TECH PLAY

デザインの基本ノート

2,508円 (税込)

楽天

デザインの基本ノート

書籍情報

発売日:

著者/編集:尾沢 早飛

出版社:SBクリエイティブ

発行形態:単行本

書籍説明

内容紹介

アイデアの出し方、デザインの作り方、入稿データのチェックの仕方、デザイン料の算出の仕方、デザインのプレゼンなど。デザイナーの心構えから、今の現場で使える知識まで、クライアントに「できる!」と思われる現場の仕事術が満載。

目次

第1章 デザインの基本 デザインとは ターゲットとは コンセプトとは デザインのゴールとは アイデアの出し方 ・手描きでラフを描く ・モノのシンプルにする ・型から作り起こす ・連想からデザインを作る デザインの展開事例を考える 主役を考えて作り込む ユニバーサルデザイン 制作ワークフロー COLUMN デザイナーの役割 第2章 レイアウト レイアウトとは グリッドとマージン レイアウトによる視線誘導 ホットスポットの作り方 ホワイトスペースの取り方 ジャンプ率の調整の仕方 レイアウト4つの原則 近接 整列 対比 反復 レイアウトのバランスチェックの仕方 ・ビジュアルを大きく配置したインパクトがあるレイアウト ・タイトルをメインにしたレイアウト ・たくさんの情報を配置したレイアウト ・ホワイトスペースを生かしたのレイアウト ・グリッドからはみ出したのレイアウト ・シンメトリーのレイアウト ・斜めを使って動きを出すレイアウト ・枠を使ったレイアウト 版面とは トンボとドブ幅 レイアウトパーツの名前 第3章 配色 配色とは 色相・明度・彩度 無彩色 トーン 色で差を付ける 印象をつくる配色の仕方 ・透明感のある配色 ・高級感のある配色 ・元気あふれる配色 ・清潔感のある配色 ・和風の配色 ・男性向けのカッコいい配色 ・女性向けの可愛らしい配色 ・季節の配色 ・ロマンティック ・同系色の配色 CMYKとRGB カラーマネージメントの知識 リッチブラックとは 特色とは COLUMN 配色の色玉集 第4章 写真と図版 写真とは 写真の使い方 写真の補正の仕方 写真のレタッチの仕方 モノクロ写真の作り方 写真のトリミングの仕方 図版とは 図版の使い方 グラフや表の作り方 ・ダイナミックに写真を配置する ・背景画像として使う ・角版として使う ・裁ち落としとして使う ・切り抜き写真を使う ・カタログ風に並べる ・イラストを使ってやさしく見せる ・図版にして情報を整理する ・図版をヴィジュアルにする ・合成して背景画像として使う(目次やトビラ) ・大胆なトリミング(斜めや曲線で) ・文字/幾何学の形にトリミング 画像解像度について 画像ファイルの使い分け(jpeg、png、psd、ai、eps…) 画像データの管理の仕方 図版の最小の線幅 COLUMN フリーの写真素材サイト 第5章 タイポグラフィ タイポグラフィとは 明朝体とゴシック体 和文フォントと欧文フォント 見出しの作り方 文字組みの作り方 ・ダイナミックに文字を使う ・縦組み横組み ・違うフォントを組み合わせる ・手書きを使う ・文字を解体して再構築 ・立体を使う 文字の最小サイズ 文字のアウトライン化 フォントのファイル形式 フォントのインストールとアンインストールの仕方 有料のフォントサービス(MORISAWA PASSPORTなど) COLUMN 役立つフリーフォント 第6章 制作の基礎知識 紙の知識 印刷の知識 特殊印刷・印刷加工の知識 製本の知識 面付けとは ファイルの互換 ファイルの管理の仕方 オーバープリントとは エラーの解決方法 PDFの使い方 指示書の書き方 入稿データのチェックのポイント データ入稿の仕方 Webデザインとクロスメディア セキュリティの考え方 著作権について 打ち合わせの仕方 デザイン案のプレゼンの仕方 デザイン料の算出の仕方 COLUMN OS環境とアプリケーションについて

著者情報

尾沢 早飛

複数のデザイン事務所で修行後、2008年からフリーランスとして独立。広告、エディトリアル、CDジャケット、WEBなどのアートディレクション、デザインを手がける。2008年には自身初となる個展「Rinkage」を開催。2013年4月に株式会社cornea designを設立。BEAMS T、ブルーノート東京の広告物、BLUE NOTE JAZZ FESTIVAL、BLUE BOOKS cafeのトータルアートディレクション、アパレルブランドのビジュアルコンサルティングなどジャンルを問わず活動中

尾沢, 早飛