第6回 AITC ブロックチェーン勉強会 2ndクール(会員限定)
イベント内容
【AITC 第6回 ブロックチェーン勉強会 2ndクール(会員限定) 開催】
第6回ブロックチェーン勉強会の開催についてご案内します。
(ブロックチェーン勉強会の活動趣旨/方針については、後述をご参考ください)
2017年7月にスタートしたブロックチェーン勉強会は、当初の予定5回を実施し、1st クールを終了しました。
第1回 Ethereum
第2回 Hyperledger Fabric
第3回 Mijin
第4回 Blockchain as a Service(Microsoft Azure)
第5回 Hyperledger Iroha
今回、ブロックチェーン技術について、更なる理解を深めたいというご要望にお応えして『ブロックチェーン勉強会 "2ndクール"』を開始します。
2ndクールでは、相互学習法を取り入れながら、ブロックチェーン技術を活用することができるようになることを目的に開催します。
このため、前クールとは異なり、1つのブロックチェーン技術を3回に分けてじっくり勉強します。
1回目:構築
2回目:利用
3回目:活用
2ndクール初回となる今回は、Ethereumを取り上げ、Ethereumの概要~構築までを行います。
なお、Ethereum構築に必要なクラウド環境は、AITCでご用意します。
もちろん、ご自身でご用意していただいても構いません。
なお、勉強会終了後に、情報交換会(懇親会)を開催します。
勉強会、懇親会とも、奮ってのご参加をお待ちしております。
第6回ブロックチェーン勉強会 2ndクールの開催要領
日時:4月27日(金) 18時30分~21時00分
会場:日本ユニシス 6階セミナールームB
〒135-8560 東京都江東区豊洲1-1-1
アクセス
地下鉄 :有楽町線豊洲駅下車(2番出口) 徒歩10分
新交通システム:ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線豊洲駅下車 徒歩10分
都バス :日本ユニシス本社前下車
[東15] 東京駅八重洲口〜深川車庫前
[東16] 東京駅八重洲口〜豊洲駅前・深川車庫前・東京ビッグサイト
[錦13] 錦糸町駅前〜晴海埠頭
[業10] 新橋〜とうきょうスカイツリー駅前
入館方法
18時00分~18時30分:1階ロビーの専用窓口で受け付けした後、入館してください。
18時30分以降は、一般受付にてAITC ブロックチェーン勉強会に参加する旨をお伝え頂き、入館してください。
講師
中村誠吾 様(日本ユニシス株式会社 プラットフォームサービス本部 基盤技術部 PF基盤開発室BC技術課 課長)
島田黎 様(日本ユニシス株式会社 プラットフォームサービス本部 基盤技術部 PF基盤開発室BC技術課)
プログラム
18時00分~ :開場/受付
18時30分~18時45分:オープニング、自己紹介
18時45分~20時45分:セミナー:Ethereumの概要紹介
ハンズオン:Ethereumの構築と動作確認
20時45分~21時00分:クロージング(アンケート/後片付け)
21時00分 :終了
21時15分 :情報交換会(懇親会) 希望者のみ。講師の方にもご参加いただきます。
対象者: AITCの会員(※1)であること
非会員の方は、AITCへの入会を前提に勉強会にご参加いただくことができます。
その際、事務局から「入会の意思確認と手続き」に関してご連絡させていただきます。
※1 法人会員の社員、個人会員、学術会員、特別会員の所属員
法人会員の確認: http://aitc.jp/consortium/members.html
募集人数:25名(先着順)
参加費:無料
懇親会は、実費精算となります
参加にあたってのお願い
- ハンズオンは、Amazon Web Services(AWS) EC2上にEthereumを構築します。
EC2インスタンスについては、事務局からご用意します。
ご自身でご用意していただいても構いません。 - AWS EC2に接続するためのPCは各自でご用意ください。
- インターネット接続環境は、ご自身のWifiルータをご用意ください。
募集締め切り:2018年4月25日(水)17時00分
特記事項:
※内容を含むスケジュールは変更される可能性があります。
最新情報をホームページ( http://aitc.jp/ )でお確かめの上、ご来場ください。
※申込受付のご連絡、出席票 等は発行しておりません。申込確認をされたい場合や、ご都合により欠席される場合は、
staff@aitc.jp へご一報ください。
※名刺情報をはじめ個人情報に類するものについては、本会の運営およびAITCからのご案内のみに利用し、他の目的での利用および外部へ開示、提供することはございません。
===============================================
「ブロックチェーン勉強会の活動について」
【設立趣旨】
仮想通貨ビットコインの基盤技術として注目されたブロックチェーンは、今日では「改ざんが困難で可用性が高い分散型台帳」として、様々なシステムでの利用が進められています。
AITCでもブロックチェーンに注目し、2016年に「使って知ろうブロックチェーン(入門編)」、2017年5月に「ブロックチェーンの最新動向を掴む」というセミナーを開催し、好評を得ることができました。
今回、セミナー参加者から、もっと深くブロックチェーンについて学びたい、習得したいというご要望にお応えし、ブロックチェーン勉強会を開催しています。
ブロックチェーン勉強会は、ブロックチェーンシステムの構築・利用・活用に軸足を置き、より深くブロックチェーンについて学習することを目的としています。
参加者のブロックチェーン活用の一助となれば、幸いです。また、現在進行中の協働プロジェクト『空気を読む家』においても、情報連携技術としてブロックチェーンの活用を検討しています。併せてご期待ください。
【活動方針】
ブロックチェーンに関する技術情報をWebや書籍から入手することが容易になっています。一方で、実際に概要は理解できても、具体的にどう活用していけばいいのかは実際にブロックチェーンを構築し、使ってみることが一番の早道であると考えています。そこで、ブロックチェーン勉強会では、オープンソースとして提供されているブロックチェーン技術の実体験(ハンズオン)を通して、技術習得を行ってきます。 また、勉強会終了後には、人と知見の交流の場として、講師を囲み、希望者による情報交換会(懇親会)を開催いたします。
【活動内容】
オープンソースとして提供されているブロックチェーン技術を取りあげ、セミナー+ハンズオンの形式で進めます。セミナーでは、ブロックチェーン技術の概要についての紹介を行います。また、ハンズオンでは、ブロックチェーンの構築・利用・活用を3回をセットで開催します。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
