ノンプログラミングでIoT Plato体験会 @長崎
イベント内容
Plato(プラトン)は特定の機能に特化したIoT製品ではありません。様々な環境で、様々なニーズをユーザ自身がノンプログラミングで可能にするシステムです。
Platoには手のひらサイズのセンサーデバイス(温度、湿度、加速度、GPS内蔵)が付属しています。また、アプリの作成はアイコンのドラッグ&ドロップで作成できます。
本セミナーは会場にて実際にセンサーデバイスとPlatoを使って自由にIoTを体験していただく方と、会場には来れないがPlatoをみてみたいという方のためにオンラインでの参加も受け付けています。 (講師はオンラインで講演します)
こういう方に
・IoTを始めたい、IoTで解決できそうな課題があるけどどこから手を付けたらよいのかわからない
・IoTはとかく時間や費用がかかると感じていらっしゃる方
・POCだけでなく本番環境でつかえるものがほしい
そのような皆さんにはこのIoTプラットフォームPlatoは最適な解のひとつと言えるでしょう。 Platoは各種センサーを内蔵したバッテリで動作するエッジデバイス、そのデータをインターネットに中継するブリッジデバイス、そして必要なアプリをドラッグ&ドロップによるGUIで生成するフレームワークが一体となっています。
*PlatoはRubyの組込向け開発言語mrubyとmruby/cを使って開発されています。 mruby,mruby/cに興味のある方も大歓迎です!
2018 Ruby Biz グランプリ device technology賞を受賞
予定
time | 内容 |
---|---|
15:00 | 開場 |
15:30 | Plato開発の経緯や目的、mrubyのメリット |
16:10 | Platoデモ |
16:40 | Platoを実際に使ってみる(希望者) |
質疑応答 | |
17:30 | クロージング |
講師:SCSK 九州株式会社 mrubyエバンジェリスト 三牧弘司
会場について
一般社団法人長崎県情報産業協会
長崎市興善町4番6号 701
http://www.nagisa.or.jp/map/map.php
最寄り駅
長崎バス 興善町バス停すぐ
会場にて実際にPlatoを体験される方
・事前にPlatoをインストールして頂く必要があります。
主催者からダウンロードサイトのお知らせをメールにて送りますのでインストールしてご参加ください
※ご不明な点など下記にご連絡ださい h.ishii@mruby.org
・Bluetooth機能内臓のPC
・対応OS Windows10, Mac OSX
ブラウザとしてChromeをご用意ください
その他
当日は、人と人との距離を確保できる配席とするほか、マスクの着用、消毒液の設置、検温等の新型コロナウイルス感染症対策を実施しますので、ご協力をお願いいたします。
共催
長崎県
一般社団法人長崎県情報産業協会
特定非営利活動法人軽量Rubyフォーラム
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。