JANOG53.5 Interim meeting

2024/05/31(金)13:00 〜 20:00 開催
ブックマーク

イベント内容

JANOGとは

  • 日本ネットワークオペレーターズグループ (JApan Network Operators' Group)
  • インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループです。
  • 年2回(1月・7月)のミーティング、メーリングリストでの議論などが主な活動です。
  • JANOGウェブサイト: https://www.janog.gr.jp/

JANOG53.5 Interim Meeting 概要

ストリーム中継はこちらから!(Connpassで参加登録不要)

出席登録ポリシー

  • 参加希望の方は「一般参加(東京会場)」で参加登録をしてください。
  • JANOG53.5の懇親会に参加される方は、参加登録時のアンケートにて懇親会に参加する旨を回答ください
  • 現地参加せずにストリーム中継のみ参加希望の方は参加登録を行わないで下さい
  • 発表者は「発表者枠参加」から参加登録をお願い致します。
    • 事前にプログラム発表することが確定されている方のみこちらの枠から申し込んで下さい
    • 発表者枠参加への申込による発表者募集は行いませんのでご注意ください
  • 「一般参加」の参加希望者多数の場合は、抽選で決定致します。
    • 抽選結果は、2024年5月20日にconnpassよりEメールで通知されます。
  • 5月20日以降も人数上限まで参加申し込みが可能です。
  • 当選したが参加できなくなった場合、すみやかにキャンセルをお願い致します。
  • キャンセル待ちを行わない場合も、すみやかにキャンセルをお願い致します。
  • 複数のアカウントでの登録や代理登録はご遠慮ください

注意事項

■■■ 現地参加できるのは参加当選者のみです! ■■■

上記URLから辿れるConnpassのイベントページで、「参加者」となっている方だけが入場可能です。会場キャパシティの都合上、「補欠者」の方、そもそも登録してない方は入場できません。現地にお越しいただいても入場をお断りすることになります。ごめんなさい。

「参加者」で都合により現地参加できなくなった方は、必ず「キャンセル」処理をお願いします!それによって「補欠者」を一人「参加者」に繰り上げることができます。ご協力お願いします。

JANOG53.5 タイムテーブル

Time Topic Speaker
13:00 開場 -
14:00-14:10 開会宣言・会場諸注意 JANOG運営委員会
14:10-15:00 JANOG Open MIC JANOG運営委員会
15:00-15:50 インターネット・ホットトピック(前半)
- CONECT
- ルーティグセキュリティ
吉田 友哉(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)
渡辺 英一郎(ICT-ISAC Japan BGP-WG/エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)
15:50-16:00 休憩 -
16:00-16:50 インターネット・ホットトピック(後半)
- インターネットセキュリティ
- APNIC
猪俣 敦夫(大阪大学)
松崎 吉伸(株式会社インターネットイニシアティブ)
16:50-17:00 休憩 -
17:00-17:05 LT1 LPO:Linear Pluggable Optics 土屋 師子生(アリスタネットワークスジャパン合同会社)
17:05-17:10 LT2 OHT: Outer Header TranslatorのIETF 6man WGへの提案 松平 直樹(網手順技研)
17:10-17:15 LT3 IPアドレスの例で 例示アドレス帯使ってます? 山本 桃歌
17:15-17:20 LT4 Apple NAT64 環境下でのIPv6検証、それもうIPv6検証にはなっていないかも? 佐藤 元彦(株式会社コナミデジタルエンタテインメント)
17:20-17:25 LT5 ハイブリッドクラウド接続検証環境をフル仮想化してみた 山本 泰士(NTTデータ)
17:25-17:30 LT6 JANOG-Web JANOG運営委員会
17:30-17:45 イベント告知タイム 多田 美月(JPNIC)
間瀬 太陽(JSNOG)
17:45-17:50 閉会宣言・懇親会説明 JANOG運営委員会
17:50-18:00 懇親会準備 みんなで
18:00-20:00 JANOG53.5・懇親会(参加費1,000円) -
20:00 完全終了 -

プログラム概要(JANOG53.5)

14:00-14:10 開会宣言・会場諸注意

  • 発表者
JANOG運営委員会
  • 概要
JANOG53.5 Meetingの開会を声高らかに宣言します!
会場諸注意をお知らせします。
  • 資料 なし

14:10-15:00 JANOG Open MIC

  • 発表者
JANOG運営委員会
  • 概要
JANOG Open MIC
  • 資料 なし

15:00-15:50 インターネットホットトピック(前半)

  • 発表者
吉田 友哉(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)
渡辺 英一郎(ICT-ISAC Japan BGP-WG/エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)
  • 概要
- CONECT
- ルーティグセキュリティ
  • 資料 なし

16:00-16:50 インターネットホットトピック(後半)

  • 発表者
猪俣 敦夫(大阪大学)
松崎 吉伸(株式会社インターネットイニシアティブ)
  • 概要
- インターネットセキュリティ
- APNIC 
  • 資料 なし

17:00-17:05  LT1 LPO:Linear Pluggable Optics

  • 発表者
土屋 師子生(アリスタネットワークスジャパン合同会社)
  • 概要
オプティクスは光信号を電気信号を変換する役割を持ちますが 各スイッチングチップの世代が進み、SerDesのスピードが増加すると処理が複雑になります。 800Gオプティックスをフル実装した場合にはオプティクスの消費電力がシステム消費電力を上回ると予想されています。
LPO:Linear Pluggable OpticsはオプティクスのDSP処理を取り除き、大幅な省電力化を実現し、かつプラガブルモジュールの柔軟性を実現する規格です。 JANOGの皆さんへの情報提供と意見交換が出来ればと思います。

17:05-17:10 LT2 OHT: Outer Header TranslatorのIETF 6man WGへの提案

  • 発表者
松平 直樹(網手順技研)
  • 概要
NPTv6(IPv6版NAT)のスタンダードトラック化の提案を踏まえ、OHT(Outer Header Translator)という技術をIETF 6man WGに提案しました。この経緯とOHTを共有します。

17:10-17:15 LT3 IPアドレスの例で 例示アドレス帯使ってます?

  • 発表者
山本 桃歌 
  • 概要
みなさんはドキュメント作成などでアドレスを書く時例示アドレスを使用していますでしょうか? IPv4 では 192.0.2.0/24 TEST-NET-1 198.51.100.0/24 TEST-NET-2 203.0.113.0/24 TEST-NET-3 がRFC5737で IPv6では 2001:DB8::/32 がRFC3849で定められています。
昨年IPv6の例示アドレスに/20の新しいブロックを追加しようというドラフトがIETF v6ops wgに提出されwg adoptionされました。

17:15-17:20 LT4 Apple NAT64 環境下でのIPv6検証、それもうIPv6検証にはなっていないかも?

  • 発表者
佐藤 元彦(株式会社コナミデジタルエンタテインメント) 
  • 概要
AppleがmacOSにNAT64+DNS64構築の機能を搭載し、それを使ってIPv6対応の検証を行うように、と「WWDC 2015」で告知して以降、ゲーム業界では「Appleのアプリ審査を通すため」というモチベーションを主とし、それに取り組んできた。

しかしそれから10年近くが経過した今、この状況は大きく変わった。なんと、最新のiOS17で冒頭の環境での通信テストを行った場合「IPv6対応の検証」を行うことはできなくなってしまったのだ。

どういうことかというと、iOSはiOS12からCLATの機能がOSに組み込まれており、LTE/5Gでの通信時にNAT64を検知した場合は、通信キャリアによってはCLATが有効になり、464XLAT(https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc6877)という方式での通信に切り替わっている。通信を行うクライアントの目線でわかりやすく言い換えると、これはクライアントが「IPv4でSocketをBindし、IPv4の通信先に従来通り通信が行える」という環境であり、IPv6未対応のOS/アプリであっても、ほぼ正常に動作するものである。

WiFiでの通信においてiOSのCLAT機能はこれまで有効ではなかったが、iOS17以降ではWiFiでも有効となり、464XLATでの通信になっている。すなわち、冒頭の環境でテストしようにもIPv4で正常に通信が行えてしまい、IPv6通信のテストが成立しなくなっているのだ。

今回は、iOS16,17とApple NAT64+DNS64の検証結果から発覚した上記の変化について共有する。また、この状況下でIPv6対応の検証をどうすべきかについて問題提起を行い、いくつかの解決策を併せて紹介する。
  • 資料
    • 後日

17:20-17:25 LT5 ハイブリッドクラウド接続検証環境をフル仮想化してみた

  • 発表者
山本 泰士(NTTデータ)
  • 概要
クラウド利用が進む中で仮想環境での学習や検証をしやすい時代となっていますが、それでもクラウド〜オンプレミス間のハイブリッド接続については回線などの物理設備を準備することのハードルが高く、それ故に触れる機会も少なく経験値を積みにくい実情があります。
このような状況を踏まえて、クラウドだけでなく回線・オンプレミスまで含めてインターコネクトサービスや仮想アプライアンス等で仮想化することにより、準備・片付けが容易、コストも限定的、メンバは実際手を動かすことで作業イメージを膨らませることができ、様々な効果を出すことができた事例をご紹介したいと思います。

17:25-17:30 LT6 JANOG-Web

  • 発表者
JANOG運営委員会
  • 概要
JANOG Webに関するアップデート
  • 資料 なし

17:30-17:45 イベント告知タイム

  • 発表者
多田 美月(JPNIC)
間瀬 太陽(JSNOG)
  • 概要
- Internet Week ショーケース
- JSNOG
  • 資料 なし

17:45-17:50 閉会宣言・懇親会について

  • 発表者
JANOG運営委員会
  • 概要
懇親会を楽しみましょう!
  • 資料 なし

18:00-20:00 JANOG53.5懇親会(参加費1,000円)

  • ささやかな軽食を用意予定

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(connpass)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント