帰ってきた!!! DAIMYO Engineer College〜スペシャルオンライン講座
2020/06/10(水)18:00
〜
2020/06/11(木)19:00
開催
ブックマーク
イベント内容
DAIMYO Engineer Collegeとは?
Fukuoka Growth Nextで2019年からスタートしたプログラミングスクールです。 スタートアップの製品開発に必要不可欠であるエンジニアを対象として、プログラミングの基礎から専門領域まで学ぶことができる講座や、製品開発やセキュリティなどに関する専門的なアドバイスを実施しています。 今回のオンライン勉強会は、スクールに興味がある方や現在Rubyを学習中の方などを対象に勉強会を実施します。 前半と後半の2部に分かれており、それぞれ1時間のオンライン配信を予定しています。 配信中はチャットなどで講師に質問などもしていただくことができます。 *オンライン配信内容は事前に収録を行ったビデオとなります。 *配信中は発表者とのチャットコミュニケーションが可能な状態です。 *申し込みが完了した後に配信用のURLをご案内します。
■今回の勉強会の概要
勉強会のゴール
超入門Rubyをベースに、ポイントを押さえて全体を紹介し、Ruby学習の初級者に欠かせない内容をおさらいしよう。 今回は、「ゼロからわかる Ruby 超入門」をベースに、初心者の方が引っかかりがちなポイントをおさらいし、少しだけ発展的な内容を取り扱います。 具体的には、メソッドの定義、クラスの使い方、GemやBundlerの使い方、例外処理の4つのテーマに絞って、昨年実施した大名エンジニアカレッジでの実際のつまづきポイントを参照しながら、初心者の方々の理解をいっそう深められるような解説を行います。 さらに後半では、発展編として、非常にシンプルなRubyのGem(パッケージ)の作成方法を解説します。 ※内容はあくまでも現時点の予定で、変更する可能性があります
第1部(前半)6月10日(水)18時〜19時
Ruby超入門の引っ掛かりポイント概要 ・CHAPTER 7 「メソッドってそもそも何?」課題の引っ掛かりポイント ・CHAPTER 8 クラスを定義するには? 課題の引っ掛かりポイント ・CHAPTER 10 Gem、Bundler、ライブラリって? 課題の引っ掛かりポイント ・CHAPTER 11 より、例外処理って? 課題の引っ掛かりポイント
第2部(後半) 6月11日(木)18時〜19時
Gemをつくってみよう - Gemを実際に作ってみるコーディング配信 ・bundle gem コマンドによるひな形作成 ・各ファイルの説明 ・手元でのテストの流れ ・rubygems.orgへの登録とpushの仕方
■講師
近藤 宇智朗
ECサイト、オンラインゲームなどの開発を経て、2013年より株式会社paperboy&co.(現GMOペパボ株式会社)技術基盤チームに所属。同年より福岡在住。RubyKaigiのCfPに3回採択されるほか、Rubyコミュニティやクラウドネイティブコミュニティで積極的に活動、講演を行う。また、自身のOSSプロダクトである「Haconiwa」で第9回フクオカRuby大賞を受賞。共著に『パーフェクトRuby on Rails』など。
■オンライン勉強会の配信日程
- 第1部(前半) 6月10日(水)18時〜19時
- 第2部(後半) 6月11日(木)18時〜19時
■オンライン勉強会のお申し込みについて
- 勉強会は無料です
- どなたでもお気軽にご参加いただけます
- 以下のような方には特におすすめです
「ゼロからわかる Ruby 超入門」あるいはそのレベルの類書を一通り読み、手を動かした人 Gitの操作(コミットの作成、プッシュ、プル操作ができることを想定。ブランチングは必ずしも自信がなくて大丈夫です)やコマンドライン操作(ターミナルで、自分にいる場所の表示や、ファイルの一覧表示などの操作ができるレベルを想定)をしたことがある人
注意事項
※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
