UXデザインの勉強会 #4 〜UI/UX表記はもうやめよう〜
イベント内容
UXやUXデザインについて知識を深めていく、セミナー/プレゼンテーションスタイルの小規模な勉強会です。いまさらだからこそ、UXやUXデザインについて基礎的なところから学び合いましょう。
何年も前からUXやUXデザインの重要性は語られてきました。しかし、UXやUXデザインに関する知識・スキル・理解度は低いままです。
いまだに「UI/UX」や「UX/UI」という誤解を招く併記が使われていたり、UXの時間軸を無視したまま「気持ち良さや使いやすさのことだ」と限定的な説明をしたり... 勘違いや迷走が何年も続いています。
そこで、UXやUXデザインの理解度をより深めて活かしたい方々のために、初心者向け勉強会を行います。
今まで数回開催してきていますが、連続的な内容ではなく毎回初心者向けに基礎的なことを説明していく勉強会です。
UXやUXデザインについて気になってはいるけれど、長時間のワークショップにはなかなか参加できずにいる方など... いまさら聞けない基礎から学べるチャンスです!
全体を俯瞰できるようにするための座学的な内容ですので、勉強会自体不慣れな方や初めての方も、どうか安心してご参加ください。
対象
UXやUXデザインについて学びたい方はどなたでも
- UXデザインは今後のビジネスにおいて重要なポイントになると感じる方(経験・職業・肩書は問いません)
- しかし何をどうやればUXデザインなのかピンと来ない方
- 実は「UI/UX」という併記が良くないことだと知らなかった方
- 実は「UXデザインはデザイナーだけがやるべき仕事」だと思っていた方
- 実は「UI/UXデザイナー」だとつい宣言してしまった過去がある方
- 実は「UXデザイン」と聞いて正直怪しさしか感じない方
目指すところ
UXやUXデザインを正しく理解し、初心者レベルから抜け出したい
- UXデザインの基礎知識・手法を身につけ、仕事で活用できるようになりたい
- 経験者/中級者向けのUXデザインワークショップに、自信を持って参加できるようになりたい
タイムテーブル(最終更新日:1/23)
時間 | タイトル | 紹介文 |
---|---|---|
17:00 - | ごあいさつ | - |
17:05 - | UXとUXDについて | 知っておきたい国際標準規格など、基礎的なこと |
17:15 - | 「UI/UX」表記がなぜ良くないのか | もう数年前に終わっている話を改めて |
17:30 - | 人間中心設計(HCD)とUXデザイン | 関係性とその内容 |
17:40 - | UXデザインの事例とその手法 | 実際にどう進めるのか |
18:00 - | 休憩 | カフェスイーツをお楽しみください |
18:10 - | ワークショップ1:視点を変えて考える | 提供側→ユーザー側視点へ。視点を変える方法を体験 |
18:30 - | ワークショップ2:上位下位関係分析法のコツ | 洞察を促すための付せん紙の使い方など |
18:50 - | まとめ, 質疑応答 | 参加者アンケートへの返答など |
会場について
会場は、福岡市中央区平尾にあるENOTN Cafe(エノトン カフェ)。
小さな音楽スタジオを併設している、個性的で手作り感溢れるカフェです。オーガニックなハーブティーなど、素敵なメニューを楽しめます。
小規模な演奏会や勉強会などイベントを開催したい方はご相談くださいとのこと。
イベント情報
- 日時:2015年1月30日(土)17:00〜19:00
- 会場:ENOTN Cafe(エノトン カフェ)
- 住所:〒810-0014 福岡市中央区平尾3-17-13-1F 地図
- ハッシュタグ:#ui_to
- 主催:_koyanagi(株式会社からくりもの)
- 参加枠:18名(5名に満たない場合は開催を見送ります)
- 対象者:UXやUXデザインについて学びたい一般・学生の方
- 参加費:一般1500円(学生1000円)。ドリンク2杯+スイーツ付き。学生の方は学生証を忘れずに。
- その他:無料Wi-Fi環境はありますが、確実な接続が必要な方はご自身でご準備ください
外部リンク
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
