16 ネットショッピングなどでトラブルに遭わないためには? ◆17 ネット依存にならないためには? Lesson5 メールによるコミュニケーション ◆18 悪意のメールを見破るには? ◆19 相手のことを考えたメールとは? ◆20 知人のメールアドレスを第三者に知らせていないか? Lesson6 Webによるコミュニケーション ◆21 情報の信ぴょう性を見極めるには? ◆22 SNSで情報を発信するメリットは? ◆23 災害時にSNSが活躍する? ◆24 リベンジポルノの被害に遭わないためには? ◆25 悪ふざけのつもりがバイトテロに? ◆26 インスタ映えを気にし過ぎるのは格好悪い? ◆27 SNS上で友人と上手に付き合うためには? ◆28 SNSのデマ投稿にはどんなリスクがある? ◆29 出会い系サイトにはどんなリスクがある? ◆30 クラウドを使いこなすメリットは? Lesson7 モバイル機器の活用と管理 ◆31 スマホのカメラでルール違反を犯していないか? ◆32 オンライン授業で気を付けることは? ◆33 もしスマホを紛失してしまったら? ◆34 Wi-Fiを安全に使うには? ■ウィンドウズ編■ Windowsを使ってみよう Windows 11 Step1 Windowsについて ◆1 Windowsとは ◆2 Windows 11とは Step2 マウス操作とタッチ操作を確認しよう ◆1 マウス操作 ◆2 タッチ操作 Step3 Windowsを起動しよう ◆1 Windows 11の起動 Step4 デスクトップを確認しよう ◆1 デスクトップの確認 Step5 スタートメニューを確認しよう ◆1 スタートメニューの表示 ◆2 スタートメニューの確認 Step6 アプリを操作しよう ◆1 メモ帳の起動 ◆2 ウィンドウの画面構成 ◆3 ウィンドウの操作 ◆4 ウィンドウを閉じる ◆5 マルチタスクの操作 Step7 ファイルを上手に管理しよう ◆1 エクスプローラー ◆2 エクスプローラーの起動 ◆3 エクスプローラーの確認 ◆4 ドライブの確認 ◆5 OneDriveの確認 ◆6 ファイルの表示 ◆7 フォルダーの作成 ◆8 ファイルの保存 ◆9 ファイルのコピー ◆10 ファイルの削除 ◆11 ファイル名の変更 Step8 デスクトップの背景を変更しよう ◆1 デスクトップの背景の変更 Step9 インターネットを使ってみよう ◆1 Microsoft Edgeの起動 ◆2 Microsoft Edgeの画面構成 ◆3 Webページの閲覧 ◆4 Webページの検索 ◆5 お気に入りへの登録 ◆6 コレクションの利用 Step10 Windowsを終了しよう ◆1 Windows 11の終了 参考学習 検索機能を使ってみよう ◆1 Windows 11の検索機能 練習問題 ■文書作成編■ ワープロソフトを活用しよう Word 2021 Step1 Wordについて ◆1 Wordの特長 ◆2 Wordの画面構成 Step2 基本的な文書を作成しよう ◆1 作成する文書の確認 ◆2 文書を開く ◆3 ページ設定 ◆4 配置の設定 ◆5 フォント書式の設定 ◆6 段落番号と箇条書きの設定 ◆7 文字数と行数のカウント ◆8 文書の保存 Step3 図や表を挿入しよう ◆1 作成する文書の確認 ◆2 画像の挿入 ◆3 SmartArtグラフィックの作成 ◆4 表の挿入 ◆5 Excelグラフを図として貼り付け ◆6 図表番号の設定 Step4 文書を印刷しよう ◆1 印刷の実行 Step5 表現力をアップする機能を使ってみよう ◆1 作成する文書の確認 ◆2 ページ罫線の設定 ◆3 ワードアートの挿入 ◆4 段組み ◆5 タブとリーダー ◆6 PDFファイルとして保存 付録 ビジネス文書の書き方 ◆1 ビジネス文書とは ◆2 ビジネス文書の種類 ◆3 ビジネス文書のポイント ◆4 ビジネス文書の留意点 ◆5 社内文書 ◆6 社外文書 練習問題 ■表計算編■ 表計算ソフトを活用しよう Excel 2021 Step1 Excelについて ◆1 Excelの特長 ◆2 Excelの画面構成 Step2 データを入力しよう ◆1 ブックの新規作成 ◆2 データの入力 ◆3 データの自動入力(オートフィル) ◆4 データの修正 ◆5 データの消去 ◆6 ブックの保存 Step3 表を作成しよう ◆1 作成する表の確認 ◆2 罫線の設定 ◆3 数式の入力 ◆4 関数の入力 ◆5 フォント書式の設定 ◆6 配置の設定 ◆7 表示形式の設定 ◆8 列幅の変更 Step4 表を編集しよう ◆1 作成する表の確認 ◆2 相対参照と絶対参照 ◆3 書式のコピー ◆4 行と列を入れ替えてコピー ◆5 データと列幅のコピー Step5 表を印刷しよう ◆1 印刷する表の確認 ◆2 ページレイアウトモードへの切り替え ◆3 用紙サイズと用紙の向きの設定 ◆4 ヘッダーとフッターの設定 ◆5 印刷タイトルの設定 ◆6 印刷の実行 Step6 グラフを作成しよう ◆1 作成するグラフの確認 ◆2 グラフ機能 ◆3 グラフの作成 ◆4 グラフタイトルの入力 ◆5 グラフの移動とサイズ変更 ◆6 グラフのレイアウトの変更 Step7 データベースを操作しよう ◆1 データベース機能 ◆2 データベース用の表 ◆3 データの並べ替え ◆4 データの抽出 ◆5 データの集計 Step8 複数のシートを操作しよう ◆1 作成するブックの確認 ◆2 シート間の集計 ◆3 数式のコピー 付録 関数一覧 練習問題 ■プレゼンテーション編■ プレゼンテーションソフトを活用しよう PowerPoint 2021 Step1 PowerPointについて ◆1 PowerPointの特長 ◆2 PowerPointの画面構成 Step2 プレゼンテーションを作成しよう ◆1 作成するプレゼンテーションの確認 ◆2 プレゼンテーションの新規作成 ◆3 スライドの縦横比の設定 ◆4 テーマの適用 ◆5 プレースホルダー ◆6 タイトルの入力 ◆7 新しいスライドの挿入 ◆8 箇条書きテキストの入力 ◆9 箇条書きテキストの書式設定 ◆10 箇条書きテキストのレベル下げ ◆11 スライドショーの実行 ◆12 プレゼンテーションの保存 Step3 オブジェクトを挿入しよう ◆1 作成するプレゼンテーションの確認 ◆2 図形の作成 ◆3 画像の挿入 ◆4 オブジェクトの表示順序の変更 ◆5 表の挿入 ◆6 グラフの作成 ◆7 箇条書きテキストをSmartArtグラフィックに変換 Step4 プレゼンテーションの構成を変更しよう ◆1 スライド一覧表示への切り替え ◆2 スライドの移動 ◆3 標準表示に戻す Step5 プレゼンテーションに動きを設定しよう ◆1 画面切り替え効果の設定 ◆2 アニメーションの設定 Step6 プレゼンテーションを印刷しよう ◆1 印刷のレイアウト ◆2 印刷の実行 付録 プレゼンテーションの流れ ◆1 プレゼンテーションの流れ ◆2 プレゼンテーションの基本 練習問題 ■総合スキルアップ問題■ 実力テスト1 研究レポートの作成 実力テスト2 ビジネスレポートの作成 実力テスト3 売上の集計と分析 チャレンジ1 自分のセールスポイントを伝えるレポートの作成 チャレンジ2 ゼミ研究旅行の行動計画表の作成 チャレンジ3 サークル・クラブ活動を紹介するプレゼンの作成 チャレンジ4 感動の一冊を伝えるプレゼンの作成 ■索引■ スキル診断シート タイピング管理シート

著者情報

富士通ラーニングメディア