プロセス産業のためのサイバーセキュリティ

書籍情報

発売日 : 2024年01月30日

著者/編集 : CCPS(Center for Chemical Process Safety、 AIChE)/化学工学会 安全部会/濱口 孝司

出版社 : 丸善出版

発行形態 : 単行本

ページ数 : 240p

書籍説明

内容紹介

プロセス安全管理においてリードするCCPS/AIChEがまとめた,プロセス産業におけるサイバーセキュリティの脅威についてリスクに基づいてアセスメントし、マネジメントするための背景とグローバルな知見、実用的な技術、事例をあげて解説した書籍の完訳。プロセス産業以外の分野でも大いに役立ち、実践的な対策方法を体系的に理解できる。

目次

略語一覧/用語集Part I サイバーセキュリティの導入,背景,歴史1 本書の目的 1.1 対象読者 1.2 サイバーセキュリティとは?    1.2.1 プロセス安全専門家は,サイバーセキュリティについて何を知っているのか?      1.2.2 プロセス安全専門家はサイバーセキュリティについて何を知っておくべきか?   1.3 制御・運用技術(OT)とは? 1.4 OT があるのはどの業界?    1.4.1 化学プロセス      1.4.2 ユーティリティ      1.4.3 ディスクリート・マニュファクチャリング   1.5 OT があるのはどの業界?    1.5.1 サイバーセキュリティ      1.5.2 物理的セキュリティと人的セキュリティ   1.6 本書の構成2 サイバー攻撃のタイプ,攻撃者,その理由 2.1 サイバー攻撃のタイプ   2.1.1 諜報活動     2.1.2 妨害行為     2.1.3 恐喝行為     2.1.4 スキルの誇示   2.2 サイバー犯罪を起こす人物とその動機   2.2.1 競合他社     2.2.2 国 家     2.2.3 ハクティビスト   2.2.4 犯罪者     2.2.5 不満を抱く従業員     2.2.6 ローグ・ウィズ:ならず者のコンピュータの達人     2.2.7 スクリプト・キディ   2.3 まとめ3 リスク・レセプター/標的のタイプ   3.1 サイバーセキュリティ・リスクとは何か 3.2 一般的なサイバーセキュリティの標的とは?   3.2.1 プロセス安全制御,アラーム,インターロック   3.2.2 その他の接続システム     3.2.3 相互接続の脆弱性   3.3 サイバーセキュリティの望ましくない結果のタイプ 3.4 まとめ4 脅威源と攻撃のタイプ 4.1 非標的型攻撃   4.1.1 非標的型攻撃方法     4.1.2 ランサムウェア     4.1.3 増殖条件   4.2 標的型攻撃   4.2.1 サービス妨害     4.2.2 中間者   4.3 高度で持続的な脅威 4.4 まとめ5 誰がサイバー・リスクを引き起こすのか? インサイダーの脅威vs.アウトサイダーの脅威  5.1 インサイダーのサイバーセキュリティ・リスク   5.1.1 インサイダーによる意図的な被害     5.1.2 インサイダーによる非意図的な被害   5.2 アウトサイダーのサイバーセキュリティ・リスク   5.2.1 アウトサイダーによる意図的な被害     5.2.2 アウトサイダーによる非意図的な被害   5.3 まとめ6 事例史(ケース・ヒストリー)  6.1 Maroochy Shire  6.2 Stuxnet(スタックスネット) 6.3 ドイツの製鉄所 6.4 ウクライナの電力網   6.4.1 ウクライナの電力網への最初の攻撃     6.4.2 ウクライナの電力網への2 度目の攻撃   6.5 NotPetya(ノットペトヤ) 6.6 Triton(トリトン) 6.7 デュッセルドルフ病院へのランサムウェア攻撃 6.8 SolarWinds 社 6.9 フロリダ州の水処理施設 6.10 Colonial Pipeline 社へのランサムウェア攻撃 6.11 まとめPart Ii サイバーセキュリティ・マネジメントの,プロセス安全フレームワークへの統合7  サイバーセキュリティ・リスクを理解するための一般的なモデル       7.1 サイバーセキュリティ・ライフサイクル   7.1.1 アセスメント・フェーズ     7.1.2 導入フェーズ     7.1.3 維持管理フェーズ   7.2 統合化されたサイバーセキュリティと安全のライフサイクル 7.3 NISTのサイバーセキュリティ・フレームワーク   7.3.1 『識別(ID)』     7.3.2 『防御(PR)』     7.3.3 『検知(DE)』     7.3.4 『対応(RS)』     7.35 『復旧(RC)』   7.4 まとめ8  セキュアな産業用オートメーションおよび制御システム(IACS)の設計     8.1 IT とOT 間のリスク・マネジメントの断絶   8.1.1 優先順位の違い     8.1.2 IT―エクストリーム・コネクティビティ     8.1.3 OT―エクストリーム・コネクティビティ   8.2 本質安全の追求 vs. 本質的なセキュア向上 8.3 多層防御 8.4 ネットワーク分割   8.4.1 ネットワーク分割のタイプ     8.4.2 安全システムと制御システムの分離     8.4.3 遠隔アクセスのセキュア化     8.4.4 継続的な遠隔オペレーションのセキュア化    8.4.5 コネクティビティのタイプ   8.5 システム・ハードニング   8.5.1 パッチ・マネジメント     8.5.2 アンチ・ウイルス   8.6 セキュリティ・モニタリング 8.7 リスク適合性アセスメント 8.8 まとめ9 ハザードの同定とリスク解析(HIRA) 9.1 サイバーセキュリティ・リスクの特定とマネジメントのためのプロセス安全ツールの使用 9.2 定性的な方法   9.2.1 サイバーセキュリティPHA/HAZOP     9.2.2 サイバーセキュリティ・チェックリスト     9.2.3 故障モード影響解析   9.3 定量的な方法   9.3.1 サイバーセキュリティ・データベースの可用性   9.3.2 ボウ・タイ     9.3.3 防護層解析     9.3.4 定量的リスク・アセスメント   9.4 どのようにリスク低減策の優先順位をつけるか? 9.5 再妥当性確認/再アセスメント 9.6 まとめ10 リスクをマネジメントする  10.1 マネジメント・アプローチ 10.2 最初のステップ   10.2.1 アクセス制御の強化     10.2.2 訓練とオリエンテーション     10.2.3 継続的な強化の開始   10.3 サイバーセキュリティ文化   10.3.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.3.2 サイバーセキュリティ活動   10.4 規範の遵守   10.4.1 サイバーセキュリティに関する懸念    10.4.2 サイバーセキュリティ活動   10.5 サイバーセキュリティのコンピテンシ   10.5.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.5.2 サイバーセキュリティ活動   10.6 従業員の参画-   10.6.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.6.2 サイバーセキュリティ活動   10.7 ステークホルダとの良好な関係   10.7.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.7.2 サイバーセキュリティ活動   10.8 プロセス知識マネジメント   10.8.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.8.2 サイバーセキュリティ活動   10.9 プロセス知識マネジメント   10.9.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.9.2 サイバーセキュリティ活動   10.10 安全な作業の実行   10.10.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.10.2 サイバーセキュリティ活動   10.11 変更管理   10.11.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.11.2 サイバーセキュリティ活動   10.12 設備資産の健全性と信頼性   10.12.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.12.2 サイバーセキュリティ活動  10.13 協力会社の管理   10.13.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.13.2 サイバーセキュリティ活動  10.14 訓練とパフォーマンス保証   10.14.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.14.2 サイバーセキュリティ活動   10.15 運転準備   10.15.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.15.2 サイバーセキュリティ活動  10.16 操業の遂行-   10.16.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.16.2 サイバーセキュリティ活動   10.17 緊急時のマネジメント   10.17.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.17.2 サイバーセキュリティ活動   10.18 インシデント調査   10.18.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.18.2 サイバーセキュリティ活動   10.19 測定とメトリクス-   10.19.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.19.2 サイバーセキュリティ活動   10.20 監 査   10.20.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.20.2 サイバーセキュリティ活動   10.21 マネジメント・レビューと継続的な改善   10.21.1 サイバーセキュリティに関する懸念     10.21.2 サイバーセキュリティ活動   10.22 まとめ11  安全とサイバーセキュリティに対する全体的なアプローチの実装    11.1 サイバーセキュリティ・マネジメント・システム(CSMS)   11.1.1 役割と責任     11.1.2 監 査     11.1.3 CSMS の継続的な改善  11.2 CSMS とPSM の統合   11.2.1 ライフサイクル・アプローチ     11.2.2 CSMS とPSM の重複エリア   11.3 まとめPart IiI ここから,どこへ行くのか?12 次は何? 今後の展開の可能性  12.1 サイバーセキュリティの採用動向   12.1.1 IT とOT の融合/連携     12.1.2 セキュリティ・オペレーション・センター   12.1.3 ゼロトラスト・アーキテクチャとソフトウェア定義ネットワーク     12.1.4 セキュアな開発プラクティス/ソフトウェア部品表     12.1.5 サイバーセキュリティ保険   12.2 エマージング・テクノロジー   12.2.1 5Gの実装     12.2.2 エッジ・コンピューティング     12.2.3 機械学習と人工知能   12.3 まとめ13 利用可能なリソース  13.1 ローカル, リージョナル(地域),グローバルなトピック   13.1.1 共有リスク・プロファイル     13.1.2 標準(スタンダード),規制(レギュレーション),施行(エンフォースメント)における地域差     13.1.3 攻撃はどこにあり,異なる性質を持つのか? 13.2 サイバーセキュリティ・インシデント・リポジトリ 13.3 コンピテンシ要件と訓練の可用性   13.3.1 役割に基づくコンピテンシ要件     13.3.2 認証 ― 何が利用可能か?   13.4 アドミニストレーション(管理)機能とアカウンタビリティ(説明責任)機能の比較 13.3 まとめ付 録  付録A NIST サイバーセキュリティ・フレームワーク 付録B サイバーセキュリティPHA とLOPA の詳細例   B.1 システムの基本     B.2 初期リスク・アセスメント     B.3 詳細リスク・アセスメント(サイバーPHA/HAZOP)   B.4  LOPA/半定量的SL 検証   付録C サイバーセキュリティのメトリクスの例 付録D サイバーセキュリティ監査用の質問リストの例 付録E マネジメント・システム・レビューの例参考文献 索 引

著者情報

CCPS(Center for Chemical Process Safety, AIChE)
化学工学会 安全部会
濵口 孝司