第12回 関数型プログラミング勉強会(Scala)
イベント内容
概要
今回は前回の続きである『Scala 関数型デザイン&プログラミング』の第6章 純粋関数型の状態の6.4 状態の処理に適したAPIからになります。
読書を始める前に何か発表したいことなどあれば、ぜひ発表をお願いします。資料はここにアップしていただくか、HDMIがついてる端末を持参してもらえれば、プロジェクターに写せます。
※ ただし会場のコンセントは使えないので事前の端末の充電をお願いします。
また、読書会を始める前に聞きたいことや議論したいことなどあればGitHubのIssuesにあげてもらえれば、読書を始める前にそのことについて話していきます。
この勉強会では現在、関数型プログラミングの考え方を学ぶため『Scala 関数型デザイン&プログラミング』をゆっくり読んでいき、集まった皆さんと意見や知識を交換していきたいと思います。
ここでは言語に関わらず関数型プログラミングについて考えていきたいため、Scalaについての知識は必須ではありません。が、章が進むにつれ、前回までの内容を読んでいないと理解が厳しいと思うので、Scalaをよく知らない人は前回までのとこを事前に読んでおいたほうが良いでしょう。
(参考までに、今までの振り返り)
そのため、通常の読書会とは異なり、読み進んでいくペースはかなり遅くなるかと思います。 わからない箇所や腑に落ちない点があればそこで止まってお互いの意見や知識を共有することでより深い理解を得たいと考えています。
目標
この勉強会の目標は関数型プログラミングを学んで、関数型の何がメリットで何がデメリットかを学んでいき、関数型プログラミングをうまく使えるようになることを目的としています。
また、そもそも関数型が現場で使えるのか、使うのならどのように導入するのかも含めて考えていき、意見や知識を共有したいとも考えています。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
13:15 〜 13:30 | 開場 |
13:30 〜 16:00 | 読書 & 意見交換 (初参加の方がいれば自己紹介を入れます) |
参加費
無料!!
会場
蕨市民会館 会議室 304
地図
JR京浜東北線 蕨駅 西口 徒歩10分
※ 蕨駅までJR新宿駅、JR東京駅から約30分ほどです
地図のように西口からまっすぐ歩いて
ファミリーマート → コミック&インターネットカフェAprecio
と通り過ぎてしばらく行ったところにあるミスターギョウザを右折すると蕨市民会館へ出ます。
※ 途中で道が商店街になっています。
※ 建物が二つありますが小さい建物に会議室があります。
参加者の条件
初心者で全然構いませんが何らかの言語のプログラミング経験がある人が対象になります。また、Scalaの知識の有無は問いません。
プログラミングをしたことがある人ならベテランのエンジニアから学生や趣味でプログラミングをやっている人までどなたでも結構です。
準備するもの
必須:書籍『Scala関数型デザイン&プログラミング―Scalazコントリビューターによる関数型徹底ガイド』
http://www.amazon.co.jp/Scala関数型デザイン-プログラミング-―Scalazコントリビューターによる関数型徹底ガイド-impress-gear/dp/4844337769
※ この本がないと厳しいと思います。
PCの持参は必須ではありません。
が、集まったメンバーの多くが PC と Wi-Fi やタブレットなど を持参している場合、その場で検索タイムなどを設けて、議論で出てきたことを調べる可能性はあるので、可能な方は持参してください。
※ PCはなくても構いません。その場合はみんなでうまく対応します。
ただし、会場に電源や Wi-Fi などないので、PCやWi-Fiを持参する場合は各自で充電をして 持参してください。
※ 電源が1台ごとに有料かつ事前申請のため会場のものは使えません。
管理者への連絡方法
イベントへのお問い合わせリンクよりお願いします。
※ フィードだとメール送信されないので
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。