AI時代のナレッジマネジメント最前線 - Obsidianではじめる、知の構築 -

2025/06/26(木)12:00 〜 13:15 開催
ブックマーク
参加枠申込形式参加費 参加者
無料参加枠(オンライン)
先着順 無料 22人 / 定員100人

イベント内容

✍️概要

生成AIの普及により、個人の知識管理の在り方が大きく見直されつつあります。 特に「Obsidian」のようなPersonal Knowledge Management(PKM)ツールは、AIとの連携を前提とした運用で再注目され始めています。 本イベントでは、「Obsidian」を活用した「自分に合った知識管理の方法」や「AI時代の知との向き合い方」を探るヒントをお届けできる場を目指します。

🎁参加方法とプレゼント企画

視聴用リンクは、お申込み後に本ページの「参加者への情報」欄からご確認いただけます。
参加後アンケート回答者の中から抽選で5名様へ以下の書籍を差し上げます。
『Obsidianで“育てる”最強ノート術 —— あらゆる情報をつなげて整理しよう』

🕛タイムテーブル

時間 コンテンツ スピーカー
12:00~12:05 オープニング
12:05~12:27 ①増井さんによるセッション 増井 敏克 (@masuipeo)さん
12:28~12:50 ②松濤Vimmerさんによるセッション 松濤Vimmer (@shotovim)さん
12:50~13:05 Q&A
13:05~13:15 クロージング

🧑‍💻こんな方におすすめ

  • Obsidianについて知りたいエンジニア
  • 生成AIを活用しているが、ナレッジとの接続方法がまだ定まっていないエンジニア
  • 自分の情報整理の方法をアップデートしたいエンジニア

☑️イベントのゴール

  • Obsidianの活用イメージが湧いた
  • 自分に合う情報整理・知識管理の方法を見つけられた

🎤登壇者

ZRK5FtED_400x400 1.png

増井 敏克 @masuipeo
増井技術士事務所
代表

技術士(情報工学部門)。情報処理技術者試験にも多数合格。
また、ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動。
「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピュータを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウェアの開発を行っている。
著書に『プログラマ脳を鍛える数学パズル』『IT用語図鑑』『図解まるわかりデータサイエンスのしくみ』(翔泳社)、『プログラミング言語図鑑』(ソシム)、『基礎からのWeb開発リテラシー』『Obsidianで”育てる”最強ノート術』(技術評論社)などがある。



松濤Vimmerさん 1 (1).png

松濤Vimmer @shotovim
株式会社サイバーエージェント
ソフトウェアエンジニア

Xでは、Obsidian × Cursorの活用術や業務効率化、最新技術に関する情報を発信。
noteに投稿したObsidianとCursorに関する記事は累計3,000いいねを突破し、同分野における第一人者として認知される。
Obsidian× Cursorに関する登壇実績も多数あり、実践的な知見を広く共有している。

⚠️諸注意

  • 参加用リンクは開催当日、参加確定者にTECH PLAY経由で通知します
  • エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください
  • 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、 誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください
  • 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
  • イベント参加時に入力いただいた情報は、以下に基づき扱います。
    ファインディ株式会社 プライバシーポリシー

📣主催・運営


ファインディ株式会社

  • IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」 :
    独自のアルゴリズムを用いてエンジニアのスキルを可視化し、ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングする転職サービスです。登録エンジニアは12万人を突破、登録企業数は約1,100社、スタートアップ企業を中心にDXを推進したい大手企業まで幅広い企業に導入していただいております。
  • ハイスキルなフリーランスエンジニア紹介サービス「Findy Freelance」 :
    ハイスキルなフリーランスエンジニアと企業の業務委託案件のマッチングサービスです。「Findy」同様にGitHubを解析した独自アルゴリズムを用いたスキル評価をもとに、単価保証の案件を紹介しています。登録エンジニア数は5万人を突破し、スタートアップ企業を中心にDXを推進したい大手企業まで1,500社以上に導入いただいております。
  • エンジニア組織の開発生産性可視化・向上SaaS 「Findy Team+」 :
    特許取得の独自技術を用いて、GitHub、GitLab、Bitbucket、Backlog、Jiraなどを解析し「Four Keys」や「SPACE」といった指標やフレームワークに基づき、開発のアクティビティ・効率・クオリティやエンゲージメントなどを多面的に可視化することで、開発生産性・開発者体験向上をサポートしています。
  • 開発ツールのレビューサイト「Findy Tools」
    開発ツールに特化したレビューサイトです。第三者の視点で実際にツールの選定を行った企業の生の声を集めることで、ツール選定に関する不安を解消し、導入検討に必要な情報を提供します。
イベントに申し込む

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント