solidity-jp TECH NIGHT #1
イベント内容
こちらのイベントは、終了いたしました。 次回は、2022年11月15日 19:30-20:30に開催予定!詳細は以下のリンクより! https://solidity-jp.connpass.com/event/264860/
イベント概要
【日時】2022年10月27日 19:30-21:20(参加人数に応じて早く終わる場合あり)
【会場】zoom(後日、solidity-jpのコミュニティ及びconnpass経由でURLを送ります)
YouTubeLiveからの視聴はこちら👉 https://youtu.be/nATT-3pB8eE!
【参加費】無料
【主催】solidity-jp
イベント内容
近年、メタバースやNFT、DeFiなどをはじめとするWeb3領域が注目を集めています。そんな中、Web3エンジニアが技術を発信する場として、solidity-jp TechNight #1を開催します!
Web3領域でプロダクトを作ったとこがある方や、現在エンジニアとしてプロジェクトに関わっている方、Solidityを勉強している方など、技術力は問わずご参加いただけるイベントです。
・発表時間は、1人5分発表+5分質疑応答(予定)
・スライドを2-5枚程度ご準備下さい
・発表者が決まり次第順次こちらのイベントページに掲載させていただきます!
参加条件
視聴者・発表者
- 下記のリンクからsolidity-jpコミュニティへ参加をお願いします
https://solidity-jp.dev/
発表者
- 下記のGoogleフォームへのご回答(必須)
https://docs.google.com/forms/d/1Z2U_xVTtS7OkfpiAvazQSm5d-ovREHcwxg7lvGi3XxI/edit?pli=1 - 一般参加枠:Web3エンジニアのお仕事している方 or Web3領域の技術を勉強されている方 or Web3領域でプロダクトの開発経験がある方
- 招待参加枠:solidity-jp運営からご招待をさせていただいた方
※採用・宣伝のみを目的とした発表はご遠慮ください(途中で発表を中止させていただく場合がございます)
LT会(Lightning Talk)のルール
- 1人あたり発表5分+質疑応答5分の合計10分を予定しています(時間になったら強制終了!)
※LT会参加者の方はプロフィールや発表テーマをお伺いし、随時このイベントページに情報を掲載いたします。 - 申込後のアンケートの回答を持って発表者登録となります。
- Web3技術(ブロックチェーン・NFT・DeFi・Dappsなど)に関することならなんでもOKです。
- 発表当日までにスライド(2-5枚程度)をご準備お願いいたします。
- YouTubeにてLive配信を行う可能性があるため著作権等にご注意ください。
開催場所
発表者:zoom(後日、solidity-jpのコミュニティ及びconnpass経由でURLを送ります)
当日YoutubeLiveでも配信を予定しております。気軽にご視聴したい方は下記のURLをチェック!
https://youtu.be/nATT-3pB8eE
タイムテーブル
日時 | content |
---|---|
19:30 | 開会式・登壇者自己紹介 |
19:35 | 順次LT発表 |
21:10 | 閉会式 |
21:20 | イベント終了 |
登壇者紹介(敬称略)
テーマ:「BADGE」の紹介 発表者:てんでん
「BADGE」というNFT配布ソリューションについて紹介します。 その中でも弊サービスの特徴かつ自分が開発に携わった、「リレートランザクション」、「TorusによるSNSアカウントでのウォレット接続」について焦点を当てて説明します。
Twitter: てんでん
テーマ:Foundryについて 発表者:ぽけな
Foundryの使い方や、ここがいいなーと思った点をざっくり紹介できればなと思います。
Twitter: ぽけな
テーマ:ジェネラティブNFTプロジェクトでエンジニアがやること
発表者:Shunichiro | SoudanNFT#8888
ODENPETSと言うジェネラティブNFTプロジェクトにエンジニアとして参加したので、そこでやったことを元に、ジェネラティブNFTプロジェクトでエンジニアが担当する領域や使用する技術についてご紹介します。
Twitter: Shunichiro | SoudanNFT#8888
テーマ:NFT AMMから学ぶNFT開発 発表者:飯泉一馬
sudoswapやYomiSwapといったNFT AMMを題材にNFTを活用したサービス開発の技術的な面からの考え方やNFTの技術的な仕組みなどを紹介・共有します。
Twitter: 飯泉一馬
Coming Soon
順次登壇者を乗せていきます!
運営・司会紹介(敬称略)
solidity-jp運営 ピカソ
3年ほどiOSエンジニアとしてアプリ開発をしていました。日本のエンジニア産業を盛り上げる活動をしています。最近では、ゆるNFTハッカソンの運営代表をしていたり、solidity-jpというSolidityを学ぶためのエンジニアコミュニティの運営をしています。本イベントの運営・司会を担当いたします。
Twitter: Picasso(ピカソ)
こんな人におすすめ!
- Web3技術を他のエンジニアに発信したい人。
- Web3エンジニアとして学習している人。
- Web3エンジニアとしてプロジェクトを作った経験がある人。
- Web3エンジニアとしてお仕事をしている人。
- Web3エンジニアとして交流したい人。
過去に開催した勉強会
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
