年忘れお悩み相談会〜今年の悩みは今年のうちに〜
イベント内容
内容
テーマ:「現場の悩み相談会」
前半の内容は現在企画中です。
後半は、先生が答えてくれる恒例の悩み相談室(兼懇親会)をやっていきます。パネルディスカッションで話せなかったような話題もざっくばらんにお話出来ればと思います。
登壇者紹介
メインスピーカー:西村直人さん
- アジャイルサムライ監訳者(#agilesamurai)
- Scrum Boot Camp The Book 著者(#scrumbcbook)
- アジャイルアカデミー学長
- スクラム道主宰(#scrumdo)
- Agile Japan 実行委員
2005年よりアジャイル開発手法を実践してきたのち、現在はお客様の組織や現場をアジャイルにすることを生業としています。またアジャイルに関するコミュニティを主宰したり、イベントや執筆・講演活動なども行なっています。仕事やこうした活動を通じて、アジャイル開発で成果がでる現場を増やしたいというのが私の想いです。
モデレータ:石井 智康
- エンジニア
- フリーランス
- Facebook: https://www.facebook.com/tomoyasu.ishii
- Twitter: @zambiker
旅をこよなく愛する雑食系エンジニア。認定スクラムマスター。
「楽しく作る」を極めたい。エンジニアの世界とビジネスの世界(非ITの世界)を幸せにつなげていくことをテーマに活動をしています。
発表について
発表枠 10分
LT枠 5分
発表テーマ f.g.
- スクラム
- アジャイル
- XP
- 自動テスト
- インセプションデッキ
- ユーザーストーリー
- ペアプロ
- 見積・計画
- オフショア
- DevOps
悩み相談会について
今の現場の悩みを教えてください。どんなレベルでも結構です。悩みを分かち合い、改善のヒントをえれる場にしたいと思います。
事前アンケートにご記入ください。
悩み例
- 振る舞いテストってどのタイミングで書くべきか
- おすすめタスク管理ツールってなに?
- デイリースクラムが形骸化してきている
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
19:15〜19:30 | 開場・受付開始 |
19:30〜19:35 | アジャイらないひよこクラブについて |
19:35〜19:45 | アイスブレイク |
19:45〜20:15 | 発表(メインスピーカー) |
20:15〜20:20 | LT1: 横沢さん |
20:20〜20:25 | LT2: 竹中さん |
20:25〜20:30 | LT3: てらひでさん |
20:30〜21:25 | パネルディスカッション・質問タイム |
21:25〜21:30 | クロージング |
21:30〜 | 懇親会(希望者) |
アジャイらないひよこクラブについて
本コミュニティーはアジャイルな開発を
- 実践しはじめた人
- 実践してみたけどうまくいかなかった人
- 実践してみた結果もっと改善したいと思っている人
- まだ実践していないけどこれからチャレンジする人
というアジャイルビギナーのためのコミュニティーです。
ひよこ(ビギナー)がにわとり(エキスパート・ベテラン)にアジャイルな開発手法のコツや失敗しがちなポイントなどのアドバイスをいただくことで、失敗してしまった人は、次こそうまくいくように、ちょっとうまくいっている人は、もっとうまくいくようになることを目指して活動しています。
対象
- 受託開発に関わっている方
- アジャイルな開発を実践している方(特に実践してみたがうまくいかなかった方)
- これからアジャイルな開発を実践しようとしている方
主催: 開発現場向上委員会
原田 敦
株式会社mofmof
エンジニア
Facebook: https://www.facebook.com/harada.at.sea4
Twitter: @harada4atsushi
ものづくりが大好きなWEBエンジニア。「作って人をしあわせにする」ことがミッション。多くの人を幸せにするプロダクトを世に送り出すことが、クリエイターにとって至上の幸せだと思ってます。そういう仕事があふれる世の中にしたい。
デスマを憎んで人を憎まず。よりよいソフトウェアは、よりよいチームから生まれると思ってます。
石井 智康
橘 周世
お知らせ
登壇者・参加者のイベント以外での交流を目的としたFacebookグループもあります。お気軽にご参加ください。
https://www.facebook.com/groups/1462866470644181/
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
