ラズパイでAI見守りカメラを作ろう #02 <オンラインハンズオン勉強会>
イベント内容
概要
前回に引き続き、ツクレル教材「AI見守りカメラコース」の3章の内容(人の滞在時間を調べる)を一緒にやる会を開催します。
当日は初心者の方に参加いただき実際に勉強し、サポートスタッフが解説している様子を配信します。みなさんも動画を見ながら1時間だけ集中して勉強しましょう!
今回のレジュメ
今回の勉強会のレジュメです
https://training.isaax.io/resume/200626
勉強会のゴール
Raspberry Piのカメラを使って、人の滞在時間を計測するプログラムを動かすことを目指します。
事前に前回の勉強会の動画を見て復習してからご参加頂くと、一緒にハンズオンしながら勉強会に参加できます。
もちろん、復習無しで参加いただいても楽しんでいただけます!
準備が終わらなかった方は、後日勉強会の収録を見ながら学びましょう!
こんな人に向けたオンライン勉強会です
- AIについて興味がある
- Raspberry Pi(ラズパイ)を買ったは良いけど、まだ電源すら入れてないんだよね…
- やろうやろうとは思ってるんだけど一人でモチベーションが上がらなくて…
- ツクレル マイPCを買ったので、勉強したい!
- ラズパイに興味があるから、この機会に新しく買ってやってみたい!
そんな方は必見です! また、勉強会のサポートをしていただける方も募集しております。
みんなで(オンラインで)集まって同じ時間を共有しながら同じテーマの内容を勉強すると、ものすごく集中力が上がって学習効率が良いと言われています。ぜひ、金曜の夜に時間を取ってもくもくやりましょう!
※ITエンジニアの間ではこういうイベントを「もくもく会」と言います。
また、もくもく会後は人数限定で、本日のまとめ+α解説をおこなう「プラス会(ツクレルプラス勉強会)」を実施します。
この勉強会はシリーズになっていく予定です。今回は初回です。
過去の勉強会レポートはこちら→ https://www.youtube.com/watch?v=Fgn0QLjbeso
必要な持ち物
- 開発用のPC (Mac, Windows, Linux使い慣れたものでどうぞ)
- ツクレル教材のアカウント
- Raspberry Pi一式
- Raspberry Pi本体(4B, 3B+, 3B, 3Aお好きなものでどうぞ)
- SDカード
- HDMI接続できるディスプレイorテレビ
- Raspberry Pi につながるカメラ
- キーボード
- マウス
Raspberry Pi一式をまだお持ちでない方は、以下のサイトから購入するか、見学でご参加ください。
- ツクレル オンラインショップ(https://store.tkrel.com/items/28608915 )
- KSY(https://raspberry-pi.ksyic.com/ )
- 秋月電子(http://akizukidenshi.com/catalog/ )
- スイッチ・サイエンス(https://www.switch-science.com/ )
- RSコンポーネンツ(https://jp.rs-online.com/ )
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
19:30 | 勉強会スタート・YouTubeライブ配信開始 |
19:35 | ツクレル User Groupの説明 |
19:40 | もくもく会(進行役:ななみん&ともとも) |
20:55 | 配信終了・アンケート回答 |
21:00 | Zoomでプラス会&懇親会開始 |
21:30頃 | 中締め |
参加方法
参加するにはconnpassからお申込みお願いします。
当日、勉強会の内容はYouTubeライブで配信いたします。配信開始の通知を受け取るには、事前にチャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCeB9_3IiJbcbOQIAV75nqyA?sub_confirmation=1
勉強会の中で質問がある方はYouTubeのコメントから投稿お願いします。また、音声で質問したい方は、参加者にご案内するZoomにログインしてご質問ください。
勉強会終了後は引き続きオンライン懇親会でも質問いただけます。
本編だけ参加する場合
内容は 初心者向け の内容となっております。プログラミングが苦手な方でもコピペすればできるようになっていますのでどなたでもお気軽にご参加ください。
途中途中で、進行役が皆さんの質問を拾いながら進めていきます。
「手は動かさないけど内容だけ聞きたい」という方のご参加もです!
本編終了後に関しては以下の説明をお読みください。
本日のまとめ+α解説をおこなう「プラス会(ツクレルプラス勉強会)」を実施します
プラス会の内容
- その日の勉強会に関するプラスアルファの解説と、まとめ
- プログラムの詳しい解説
- 登壇者と直接コミュニケーション
- 懇親会を兼ねて行いますので、飲み食べしながらご参加ください
こんな方におすすめです。
- 勉強会の内容を振り返りたい
- 勉強会中に湧いた疑問をみんなで話したい
- せっかくなので参加者同士で交流したい
そんな方は、ぜひ「本編参加+プラス会」枠でご参加ください。
Zoomで人数限定で行いますので、参加URLは申し込みフォームに記載いただいたメールアドレス宛にご連絡します。
注意点
- 申込時にPaypal経由で参加費1000円をお支払いください。
- やむを得ずキャンセルされる場合は、参加費用の払い戻しをします。事前に連絡先のメールアドレスへご連絡ください。勉強開始後のキャンセルは受け付けておりませんのでご了承ください。
- プラス会の様子の配信はしません。
- 懇親会での飲み物・食べ物は各自でご用意お願いします。
進行役プロフィール
瀬戸山 七海 (ななみん)
株式会社XSHELL 代表取締役
AI動画を多数配信中
杉田 知至 (ともとも) @tomotomobile
株式会社XSHELL 取締役 Chief Product Officer
技術が大好き。IT系勉強会での登壇経験多数。
著書「エンジニアのためのWordPress開発入門」
会場
オンライン開催なので、なるべくご自宅からログインお願いします。
よくあるご質問
- どんな人が参加してるの?
- 7割近くがソフトウェアエンジニアですが、ほかにハードウェアエンジニア、インフラエンジニア、営業、経営者、学生の方がよく参加されます。
- 遅れて参加してもいいですか?
- はい、大丈夫です。途中参加、途中退出していただいても です。
- ツクレル勉強会の主催者は誰?
- 株式会社XSHELLのメンバーが中心となって、有志による運営を行っています。
XSHELLについて
知的好奇心にあふれる毎日をつくりだす https://xshell.io
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
