生成AI×業務活用に挑戦したいエンジニアにおくる『Azure OpenAI Service実践ガイド』 #Avanade tech talk

イベント
ブックマーク

2024年3月14日に開催されたオンラインイベントのアーカイブ動画となります。

イベントページ:https://techplay.jp/event/933901


------------------------------------------

▼イベント概要

Amazonの情報学・情報科学全般関連書籍

ランキング1位をマークした

「Azure OpenAI Service実践ガイド」著者が大集合!


【マイクロソフトとアクセンチュアのジョイントベンチャーであるアバナードに所属するAzureスペシャリストでもあるエンジニアたちが登壇!】

本勉強会では、Azure OpenAIとAzureの周辺サービスを組み合わせ、Azure上で社内システムやサービス等に生成AIを組み込むための方法や躓きやすいポイント、開発アプローチなど、生成AI×業務活用の導入時に押さえておくべきポイントについて詳しく解説していきます。


―――

ChatGPTなど手軽に活用できるサービスが登場し身近な存在になりつつある生成AI。

中でも、企業独自のデータを学習させないといったセキュリティ対策やSLAサポートなど、エンタープライズで必要とされる仕組みが十分に考慮されているAzure OpenAIは、多くの企業で利用が拡大しています。


このような背景もあり、「Azure OpenAIを業務に活用していきたい」「新たなソリューションを生み出したい」と考えるエンジニアが増加していますが、その一方で「Azure上に基盤やアセットを持っているけれど、生成AIの組み込みはこれから…」という方も多いのではないでしょうか。

また、公開情報の多くはAzure OpenAIのサービス概要に留まっていて、本当に知りたい導入時の手引きとなる情報に行きつかない、というケースもあるでしょう。


そこで今回は、Azure OpenAIの技術を使いこなして業務活用していくための第一歩となるよう


Azure OpenAIを活用する前に必要な前提知識について(技術要素の概要や利点/トレンド/環境構築方法)

Azure OpenAIを業務活用していく際にぶつかりやすい壁と開発アプローチ

Azure OpenAIをカスタマイズして拡張する技術やツールの活用方法(複雑な処理を伴う検索/回答のアーキテクチャなど)

…等を共有していきます!お見逃しなく!

※本勉強会ではCopilotに関する内容には言及しません。


<Chapter>

00:00:00 オープニング

00:00:16 chatGPTの現状のご紹介

00:10:36 Azure OpenAIにアバナードが取り組む理由

00:23:26 Azure OpenAIで踏み出す最初の一歩

00:34:43 生成AIプロジェクト成功への道 - 躓きから学ぶ、効果的なアプローチ方法 -

00:51:02 パネルセッション『新しいことが大好物なアバナードエンジニアたちが語る生成AI』

01:07:02 質疑応答

01:32:11 クロージング


#アバナード #Azure #生成系AI #人工知能 #大規模言語モデル #LLM #ChatGPT #Meetup #techplay

グループにあなたのことを伝えて、面談の申し込みをしましょう。

アバナード