さくらの夕べオンライン 小学校プログラミング教育ナイト
イベント内容
さくらの夕べオンライン 小学校プログラミング教育ナイト
概要
さくらインターネットのイベント「さくらの夕べ」、今回のテーマは小学校プログラミング教育です! 今年度から始まったプログラミング教育について理解を深め、企業だからこそできる貢献を、皆さまと考える機会にしたいと思っています。
「プログラミング教育」というと、皆さんは授業にどのようなイメージをお持ちでしょうか。
- 大人顔負けにプログラミング言語を使いこなせるようにすること?
- ロボットを動かすこと?
- プログラミングという科目ができるの?
- これらは一部のこども達ができればよいの?
これらは全て違います。
小学校の段階では、プログラミングを学ぶのが目的ではありません。 これまでの授業よりも、より深い学びや気付きのためにプログラミングやコンピュータを使って授業をするのです。
私たちは先生たちと一緒に、今年度からスタートする小学校のプログラミング教育に向けて取り組んできました。 本イベントでは、先生方がプログラミング教育をスムーズに実施できるように支援した取り組みの紹介や、日々の活動における気付きや課題を、プログラミング教育に興味をお持ちの皆さまと共有いたします。私たちは「IT 企業だからこそ、できることがある」。そう考えています。ご期待ください。
配信URL
発表内容に関するご質問がございましたら、こちらからお寄せください https://app.sli.do/event/avllxghg
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
18:45~ | 開場 |
18:55~19:00 | 前説&オープニング |
19:00~19:15 | プログラミング教育に対する当社の取り組み 『小学校プログラミング教育 さくらインターネットができたこと、できないこと』朝倉 恵 「プログラミングを教えれば良い」という単純な話ではなく、私たちも取り組んできて「ここは入っていくのが難しい・苦労があった」「ここが未だによくわからない」というのはどんなことなのか?ということを、私たちの活動紹介とあわせて解説し、これから支援に取り組みたい人にとっての参考情報を目指します。 |
19:15~19:30 | 『改めてプログラミング教育を考える』芳浦 卓司 これからの社会を考え、そこから必要とされる プログラミング教育とは何かを考えます。 |
19:30~19:45 | 『教員向け情報誌 こどもプログラミング通信 3年間の軌跡とこれから』大喜多 利哉 「こどもプログラミング通信」はさくらインターネットが発行している小学校教員向けの情報誌です。産まれたいきさつと3年間の軌跡、そしてこれからについてお話しします。 |
19:45~20:00 | プログラミング教育Q&Aタイム |
20:00 | おつかれさまでした |
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
※ 懇親会はありません。
登壇者
- 朝倉 恵(さくらの学校支援プロジェクト SPD、北海道石狩市を中心に担当)
- 芳浦 卓司(さくらの学校支援プロジェクト、大阪府門真市担当)
- 大喜多 利哉(さくらの学校支援プロジェクト、広報PD&こどもプログラミング通信編集長)
参加対象
本年度(令和2年度)から始まった小学校プログラミング教育に対して、IT 企業の取り組みに感心をお持ちの方
※ リクルーティング、勧誘など、採用目的でのイベント参加はお断りしております。
※ 欠席される場合は、お手数ですが速やかにキャンセル処理をお願い致します。
参加費
無料
Twitter ハッシュタグ
その他
- 当社の個人情報保護方針はこちらです → https://www.sakura.ad.jp/privacy/
- イベントは、やむを得ず中止する場合がございます。
運営担当:さくらインターネット さくらの学校支援プロジェクト/エバンジェリストチーム 前佛 雅人( @zembutsu )
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
