ポストモーテムを実践へ ─学びを組織に定着させるには─

2025/04/24(木)19:00 〜 20:30 開催
ブックマーク
参加枠申込形式参加費 参加者
無料参加枠(オンライン)
先着順 無料 18人 / 定員1000人

イベント内容

✍️概要

障害対応がうまくいっただけで満足していませんか?
本イベントでは、インシデント後の振り返り=ポストモーテムを、組織にどう根付かせるかを探ります。

ポストモーテムは大切だとわかっていても、実践は意外と難しいもの。形だけで終わったり、学びが活かされなかったり――そんな課題に対し、現場で工夫を重ねてきた企業のリアルな取り組みをご紹介します。

🕛タイムテーブル

時間 セッションタイトル 企業名 スピーカー
19:00 オープニング・ご挨拶
19:05 Notion x ポストモーテムで広げる組織の学び 株式会社MIXI 清水 勲
(@isaoshimizu)
19:25 スタートアップでポストモーテムを4年で200回やって得た学び 株式会社ダイニー 唐澤 弘明
(@karszawa)
19:45 イオンのSREが実践する“学びの定着”──PagerDuty×ポストモーテムで築く障害対応文化 イオンスマートテクノロジー株式会社 もりはや aka Yukiya Hayashi
(@morihaya55)
20:05 クロージング(バッファ込み)

※LTの順番や内容は変更の可能性があります、ご了承ください。

🧑‍💻こんな方におすすめ

※このイベントはどなたでもご参加いただけます。 開発組織や技術をリードしている方、またはこれからリードしていきたいと考えている方のご参加をお待ちしております!

  • SRE、情シス、セキュリティ担当者のエンジニア
  • 大企業から中小企業、スタートアップのテックリード

☑️イベントのゴール

  • 自社のインシデント対応を改善できるよう、効果的なポストモーテムのフレームワークや具体的プロセス、成功と失敗の違いを理解できた。
  • 学習・改善文化を定着させるための行動指針や実践的アプローチを持ち帰ることができた。

🎤登壇者

Notion x ポストモーテムで広げる組織の学び


清水 勲(@isaoshimizu)
株式会社MIXI
みてね事業本部 みてねプラットフォーム部 部長
SIerで約8年経験後、2011年に株式会社ミクシィ(現MIXI)へ入社。
SNS「mixi」のインフラ運用、モンスターストライクのSREを経て、現在は家族アルバム みてねのプラットフォーム部 部長。
SRE、CRE、セキュリティ分野を中心に事業成長のために奮闘中。
過去にAWS Summit TokyoやSRE NEXTなど多くのイベントに登壇。New Relic User Group運営。

スタートアップでポストモーテムを4年で200回やって得た学び


唐澤 弘明 (@karszawa)
株式会社ダイニー
VP of Technology
明石高専から東京大学に編入。卒業後、株式会社メルカリにてフロントエンドエンジニアとして活躍。
その後、ダイニーではほぼすべてのプロダクトを Node.js 系技術で開発し、VP of Technology としてシステム面の責任を担っている。

イオンのSREが実践する“学びの定着”──PagerDuty×ポストモーテムで築く障害対応文化


もりはや aka Yukiya Hayashi (@morihaya55)
イオンスマートテクノロジー株式会社
SRE
新卒はSIerのネットワークエンジニアとして金融系のプロジェクトでハードワークを経験し、事業会社のインフラエンジニアやSREとしての経験を積んで2024年03月よりASTへジョイン。
好きなトップバリュは「トップバリュベストプライス ゆでたパスタにまぜるだけ ペペロンチーノ。

⚠️諸注意

  • 参加用リンクは開催当日、参加確定者にconnpass経由で通知します。
  • エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください。
  • 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、 誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください。
  • 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
  • イベント参加時に入力いただいた情報は、以下に基づき扱います。


    ファインディ株式会社 プライバシーポリシー

📣主催・運営



ファインディ株式会社

関連するイベント