
【無料Webセミナー】Qlik Tips ~ Qlik を使いこなす!スキルアップ勉強会
Qlik & Talendが次に開催するイベントはこちら
参加枠 | 申込形式 | 参加費 | 参加者 |
---|---|---|---|
無料Webセミナー
|
先着順 | 無料 | 17人 / 定員50人 |
イベント内容
【無料Webセミナー】Qlik Tips ~ Qlik を使いこなす!スキルアップ勉強会
Qlik もっと使いこなしたい、使っていてよくわからないところがある、そんなかたにさらにQlik をご活用いただくためのコツや便利機能をTipsとしてご紹介するセミナーです。ベーシックトレーニングに参加したかたはそのフォローアップとして、それ以外のかたにはさらなるスキルアップにつながる情報をお届けします。参加者のかたも自由に質問や発言していただき、Qlik 製品をとことん使いこなすための技術を一緒に勉強していきましょう。
事前にQlik Communityにテーマに沿った質問をにあげていただくと、セミナーの中でご説明させていただく場合もあります。
アジェンダ
時間 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
14:00〜14:20 | Qlik Talend Cloud パイプラインのGitHub連携 GitHubと連携して、 Qlik Talend Cloud パイプラインのバージョン管理を実施 できます。 ブランチを利用して、開発者はメイン ブランチに影響を与えることなく、機能を 分離してプロジェクトを編集できます。 ユーザーは変更をリモート リポジトリと同期し、変更をコミットしてプッシュする ことや GitHubからプル リクエストを作成することもでき、コードをメイン プロジェクトにマージする前にレビューすることもできます。 本セッションでは、変更を同期し、競合を回避してパイプラインの整合性を確保 しながら効率的に共同作業を行う方法を解説します。 |
阿部 智師 |
14:20〜14:40 | Qlik SenseのAutoCalendarの応用 Qlik SenseのAutoCalendar機能を使用している方は多いかと思いますが、Year、 YearMonth、Weekなどを利用していることが多いのではないでしょうか。 今回のTipsではAutoCalendarの応用例として、YearsAgo、MonthAgoの使い方や 日本の会社で多い4月始まりの年度をAutoCalendarに組み込む方法などを紹介します。 |
川畑英貴 |
14:40〜15:00 | Qlik Cloud REST APIでユーザー登録 Qlik Cloud REST APIを利用すれば、IdPとしてQlik IDまたは外部IdPを使用している それぞれの場合について、ユーザーが初めてログインする前に ・ユーザーへ招待メールを送信 ・ユーザー情報の登録 ・ユーザーへのライセンス割り当て ・ユーザーへのスペースアクセス権割り当て が行えます。 このセッションでは、上記の処理をNode.jsで実装したもの(認証方式として APIキーまたはOAuthを利用)を紹介いたします。 |
高橋智宏 |
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
担当者
阿部 智師
クリックテック・ジャパン株式会社
ソリューション技術部 シニアソリューションアーキテクト
Big Dataに触れたことからデータ活用に目覚め、"LEAD WITH DATA"を推進することに。Solution Architectの視点から、お客様のDXやイノベーションを支援いたします。
川畑 英貴
クリックテック・ジャパン株式会社
ソリューション技術部プリセールスチームリード
日本大学理工学部(機械工学科)卒業後、半導体製造装置メーカーのSE、3D CADシステムのプログラマー、商社の営業、SIベンダーのプログラマー、製薬会社向けSFAメーカーのオペレーションマネージャー、インメモリーBI(Business Intelligence)ツールベンダーTIBCO Spotfireのシニア・ソリューション・アーキテクトを経て、今に至る。なかでもインメモリーBIには15年以上携わっている。
高橋 智宏
クリックテック・ジャパン株式会社
テクニカルエキスパート(&シニアOEMソリューションアーキテクト)
2015年4月クリックテック・ジャパン入社。建築・測量CADの開発や、複合機の組込みシステム開発などに従事した後、Borland/CodeGear/Embarcadero TechnologiesのEvangelist(&Consultant&Trainer etc.)を経て、QlikTechのTechnical Expert(&Senior OEM SA)を担当。26年以上も続く「Java読書会BOF( http://www.javareading.com/bof/ )」の世話人でもある。
Facebook: https://www.facebook.com/tomohiro.takahashi.359/ LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/tomohiro-takahashi-39608b10/ Twitter: https://twitter.com/ttdummy
参加対象
Qlik Sense、QlikViewを既にお使いのお客様、また利用をご検討頂いているユーザー様、データ分析にご興味がある方、Qlik製品をお取り扱い頂いているパートナー様など、どなたでもご参加いただけます。お気軽にご参加ください。
これまでQlik Senseをご利用されたことのない方は、事前に下記よりQlik Sense 入門ハンズオンWebセミナーをご利用いただいてご体験頂くと、さらに当セミナーの内容をご活用いただけます。
Qlik Sense 入門 ハンズオン Web セミナー
事前準備
Zoom(Web会議ツール)を使用します。あらかじめご利用のPCやタブレット、スマートフォンにインストールをお願いします。当セミナーのURLはお申込みいただいた方に、セミナー開催日前日までにお知らせいたします。
