【開催確定】南九州ハッカソン!Pepper、kintone、mbedを使い倒せ
イベント内容
Mashup Awards 2017 鹿児島,宮崎,熊本 etc.予選も兼ねたハッカソンをTUKUDDOで開催!
TUKUDDOでハッカソン!
鹿児島初のモノづくりスペース「TUKUDDO」でハッカソンを開催します。チームを作り、アイデアを考え、実際動くデモまでを2日間で完成させるのがハッカソン!個人で参加しても、同僚と参加しても良し。TUKUDDOならではの、3Dプリンターやレーザーカッターも利用できます。
どんな人向け?
何かアプリとかサイトとか、ロボットとかセンサーとか使ってみたかった方、何か週末作業しようと思っていた方、ハッカソンと言われてもよく分からない方、ハッカソン好きな方、みなさん集まってモノづくりしましょう!
その場で思いついたアイデアを形にするのもよし、テクニカルサポートで来てくれてる人から技術を習得するもよし、単にものづくりを楽しむもよし、想いは人それぞれ。ぜひハッカソンを通して何かを形にしてみてください。
Mashup Awards 地方予選
「自由なものづくり」をテーマに、チャレンジ度、ギーク度、ワクワク度を競い合う日本最大級の開発コンテストであるMashup Aawards。最優秀賞賞金100万円のコンテストであると同時に、多くのハッカソンを開催し、トガったものづくりを応援するコミュニティでもあります。
本ハッカソンイベントはそんなMashup Awardsの地方予選も兼ねています!予選通過チームは、12/10(日)に東京で行われる準決勝(2ndSTAGE)に進出することになります。
最優秀賞100万円を目指すもよし、50種類ぐらいある他の賞を狙うもよし。しかし賞を狙うだけではありません。準決勝や決勝では全国から集まるツワモノ供と出会い、お互いの作品に触れ、話をしたり、懇親会で友だちになったり、モノづくりのネットワークが広がります。中でも全国大会である準決勝2ndSTAGEは一番面白いイベント!準決勝進出を狙いましょう。
昨年の準決勝の様子 ※55作品が発表されました
ハッカソン概要
テーマ:モノづくり自由形!
作りたいモノ作っちゃえ!以下のサポート企業の技術を使うと、勝ち上がる確率あがるかも!?
審査基準
- チャレンジ度(ぶっ飛び度、変化球、新規性、アイデア)
- ギーク度(突き抜け度、こだわり度、完成度)
- ワクワク感(人を楽しませる仕組み、デザイン)
ハッカソンでの賞
優秀賞:Mahup Awards 2017 準決勝(2ndSTAGE)への進出権利
その他、参加されるサポート企業からも、各企業賞の授与があるかも!?
テクニカルサポート企業
以下の技術サポートの方が会場に来て、使い方やポイントなどをレクチャーしてくれます!
- kintone
http://hacklog.jp/apis/219
- Arm Mbed
http://hacklog.jp/apis/9
- Pepper
http://hacklog.jp/apis/235
サポート内容概要
kintone(キントーン) / サイボウズ株式会社 https://developer.cybozu.io/hc/ja
- ドキュメント:ハッカソンでkintoneを使おう!
https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/205365464 - 概要
kintone(キントーン)はサイボウズ株式会社が運営するクラウド基盤「cybozu.com」上で提供されています。 ドラッグ&ドロップでデータベースを設計できるので、プログラム経験がない方でも「あっ!」という間にWebアプリケーションを作成できます。
さらに、REST APIによる拡張で様々なサービスと連携できるプラットフォームとしても利用できます。
https://kintone.cybozu.com/jp/
開発者のためのサイトではJavaScriptやREST APIによるカスタマイズの仕様やサンプルを多数掲載しています。
無償の開発者用ライセンスもお申し込みいただけます。
https://developer.cybozu.io/hc/ja
Arm Mbed / アーム https://developer.mbed.org
- ドキュメント
https://developer.mbed.org/users/nxpfan/notebook/lets_get_started_jp/
https://docs.google.com/document/d/1px1js8PskZAulO8Nmygu0RRp2OKvpG9Ieny6cZDLZ7g/edit?usp=sharing - 概要
Arm Mbed は、ARM Cortex-Mプロセッサコアを使用したMCU開発プラットフォームです。オンラインコンパイラやコンポーネントライブラリを使用して、センサ制御やネットワーク接続機能を素早く簡単に開発することが可能です。
Pepper / ソフトバンクロボティクス
- SDK(Choregraphe 2.5.5)
https://developer.softbankrobotics.com/jp-ja/downloads/pepper
※ライセンスキーはWebに掲載してます
※ドキュメントはSDKからリンクされています -
チュートリアル
https://developer.softbankrobotics.com/jp-ja/tutorial/choregraphe01
Qiita記事 http://qiita.com/Atelier-Akihabara
ハッカソン関連 http://qiita.com/search?utf8=%E2%9C%93&sort=&q=pepper%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%83%B3 -
概要
Pepperはソフトバンクロボティクスが開発した世界初の感情認識パーソナルロボットです。
専用のSDK(Choregraphe)を使用することで、自由にアプリ開発を行えるプラットフォームとして活用できます。ビジュアルプログラミングに対応し、アイディアを直感的かつ簡単に形にすることができます。
TUKUDDO提供 素材
-
GALLERIA VR WEAR
ドスパラの 背負える VR READY PC 1台 -
超小型DLPプロジェクター
DLP方式 / 50ルーメン / 最大解像度:1900×1080 -
WIMIUS ウェアラブルカメラ Wifi 4K
WIMIUS 4K ウェアラブルカメラ -
ヒミツのクマちゃん
喋らせられるぬいぐるみとして一部で話題の クマちゃん
MashupAwards事務局持ち込み 素材
-
ロームセンサ評価キット(SensorShield-EVK-001) / ローム
Arduino Uno、Lazurite、mbedなどのオープンプラットフォームに対応したロームセンサ評価キット SensorShield-EVK-001です。 ロームの高性能センサ8種を組み合わせて評価できます。 ①加速度②気圧③地磁気④近接照度⑤カラー⑥ホール(磁気)⑦温度⑧紫外線 何をセンシングしてどう使う?みなさんのアイデア次第で可能性は無限大! -
MESH / SONY
消しゴムサイズの電子タグ(MESHタグ)を簡単に接続・連携! ビジュアルプログラミングツールを使って開発可能です。さらにMESH経由で独自センサーも接続可能です。 -
その他半導体
もしもの為に、ごちゃっとある半導体をお持ちします。
審査員
■門松信吾
鹿児島出身でMashupAwardのハッカソンで優勝したアイデアを元に(株)コトコトを創業。
テクノロジーを体験<コト>にするべく「心を動かすコトづくり」をミッションに掲げる。
動画の解析/自動編集技術を活かしたこどもの成長シネマDVD「フィルミー」の開発/運営を行う。
http://www.myfil.me
創業後はKDDI∞LABO 6期オーディエンス賞、T-VENTURE PROGRAM 2015 優秀賞、TECH LAB PAAK 1期オーディエンス賞など活躍を広げる。
2017年7月にはコトコトが(株)CCCフォトライフラボグループにジョインし、想い出の未来を創るべく奮闘中。
タイムテーブル
1日目
time | contents |
---|---|
9:30 | 開場 |
10:00 | インプット、技術プレゼン |
11:00 | アイデアソン |
12:30 | ランチ |
14:00 | アイデア発表 |
14:30 | ハッキングスタート |
20:00 | 1日目終了 |
2日目
time | contents |
---|---|
9:30 | 開場 |
10:00 | 審査情報入力 |
ハッキングタイム | |
12:00 | ランチ |
15:30 | 作業終了 |
16:00 | 各作品プレゼン |
17:00 | タッチ&トライ |
18:00 | 懇親会、審査結果発表 |
20:00 | 終了 |
1日目、2日目のお昼にお弁当、2日目の懇親会で軽食が出ます。
当日の注意
- connpassの6桁の受付番号と、お名刺を準備下さい。
- イベントの様子を記事として公開するために撮影が入ります。
- 領収証の用意はありません。
- 内容は変更になる場合があります。
- ハッカソンでのプレゼンが3作品に満たない場合、準決勝進出権は見送りとなります。
以上につき、あらかじめご了承ください。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
