Sound Game Jam 2018 x ショッカソン featuring Hapbeat
イベント内容
サウンドゲームジャム
ゲームジャムは2日でその場でチームを作りゲームを作るイベントです。
- 今回は「振動」を必ず使うこと。(振動があればサウンドはなくてもOK)
あとはやりたいことやってみれるとよいかと。
作りたいゲームのジャンルとかがもしあれば思い浮かべておくと、当日チーム分けの時に参考にします。
作るものについて
開発環境は問いません。
ゲームジャムではUnity、UE4などが多いですが、
- クリエイティブコーディング環境(OF、P5、Siv3D、Max、PD、TouchDesignerなど)
- 各種ツクール、SmileBasic、NintendoLABO,PICO8,HSP,DXライブラリなど
- DCCツール(映像制作)
- DAW、MML、KORGGadget (音楽制作)
- DMX、ILDA(照明機材)
- ロボット制御
- マイコン、アナログ(手作り、ボード、カードゲーム)でもOKです。
- テーマ「振動」が使われていれば映像のみ、音楽のみ、その他パフォーマンスもOK。
基本的にゆるいイベントなので楽しく作れれば良いです。
チームわけについて
当日決めます。基本同じ開発環境の人がチームになります。
- 非チーム(一人参加)も可能です。
- サウンドやデザイナの方は、複数のチームを掛け持ちもOKです。
(どこか一つチームに所属または一人チームとしての参加になります。)
ハッシュタグ
ツイッターなどで使うタグ #soundminihack https://twitter.com/search?q=%23soundminihack
ゲーム制作で参加される方へ
- このページの参加登録をお願いします。
- 事前の勉強会をかねた交流の場もありました雰囲気はこちら→( https://connpass.com/event/88547/ )
見学の方はこのページの登録だけでOKです。
- 見学の方は好きな時間に見学できます。
(見学の方も手伝いなど参加可能ですし、発表だけ見にくるとかでもありです。差し入れ歓迎) - 開発中のテストプレイお願いしたり(されたり)して感想とかもらえると励みになります。
- 素材が作れる人は他のチームの手伝ったりもあり。
プロ枠、スペシャル参加
- ゲームジャムを一緒に盛り上げたいと思うプロの方、一緒に盛り上げたい方も参加できます。
- アドバイスやアセット作りなど、助かります。
- なんらかの要因でconnpass登録が難しい方は直接tatmosあてにメッセージいただければ対応します。
- 気分だけ味わいたいなどの見学もOK
タイムテーブル
時間 | 内容 | |
---|---|---|
6/23(土) | 9:00~ | 開場&受付 体験会 |
10:05~ | ゲームジャムについて&テーマ共有 | |
10:10~ | 自己紹介(1人30秒)、チームわけ | |
11:00~ | 開発作業(11時間) | |
22:00 | 閉場 | |
6/24(日) | 9:00~ | 開場、開発作業(6時間) |
15:00~ | 作品登録開始、発表用の資料 | |
18:00~ | 発表・全体集合写真撮影 | |
19:00~ | 試遊会・懇親会 | |
21:00 | 閉場 |
合計18時間の開発時間があります。
初日に企画とプロトタイプ作成
2日目に遊べるもの(チーム名、ゲームタイトル名を決める)仕上げ作業(不具合修正、作品記録など)
とできると良い
成果物について
とくにどこへと決めていませんが、
itch.io、unityroom、google play、app storeなど遊べる形で公開できるとさらに良いでしょう。
他、ハッカソンやテック系の登録できるところに応募するのもありです。
最低でも遊んでいる状況など動画としてyoutube,twitterなどに記録を残しておくのは良いかと思います。
(#soundminihackハッシュタグをつけておいてもらえると助かります。)
貸し出せそうな機材
ROLI Lightpadx2、Hapbeatxたくさん 、Subpac M2x1
もってくると良さそうなもの
- 開発ノートPC(ハイエンドPCである必要はない、そのスペックでできることをするような感じで)
- 振動するもの(Xboxコントローラ、振動系のデバイス、VR(Touch,Vive)コントローラ、Switchコントローラ、振動スピーカーなど)
- 制作用のデバイス(MIDIコントローラ、絵を書くようのデバイスなど)
- 工作する場合は道具や材料
- 収録する場合は撮影、録音など機材
- パフォーマンスであれば小道具、各種機材など
会場のについて注意事項
- 会場は13Fです。
- 泊まり込みできません。
- 20時以降はビル入り口が施錠されるため、出入りする場合は運営にあらかじめ連絡を入れてください。
- 電源、電源タップ、Wifi、テレビ、プロジェクタ、スピーカー、付箋、ホワイトボードあります。
- Wifiは30台までつながります。開発の人優先でお願いします。
- ネットワークの負荷軽減のため、ゲームエンジンなどの開発環境はあらかじめダウンロードして準備しておくことをおすすめします。
- 夜は施錠しますが、貴重品などは各自管理してください。
- 飲食可能です。汚さないように注意してください。(飲み物、お菓子など持ち込み歓迎)
センサー類の干渉などについて
さまざまなデバイスが持ち込まれる事が予想されます。 激しい光などの発生で作業が困難にならないよう配置などは適宜調整します。(別室もあります) 会の最中随時お気軽におしらせください。
チーム分けについて
- チームは初日に決めます。
(ある程度のチーム分けはアンケート内容から運営側で決めておきます。) - 途中参加や遅れて参加される方はチームのバランスをみて、参加のタイミングで決めます。
- 3~5人のチームを作る予定。
(参加メンバーの状況により可変、状況によっては1人チームもあり) - 似た傾向のものを作ろうとしている人がチームになるように分ける予定です。
- チームの枠を超えて協力しましょう(掛け持ちOK)。
テストプレイお願いしたりして意見を聞いてみましょう。
素材が作れる人は他のチームの手伝ったりもあり。
ゲームジャムあるある
- 時間は貴重です。例えば5分かけても解決できない場合は相談したり別の案を考えましょう。
- 品質よりも動くもの、触れるものを作りましょう。
品質は後日でもあげられますが、アイデアは当日生まれます。 - 体調に気をつけて、適切に休みをとりましょう。
- 開発環境を合わせる、バージョンを合わせる。
- 忘れ物注意。電源ケーブル、マウス、ヘッドフォンなど。
- リーダーは進捗を確認しましょう。
(例:1時間ごとに情報共有など) - 役割を明確にしておくと作業を進めやすいです。できる人は臨機応変に。
- 他の著作物などの権利を侵害しないように。
素材集やアセットなど権利表記を確認しましょう。 - デザイナーが少ない傾向なので、絵を書く人は貴重です。ぜひ参加お願いします。
その他の注意事項
- 参加の方はなるべく2日間出席が望まれますが、途中参加も可。
- 2日間ありますが、作業時間は限られています。
とくに初めての方は持ち込みPCでのツールの動作確認など十分な準備をお願いします。 - PCの貸し出しなどはありません。
開発に必要な機材を持ってきてください。 - 撮影などで顔出しNGな方はマスクなどで隠してください。
参加者のやってみようと思っていること
- 例)TouchDesigner,MaxでDMX制御で光の演出、Logicで音作成、Unityでちょっとだけプログラム(OSC連携)、Blenderでモデリング、Gitで共有、ROLI BLOCKS使う
- 生成系の何か
- 持って帰れる触覚デバイス
- 多チャンネルの触覚振動を試したい。
- サウンドの組み込みや実装(やったことがないので)
- ゲームの音楽:DAW、MIDIキーボードとマイクロフォン
- ソフト開発
- 振動とレーザー連携、レーザー、NIntenodLabo、OculusGo、ステレオ触感デバイス、Hapbeat、SeaboardBlock
- max, Pure Data
- 2日目に見学予定です!いろいろ刺激を受けたい
- まったり参加です
- Hapbeatを活用したゲーム
- VR的な
- 日曜見学のみとなってしまいます
- 土曜日のみ参加、午後から見学します。
- 遊びに!
- Macもちこみます。途中参加になりますので、BGMとSEの素材を提供できればと思っております。
- 物理ギミック作成。スチレンボード、接合部の仕組み、ダクトテープ、カッター
- スマートスピーカ使って何かやる
- 知識も経験もほとんどないので色々学ばせてもらいます。
- 振動の利便性を活かす方法を考える
- 見学行きます。 最近、数百円のチープアンプ スピーカーにはまってます。応援が許可なら応援参加できますよ!工作好きです。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
