遊ぶだけじゃない、マインクラフトのいろいろな可能性について語ろう! #cross2022
イベント内容
※このconnpassイベントは、イベント「CROSS Party online 2022」の中の1セッションとなっております。「CROSS Party online 2022」では、他にも魅力的なセッションが複数ございますので、ぜひ、公式ページもチェックの上、他のセッションや全体connpassイベントページにもご参加ください!
- CROSS Party online 2022 公式ページ
- CROSS Party online 2022 全体 connpass イベントページ
※本セッションは、Minecraft 公式ではありません。Mojang から承認されておらず、Mojang とは関係ありません。
セッション「遊ぶだけじゃない、マインクラフトのいろいろな可能性について」
概要
主にお子様に大人気のマインクラフト。ユーチューバーのゲーム実況動画も大人気です。まさに世界ナンバーワンのモンスターゲームといえるのではないでしょうか。
そんなマインクラフトですが、「教育版」があるのをご存知でしょうか。
マインクラフトで勉強できる、そんな可能性に、ベーマガでプログラムを学び、親に勉強を目的といってマイコンを買ってもらった、元マイコン少年としては、注目せざるを得ません。
しかし、このマインクラフト教育版の存在は、あまり知られていないようにも思われます。
本セッションでは、この謎に包まれた(?)マインクラフト教育版の話をメインとしつつ、学校で、地域コミュニティで、職場で、どんなマインクラフトを活用する可能性があるかについて、語り合います!
なお、本セッションは、ベータ版からやってました、というような大人のガチゲーマー向けというよりは、あまりマインクラフトに詳しくない方に向けたような内容となる予定ですので、予めご了承ください。
会場(YouTubeライブ配信を予定)
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
15:00~15:10 | 前説&オープニング |
15:10~16:20 | 【パネルディスカッション】遊ぶだけじゃない、マインクラフトのいろいろな可能性について語ろう |
16:20~16:30 | クロージング、告知 |
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
トークテーマ(予定)
スピーカーからは、こんなことを話す予定です(ざっくり)
- マインクラフトとは
- マインクラフト教育版とは
- マインクラフト教育版で何をするのか
- 学校での活用事例
- 学校以外での活用の可能性
パネリスト
新妻正夫(にいづままさお)さん
CoderDojoひばりヶ丘 主宰/MCClub へたくら主宰
2021年にはじまった教育版マインクラフトの学校外利用をきっかけに精力的に取材活動を行い、Global Minecraft Mentor、Microsoft Esports Leader、Minecraft Student Ambassador Sponsorの3つの資格を取得。MCClub/へたくら/はちみつカップなどの活動を推進している。 マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE) 2023に認定。
https://twitter.com/Masao_Niizuma
星野 尚(naominix)さん
- 那須町教育委員会学校教育課プログラミング教育推進スーパーバイザー
- マインクラフトカップ全国大会地区審査員リーダー
- マイクロソフト認定教育イノベーターは2017年から認定を受け現在6期目。2018年マインクラフトラーニングカンファレンス(マラカン2018)では実践活動を参加生徒と共に発表
- Microsoft Global Minecraft Mentorには2019年からJoinして教育現場や社会教育施設での教育版マインクラフトを活用した実践を積み重ね、教育版マインクラフト公式ブログでも活動が取り上げられた。ベータテストでのバグフィードバックなど活発に行っている
- micro:bit Champion 2022の活動ではmicro:bitと教育版マインクラフトを連携させるプログラミング環境「MiMi-Lab(マイマイラボ)」を開発
調整中さん
モデレータ
はやし(ま)さん
CROSS Party online 2022 実行委員長。オンラインの場作りの可能性について考えるのが趣味。
参加対象
- ITエンジニア、デザイナーなど、IT業界でお仕事をされている方
- マインクラフト(教育版)に興味のある方
参加費
無料
CROSS Party とは
CROSS Party は 2012年より例年 1000人規模で開催されているエンジニア向けの交流の場を提供してきました。近年では「興味の外側の自分に会いに行く」をコンセプトとし、エンジニアをいう枠を飛び越え、様々な職種とのコラボレーションを行うことでIT業界の発展に貢献できる場づくりを目指しています。 https://www.cross-party.com
運営スタッフ
- はやし(ま)… Twitter: @haya2_
- 寺田 正弘 Twitter:@MasahiroTrd
- どりぃ Twitter: @p52_rocca
- ぼうさん Twitter: @_bou_3
- shimataro Twitter: @shimataro999
運営支援企業(スタッフ)
- 日本アイ・ビー・エム株式会社
- さくらインターネット株式会社 他
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。