TECH PLAY

標準テキスト CentOS 8 構築・運用・管理パーフェクトガイド [CentOS Stream対応]

4,950円 (税込)

楽天

標準テキスト CentOS 8 構築・運用・管理パーフェクトガイド [CentOS Stream対応]

書籍情報

発売日:

著者/編集:有限会社ナレッジデザイン 大竹 龍史/山本道子/河原木忠司

出版社:SBクリエイティブ

発行形態:単行本

書籍説明

内容紹介

絶対に損をさせない完全ガイドがさらに増量

目次

Part1 CentOSの導入と基本操作 Chapter1 基礎知識 1-1 Linuxについて知る 1-2 CentOSについて知る 1-3 ディレクトリ構造 Chapter2 インストールとバージョンアップ 2-1 CentOSのインストール 2-2 起動後の追加設定とバージョンアップ 2-3 アプリケーションのインストール Chapter3 初期設定 3-1 SELinuxの設定 3-2 ネットワークの設定 3-3 SSHの設定 3-4 不要なサービスの停止 3-5 Xとデスクトップのカスタマイズ Chapter4 システムの起動と停止 4-1 カーネル 4-2 システムのブートシーケンス 4-3 ブートローダの設定 4-4 systemdの仕組み 4-5 systemctlコマンドによるターゲットの管理 4-6 systemctlコマンドによるサービスの管理 4-7 システムのシャットダウンとリブート Chapter5 基本操作 5-1 シェル 5-2 ファイルとディレクトリの管理 5-3 ファイルの所有者管理と検索 5-4 vi(vim) 5-5 プロセス管理 5-6 マウント 5-7 パッケージ管理 5-8 シェルスクリプト Part2 運用管理と仮想化 Chapter6 ディスクとファイルシステムの管理 6-1 パーティションとパーティショニングツール 6-2 ファイルシステムの作成 6-3 ファイルシステムの運用管理 Chapter7 高度なストレージとデバイスの管理 7-1 RAID 7-2 LVM 7-3 iSCSI Chapter8 運用管理 8-1 ユーザとグループの管理 8-2 ログ管理、監視 8-3 サーバ監視 8-4 リモート管理 8-5 Cockpitによるホスト管理 8-6 Ansibleによる構成管理 8-7 システムメンテナンス Chapter9 システムサービスの管理 9-1 ジョブスケジューリング 9-2 システム時刻の管理 9-3 国際化と地域化 Chapter10 ネットワーク 10-1 TCP/IPの設定と管理 10-2 nmcliの利用 10-3 ネットワークの管理と監視 10-4 ルーティングの管理 10-5 ネットワークインターフェースの冗長化とブリッジ Chapter11 仮想化技術 11-1 仮想化の概要 11-2 KVM 11-3 Podman 11-4 Kubernetes art3 サーバの導入と設定 Chapter12 ネットワークモデル 12-1 基本モデル 12-2 拡張モデル Chapter13 外部/内部向けサーバ構築 13-1 DNSサーバ 13-2 Webサーバ 13-3 プロキシサーバ 13-4 Webアプリケーション実行環境 13-5 FTPサーバ、TFTPサーバ 13-6 メールサーバ 13-7 CMS Chapter14 内部向けサーバ構築 14-1 Sambaサーバ 14-2 FreeIPAサーバ 14-3 NFSサーバ 14-4 DHCPサーバ 14-5 OpenLDAPサーバ 14-6 389 Directory Server 14-7 DBサーバ Part4 セキュリティ技術と対策ツール Chapter15 セキュリティ対策 15-1 Linuxセキュリティの概要 15-2 暗号化と認証 15-3 iノード属性フラグと拡張属性 15-4 監視と検知 15-5 SSH 15-6 SELinux 15-7 Netfilter 15-8 System Security Services Daemon

著者情報

大竹, 龍史

山本, 道子

山本道子

山本 道子 2004年Sun Microsystems社退職後、有限会社Rayを設立し、システム開発、IT講師、執筆業などを手がける。有限会社ナレッジデザイン顧問。著書(共著を含む)『標準テキスト CentOS7構築・運用・管理パーフェクトガイド』、『本気で学ぶ Linux実践入門』(いずれもSBクリエイティブ刊)、『Linux教科書 LPIC レベル1 スピードマスター問題集』、『オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Bronze SE』、『同Silver SE 11』『同Gold SE 11』の他、『SUN教科書 Webコンポーネントディベロッパ(SJC-WC)』、『携帯OS教科書 Andoridアプリケーション技術者ベーシック』、監訳書に『SUN教科書 Javaプログラマ(SJC-P)5.0・6.0 両対応』(いずれも翔泳社刊)等がある。雑誌『日経Linux』(日経BP社刊)での連載LPIC対策記事を執筆。

有限会社ナレッジデザイン 大竹 龍史

大竹 龍史 有限会社ナレッジデザイン 代表取締役。 1986年伊藤忠データシステム(現・伊藤忠テクノソリューションズ㈱)入社後、 Sun Microsystems社のSunUNIX/SunOS/Solaris等、OSを中心としたサポートと社内トレーニングを担当。1998年(有)ナレッジデザイン設立。 著書(共著を含む)に『標準テキスト CentOS7構築・運用・管理パーフェクトガイド』、『本気で学ぶ Linux実践入門』(いずれもSBクリエイティブ刊)、『Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集』、『Linux教科書 LPICレベル2 スピードマスター問題集』(いずれも翔泳社刊)、雑誌『日経Linux』(日経BP社刊)での連載LPIC対策記事を執筆。Web『@IT自分戦略研究所』(ITmedia社)での連載LPIC対策記事を執筆。

河原木, 忠司

河原木忠司

河原木 忠司 北海道小樽市出身。サーバーエンジニア、講師として活動してきた。現在は講師業を中心に、研修コースの提案、開発や書籍の執筆といった業務に従事。Linux等を利用したOSやサーバインフラ、セキュリティに関する研修コースを中心に、企業や官公庁職員様向けの研修を担当している。著書に『最短突破LinuCレベル1合格教本』、『最短突破-LPIC-レベル1問題集』(いずれも技術評論社刊)がある。