「Sencha Touch」でHTML5を使ったモバイル向けWebアプリケーションを作ってみませんか?
イベント内容
HTML5を使ったモバイル向けWebアプリの開発を始めようと思ったが、どうすりゃいいの?
各種のオープンソースなフレームワークを組み合わせて開発を始めるのもいいのですが、それぞれのフレームワークを覚えるのって結構大変ですよね。
Sencha Touchならオールインワン。他のフレームワークを組み合わせる必要はありません。
日本ではまだまだ知名度が低いSenchaですが、海外ではトップ企業のアプリにも採用されている実績のあるフレームワークです。
そこで今回は、Sencha Touchのエキスパートである中村 久司さんにハンズオンセッションをしてもらい、皆様にSenchaTouchを経験して、明日からHTML5を使ったモバイル向けWebアプリケーションの開発ができるようになってもらいたいと思っています。
こんな方はぜひお越しください
- これからHTML5を使ったモバイルの開発を学び始めようという方。
- しかもどこから手をつけて良いか分からない方。
- 俺、プログラマなんでWebアプリ苦手なんだよな、という方。
少しでも興味をお持ちいただければ、ご参加ください!
コンテンツ(予定)
13:00~14:00 SenchaTouchの概要説明
14:00~16:00 ハンズオン第1部(アプリを手順に沿って作る)
16:00~17:00 ハンズオン第2部応用編と質問タイム
中村 久司さんともう1人サポートメンバーの2人体制でサポートしますので、「SenchaTouch初めて」という方もご参加ください。
持ってきて欲しいものと事前準備
- 無線LANでインターネット接続できるノートPC (Windows/Mac/Linux)
- ローカルでWebサーバー(XAMPPなど)が動作していること
- Sencha Touch の最新版SDKをダウンロード展開済みであること
ダウンロードはこちらから。zipファイルですので適当な場所に解凍します。
今回のために使われる場合は、GPLバージョン(画面中央の青いDownloadボタン)で大丈夫です。
- Sencha Cmd の最新版をインストール済みであること。
ダウンロードはこちらから。インストーラーを起動してインストールします。
尚、Sencha Cmdの動作環境として、下記のものが必要です。
1. JRE 1.6または1.7
2. Ruby 1.9.3以前(2.0ではうまく動きません)
参考になるページ
※補足
・ゲストWifi、電源は会場からご提供いただきます。
SenchaTouchとは?
※サイトより抜粋
Sencha Touch 2 は、HTML5 を使用したモバイルアプリケーション開発用の高性能フレームワークであり、 Sencha HTML5 プラットフォームの土台となるものです。 Sencha Touch 2 は、世界に通用するユーザーエクスペリエンスの構築を可能にし、 開発者に iOS、Android、BlackBerry、Kindle Fire、Windows Phoneなどで機能する優れたアプリを素早く開発させる唯一のフレームワークです。
スピーカー紹介
中村 久司
・Japan Sencha User Group CO-ORGANIZER
・「Sencha Touch 2実践開発ガイド」著者
Web:http://extjs.sunvisor.net/
SNS:
Twitter: @martini3oz
Facebook: facebook.com/martini3oz
今回のテーマの対象領域
開発技術
受付開始
12時30分からです。
スタッフ
ハッシュタグ
※イベントの情報については、DevLOVEなMLでも案内します。
これを機会に是非、MLへのご参加下さい。
DevLOVE LINK
問い合わせ、ご連絡は以下でお気軽にどうぞ。
1:ハッシュタグ #DevKan を付けてつぶやいていただく
2:右上の「主催者にお問い合わせ」からメールを送る
DevLOVE関西のFacebookグループはコチラ!ぜひご参加下さい。
DevLOVE関西
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
