AITCシニア技術者勉強会 「一からはじめるIoT 3周目」第3回 Raspberry Pi 入門編
イベント内容
【AITCシニア技術者:第3回 Raspberry Pi 入門編ワークショップ】
第三回となる今回からはRaspberry Piを取り扱います。今回は入門編として、
基本的な解説、セットアップ、Lチカ、温湿度センサーの取り扱いについて
学びます。
AITCでは、2018年1月20日(土)からシニア技術者勉強会「一からはじめるIoT」の
3周目を開始しました。これは、2016年11月から1年がかりで実施して好評だった
「一からはじめるIoT」をベースに、新しい取り組みも交えながらIoT初心者の方に
初歩からIoTを学び、IoTで実現させてみたいご自分のアイデアを形にする試作にも
チャレンジする勉強会です。
今期からArduinoに加えてRaspberry Piも扱いますが、1~2月はArduinoを
使ったハンズオンを行い、3月~4月はRaspberry Piを学習した上で、最終的
にはArduino+Raspberry Piと組み合わせて、様々なアイデアを形にしてみる
計画です。
勉強会の後には、交流会を開催します。時間のある方は、そちらにも是非ご参加く
ださい。
今後の開催日程や内容案をこちらでご確認の上、お申し込みください。
→http://aitc-senior.connpass.com/
5月のアイデアソン以降はグループを作成して進めていくため、固定メンバーでのご参加
を前提としています。日程確保の上、お申し込みくださるようお願いいたします。
また、AITCではこの勉強会をシニア技術者と若手技術者との交流の場にしたいと考
えております。老若男女を問わずIoTにご関心の高い皆様、どうぞご参加ください。
AITC会員以外の方にも門戸を広げ開催いたします。勉強会にご関心をお持ちの方、
是非ご参加ください。お知り合いの方で関心をお持ちの方がおられましたら、是非
お声掛けください。
皆様のご参加をお待ちしております。
<勉強会の予定>
2018年01月20日(土)14時~18時 Arduino入門編
2018年02月17日(土)14時~18時 Arduino応用編
2018年03月17日(土)14時~18時 Raspberry Pi入門編 ← 今回
2018年04月21日(土)14時~18時 Raspberry Pi応用編
2018年05月19日(土)14時~18時 アイデアソン
2018年06月16日(土)14時~18時 設計&調査&準備
2018年07月21日(土)14時~18時 設計&調査&準備
2018年08月18日(土)14時~18時 実装
2018年09月15日(土)14時~18時 実装
2018年10月20日(土)14時~18時 実装
2018年11月17日(土)14時~18時 発表資料準備
2018年12月??日(?)14時~18時 発表会@会場調整中
12月に発表会を予定しています。
開催要領:
日時:2018年03月17日(土) 14時~18時
受付開始は13時30分。終了後、交流会を開催。
会場:ウルシステムズ株式会社 会議室
〒104-604 東京都中央区晴海1-8-10
晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーX 14階
https://www.ulsystems.co.jp/company/
アクセス:
地下鉄:大江戸線勝どき駅 A2a・b出口より徒歩7分
有楽町線 / 大江戸線月島駅 10番出口より徒歩9分
バス :晴海トリトンスクエア前 バス停下車 / 徒歩0分
都03 / 都05 数寄屋橋・銀座四丁目から / 約15分
都05 東京駅丸の内南口・有楽町駅前から / 約25分
エレベーターで14階に上がり、案内に従って大会議室にお入りください。
プログラム(予定):
13:30 受付
14:00 オープニング
14:15 Raspberry Piを使ってみよう!入門編(ハンズオン)
18:00 クロージング
終了後、交流会
参加対象者:
・AITCの会員メンバー※、非会員を問いません。
・IT関連の仕事に従事されているシニア技術者の皆様、同僚の皆様
・IoTについて学んでおきたい方
・何らかの開発言語を習得されている方
・開発用PCを持ちこみ可能な方
(PCを持参されない場合、演習時は見学となります)
※1:AITCの会員メンバーとは、正会員※2の所属社員、個人会員、学術会員、特別会員の所属員を指します。
※2:AITCの正会員リストは http://aitc.jp/consortium/members.html をご覧ください。
募集人数:25名(AITC会員枠:18名、非会員枠:7名)
参加費:無料
なお、交流会参加費については実費清算となります。
参加にあたってのお願い:
◎持参するもの
1.パソコン(Windows/Mac)
ハンズオンで使用します。
パソコンを持たずに参加される方は、見学となります。
2.書籍「これ1冊でできる! ラズベリー・パイ 超入門 改訂第4版」
教材としてこちらの書籍を使用します。
参考:https://www.amazon.co.jp/gp/product/480071172X/
※貸出の準備はございませんので、必ずお持ちください。
3.Raspberry Pi 2/3+ブレッドボード+センサ
ハンズオンで使用します。
貸出用に何台か準備いたしますが、台数に限りがあるので、できるだけお持ち
ください。貸出希望が多数の場合は、複数人で共用することになります。ご了承ください。
Raspberry Piのセットアップに必要なモニタ、キーボードについては数台用意いたします。
参加者のみなさまで共用していただく予定です。
4.センサー類
今回のハンズオンでは以下の電子部品を使用します。
・温湿度センサー(DHT11)
参考:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07003/
◎LANケーブルをお持ちください。Raspberry PIのセットアップで使用します。
◎IoT機器を開発するためのPC, Arduino/Raspberry Pi, 必要なセンサ/アクチュエータをお持ちください。
特にArduino/Raspberry Pi本体は数に限りがあります。
Arduino本体、USBケーブル、ブレッドボードはできるだけお持ちください。
センサ/アクチュエータに関しては、貸出用のものがあります。
◎ハンズオンの中でOSのセットアップを行いますが、OSイメージを事前にSDカードに書き込んでおいてください。
※手順は書籍の「Chapter2-1.起動用microSDカードを用意する」をご覧ください。
※OSイメージは「RASPBIAN STRETCH LITE」を使用してください。書籍の「NOOBS」ではありませんのでご注意ください。
イメージダウンロード先:https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/
◎6月から12月については、グループワークとなります。
お申し込み方法:このページよりお申し込みください。
AITCの会員メンバーは先着順、非会員は抽選となります。
1月~4月までは、継続参加は必須ではありません。
5月以降はグループワークになるので、継続参加をお願いします。
申し込み締切り: 2018年3月14日(木) 17時
その他:
※当日、受付にて名刺を頂戴いたします。
※内容を含むスケジュールは変更される可能性があります。
最新情報をホームページでお確かめの上、ご来場ください。http://aitc.jp/
※名刺情報をはじめ個人情報に類するものについては、本会の運営およびAITCからのご案内のみに利用し、 他の目的での利用および外部へ開示、提供することはございません。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
