Ethereum

イベント

注目のイベント

技術ブログ

数学に詳しくないエンジニアの 有限体

サイオステクノロジーの菊地啓哉です。思ったより間が空いてしまったのですが、 前回 の記事の続きになります。 ECDSA や zk-STARK などでは有限体がベースにあるので、 前回 の体の話から、有限体の話に進んでいこうと思います。 自分が有限体について調べた時には、体の拡大に急に既約多項式が出てきて飲み込みにくいところがあったので、そのあたりに少しだけ間の

Ethereumウォレットアドレスの署名検証試してみた

こんにちは、サイオステクノロジーの和田です。今回はEthereumのウォレットアドレス(EOA)の本人確認をMetaMaskの署名機能を使って試したので、実装方法などを書いていきたいと思います。 署名の検証方法 署名の検証を実装するために、以下のツールを使用しました。 フレームワーク Next ライブラリ React Web3 ethers ブラウザ拡張機能 MetaMask 署名の検証プロセスは以下の手

デプロイ前のコントラクトアドレスを知りたい – CREATE2 Opecodeについて –

1. 初めに PS/SLの佐々木です。 最近ContractAddressがどのように導出されているのかが気になり調べていたところ、ContactAddressの導出方法は二つがあることを知りました。その中で事前にコントラクトアドレスを計算して、デプロイ前のコントラクトに対して送金できたり、署名を作成できたりと結構面白そうだったのでまとめてみました。 Ethereumのスマートコントラクトをデ

書籍