Adobe XD meeting 16
イベント内容
How toも事例も!
最近は事例中心にやっていましたが、今回は作ることに少し重きをおいた「XDとDreamweaverとBootstrap」をキーワードにしたメインセッションにしています。 自分は作らないという方向けに、自社サービスで活用されている事例をサブセッションにしました。 ぜひ今回もお申し込みください!
終了後、希望者で懇親会を予定しています。
当日アンケート : https://adobexdstudy.typeform.com/to/bhqcgR
タイムテーブル
進行上終わりの時間が前後する可能性があります。
18:30 | 開場・受付開始 |
---|---|
18:30 - 19:00 | (19時までネットワーキングにご利用ください) |
19:00 - 19:03 | 会場説明・Adobe XD UGについて |
19:03 - 19:15 | Adobe XD 最新動向とTips |
19:15 - 20:05 | セッション1:生明義秀さん |
20:05 - 20:15 | 休憩 |
20:15 -20:25 | スポンサードセッション |
20:25 -20:45 | セッション2:神谷郁さん |
20:45 - | LT:佐藤 修さん・栄前田 勝太郎さん |
21:00 | 撤収 |
発表内容(発表者敬称略)
※順番は変わる可能性があります。
XDとDreamweaverとBootstrapでやる 超高速らくらくweb制作
生明義秀(あざみぎしゅう)
アートディレクター,グラフィックデザイナー,webクリエーター,クリエイティブコンサルタント
AZM Design代表
生明塾 by AZM Design 主宰
学校法人専門学校 東洋美術学校 講師
東京デザインプレックス研究所講師
FONTPLUS DAYセミナーイベントプランナー
これからのweb制作は、スピードと楽さが要。このセッションでは、CSSフレームワークのBootstrapの採用を前提としたプロトタイプをXDによって超高速らくらくにデザインし、Dreamweaverを用いて超高速らくらくにコーディングします。
IoTスタートアップのXD活用法
MAMORIO株式会社 CDO
神谷 郁(かみや いく)
ハードウェアとソフトウェアの両方を開発しているMAMORIOでは、デザイナーが担当する範囲も
アプリ、Webサイト、プロダクト、プロモーション企画など多岐に渡ります。
デザイナーとエンジニアを合わせても10人未満の小さなチームで、幅広く開発を進めていくために
XDをどう活用しようとしているのかご紹介します。
LT:デザイナーとディレクターとXD(仮)
デザイナー:佐藤 修(株式会社フラッグ) / ディレクター:栄前田 勝太郎 (有限会社リズムタイプ )
制作会社におけるデザイナーとディレクター、それぞれの立場(視点)からXD使い始めのきっかけから現在に至るまで。XDを使う理由と楽しさについてクロストーク形式でお話します。
デザイナー以外の方々にも注目されつつあるXDですが、それをデザイナーとディレクター、それぞれの立場からなぜXDだったのか?XDである必要はあったのか?
また、XDがあったからこそ実現できたことを伝えたいと思います。
イベントトップイメージ
松下絵梨(ツキアカリ) さんに作っていただきました。
注意事項
- 先着順ですが申込多数となった場合、キャンセルせず欠席を何度もされている方、同日に開催されるイベントへの申込みが確認できた場合には参加をお断りする場合ございます。
- 受付は受講票にて行います。受講票の画面 をご用意いただけるとスムーズに受付が完了しますので、事前に準備をお願いします。
- 会場の関係で19時から入り口が締まってしまいます。出来る限り間に合うようにお越しくださいお越しください。
- 19時以降に到着された場合は、@adobexd_study をつけてツイートしていただければお迎えに上がります。
- 当日会場内やセッション時、記録用の写真や動画を撮影します。写真はTwitterなどのSNSに投稿、勉強会レポートに使用しますので問題がございましたらお申し出ください。
会場提供
株式会社オプト
撮影・後日配信 協力
crash.academy 学びをキャリアへつなげるITを学ぶすべての人たちへ向けた学習・キャリアサポートサイト
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。