【名古屋】WordPressユーザー向け おススメプラグイン!紹介から実装までをやろう!ワークショップ
イベント内容
WordPressを使って、ブログであなた流メディアの情報発信を加速するのに役立つプラグインを実際にインストールしながら理解するワークショップです。
その場で成果が生まれるワークショップ
少人数なワークショップですので、いつでも疑問を聞くことができる雰囲気で進行します。リラックスした雰囲気を作るのが得意な”ものくろトーク”で進行します。
「わかったけど帰宅後にやってみたら、???」でなく、ワークショップの枠組(時間)の中で、実際に作業して「できた!」を持ち帰ってください。初心者さん向けなワークショップです。
WordPressにて、ぜひ使いたい・知っておきたいプラグインをまとめて知り、導入できるチャンスです。
紹介予定のプラグイン
(内容については一部変更する場合もあります。ご了承ください。)
- 日本語環境には必須のプラグイン
- お問い合わせフォームを”かんたん”に設置
- バックアップをプラグインで行う
- エントリーを効率よく書くツール
- コメントスパムはさようなら
- 乗っ取り被害を防ぐ
- All in one SEOってどうなの?
- ブログエントリーの表示高速化
- faviconなど20項目以上をさくっと設定 WP Total Hacks
- Jetpackって何?
- 画像をダイエット術
- 関連エントリーを表示したい
- Googleアドセンスの広告を自在に配置
こんな人にオススメ!
- プラグインを使いこなしたい
- どのプラグインがGoodなのか?わからない
- なぜインストールしたのか?わからないまま使っている
- ブログ運営をパワーアップ(効率良く)したい
- セミナーではなく、実際に自分で手を動かし理解したい
そんなあなたに、オススメのイベントです。
日 時:2015年 5月17日(日曜日)13:15~17:30 (開場 13:00)
会 場:会場 段取り中(名古屋駅 徒歩5分)
講 師:大東 信仁
対 象:WordPressでブログ運営されている方
参加費:8,500円
*お問い合わせはメールにてお願いします。
nbigeast@gmail.com
少人数だからあなたにジャストミート
少人数制ならではのかゆい所に手が届くサポートを。あなたの疑問と実現したいことへバッチリなサポートさせていただきますのでご安心ください。
お持ち物について
ノートPC・電源・筆記用具をお持ちください。無線LANは会場のアクセスポイントをご利用可能です。
会場について
- 電源とWi-Fiをご用意しております。
落ち着いた環境で学びを実践できるように、会場の雰囲気を大切に考えています。
交通のご案内
ベースキャンプ名古屋
名古屋駅から徒歩5分
- (ユニモール10番出口を出てauのビルを北に100m・グランクレール西側)
市営地下鉄国際センター駅1番出口から徒歩3分
- (一番出口から西に向かいauのビルを北に100m・グランクレール西側)
ビルの外観など、くわしくはこちら。
講師紹介
【大東 信仁】
動画による自己紹介メッセージはこちら ↓
親指シフトユーザー。ブログ「ものくろぼっくす」を2009年から運営、去年一年間で1435記事(平均4記事/日)を執筆。
親指シフト orzレイアウト考案者。その革新性を評価され、Mac people・勝間和代さんオフィシャルメールマガジンに取り上げられた。
詳しくはこちらのリンク先ページをごらんください。
スタッフ梅村による、ワークショップ開催(東京)紹介のブログエントリーはこちら。
- ものくろキャンプ夏の陣 8月に4つのワークショップ開催 | Tomorrow is another day!
- ものくろキャンプ夏の陣 8月に4つのワークショップ開催 Vol.2 | Tomorrow is another day!
参加費について
各種方法をお選び頂けます。
PayPalによるカード決済の場合は「前払い」をお選びください。
事前の銀行振込・当日のお支払いの場合は「会場払い」をお選びください。事前振込をご希望の場合、振込口座をご連絡いたします。また、当日のクレジットカード決済はSquareとなります。
キャンセルポリシー
お客様のご都合によりキャンセルをされる場合のキャンセル料は以下の通りです。
* 20日前〜8日前:20%
* 7日前〜2日前:50%
* 前日・当日:100%
ご参加上のルール
参加お申し込みされた場合、下記の規約に同意したものとみなさせていただきます。ご理解よろしくお願いします。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
