【ハンズオン】Watson StudioとCoreMLを知ろう!
イベント内容
以下を準備ください
1. OSX 10.13以降を実行しているMacbook
2. Xcode 9.0以降がインストールされていること
3. IBMクラウドに関連付けられていない電子メールアドレス(IBM Cloudへのサインアップを行います)
4. iPhoneまたはiPad(代わりにエミュレータ上ですべてを実行することもできます)
5. Apple developer program アカウント(オプションですが、iOSデバイスにアプリをプッシュするために必要です)
6. iPhoneとMacをつなぐLightningケーブル(5を行う場合必須)
本イベントはIBM Developer Advocate Tokyo City TeamとiOSコンソーシアムAI Working Groupのコラボレーション企画です。iOSコンソーシアム会員企業以外の方でもお申込み頂けます。
IBM Developer Advocateとは?
IBM Globalのチームで、IBMのサービスやプロダクトを世の開発者の方へ知ってもらい、使ってもらい、ファンになってもらうために活動しているチームです。IBMのテクノロジーだけでなく、他社サービス、オープンソースなども含めて、開発者にとって何が一番良いか?を常に考え、開発者を助け、そしてヒーローにします。
iOSコンソーシアム AI Working Groupとは?
iOSコンソーシアムのWorking Groupの1つで、AIをテーマとして技術に軸足を置いたワークショップや勉強会を行い、技術者の知見共有を図るコミュニティです。iOSコンソーシアム参画企業の方でしたらどなたでもご参加頂けます。
Hands-on Workshop
IBMが提供するWatson APIの中で、画像認識APIのVisual RecognitionがCoreMLに対応しました。Watson Studioで作成したWatson Visual Recognitionの学習モデルをCoreMLでiOSアプリに取り込むことで、iOSアプリ上でオフラインでもVisual Recognitionを使えるようになりました。
今回は、IBM GlobalからWatsonのDeveloper Advocateチームが来日しワークショップを開催します。セッション自体は英語で行われます。適宜必要に応じIBM Developer Advocate Tokyo teamが通訳に入りますが、いわゆる同時通訳ではありませんので、その旨、予めご了承願います。
Agenda
Morning: 10:00 - 12:15 AM (Watson Visual Recognition)
15 min Introductions, goals, logistical details
15 min Intro to Watson
15 min Show demo of Watson Studio with a focus on Watson Visual Recognition
15 min IBM account logistics, including whitelist IPs
45 min Take pictures of connectors from different angles
30 min Train classifiers
15 min Evaluate results
60 min Lunch
Afternoon: 1:00 - 4:30 PM (Core ML)
30 min Intro to Core ML
110 min Build connector detection app in Xcode using Core ML and Watson Studio
10 min Test app
30 min Retrain - add a blue VGA data to VGA classifier
45 min Workshop feedback
日時
6月21日(木) 10:00~17:00
場所
株式会社カサレアル
泉岳寺トレーニングセンター
https://www.casareal.co.jp/ls/access
運営
IBM Developer Advocate Tokyo City Team
https://developer.ibm.com/code/community/cities/tokyo/
一般社団法人 iOSコンソーシアム
連絡先
Taiji Hagino/IBM
taijih@jp.ibm.com
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
