【人気につき増枠!】VOT Meetup! vol.1 〜Chatbot勉強会〜
イベント内容
概要
Messenger Chatbotで従来の広告よりも高いCVRを打ち出す「会話広告」を展開するZEALS社のこれまで培ってきた知見を共有をいたします!
チャットボット/音声インターフェース界隈の方々!是非ご参加ください。開発ナレッジ、活用事例について知見を共有し合い、学びの多い場にできれば幸いです! プレゼンだけでなく、懇親会もご用意しております。 Developerではない方もお気軽にご参加いただける内容になっております。
[6月2日(土)] お申込者多数のため10名増枠しました! みなさまのご参加お待ちしております!
対象者
チャットボットの開発に興味があるが、いまいち一歩踏み出せない方 チャットボットで何ができるかいまいちよく分かっていない人 etc...。
タイムスケジュール(暫定)
時間 | 内容 |
---|---|
19:00~ | 開場 |
19:30~19:40 | イベント企画概要/主催企業紹介 by 主催者 |
19:40~19:50 | ZEALS 島田 チャットボット開発の罠 |
19:50~20:00 | ZEALS 高久田 LINE, Messenger比べてみました。 |
20:00~20:10 | 〜休憩〜 |
20:10~20:20 | ボトログ岡野氏 「実際の開発事例から学ぶチャットボットの企画・開発」 |
20:20~20:30 | masuidriveさん Google App Scriptでbot作る話 |
20:30~21:30 | 懇親会 |
内容
コミュニケーションのデザインのしかたやインフラアーキテクチャの構成等を想定しております。 聞きたいことがあれば是非リクエストください!
また、ゲストでtoreta社 CTOのmasuidrive氏、ボトログの管理人でアポロ社代表の岡野氏にお越しいただき、お話を頂きます! 皆でワイワイしましょう:)
場所について
会場
会場名:The Millennials Shibuya(ザミレニアルズ渋谷)
住所:〒150-0041 東京都渋谷区神南1丁目20−13
アクセス
JR渋谷駅より約500m 徒歩6分
①JR渋谷駅ハチ公改札を出る
②目の前のスクランブル交差点を、TSUTAYA方向に斜めに渡る
③その後、西武百貨店方向に直進
④タワーレコードのある神南郵便局前交差点を左に曲がる
⑤勤労福祉会館前交差点の手前、左手に見えるJ.S.BURGERs CAFEのあるビルの3階
(※エレベータで直接3階まで起こし下さい)
持ち物
- 受付票(connpassの本イベントページ右側「受付票を見る」より発行できます)
- 名刺(あれば)
(※電源やWi-Fiは会場にてご用意いたします)
さいごに..VOTについて
「VOT」は、LINE Messaging APIやFacebook Messenger APIなどを利用したチャットボットやAlexa、Google Homeを始めとした自動会話や音声インターフェースのDeveloperコミュニティです!
当コミュニティ「VOT」の立ち上げには、管理者がシリコンバレーでのFacebookイベント「F8」や「WORLD BOT meetup」に参加した際に感じた、“日本の存在がパッシングされている“という事実が背景にあります。
既に海外では「Bots」というチャットボットについての一大コミュニティが形成されており、Facebook本社やグローバルスタートアップ企業が様々な情報の発信・共有をしております。
一方で、日本の企業がそういった場に姿を表わすことは滅多にありません。 そのために、「チャットボットや音声インターフェースに関する多くの情報が日本に入ってこない」という状況になりつつあります。
この状況は、日本にとって明らかに損害です。 日本に対するAPIの提供や、NLPといった新技術のサポートの優先度を下げられているからです。
そのような状況を変えて、日本のプレゼンスを上げるために私たちは「VOT」を立ち上げました。コミュニケーション・テクノロジーが花開くためにも、この業界をオールジャパンで盛り上げていけるよう頑張ります。
チャットボットにご興味のある方、Amazon Echoなどスマートスピーカーの最新情報を知りたい方、音声認識に触れてみたい方は、勉強会やミーツアップ、カンファレンスなどを企画・実施してまいりますので、お気軽にご参加ください!
■Facebookページ ( https://www.facebook.com/groups/1805710136402828 )
■Twitter ( https://twitter.com/JapanVot )
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
