体験ワークショップ『市民が政策立案するインターネット上のシンクタンクを考える。』
イベント内容
わが国では明治維新以降、現在に至るまで多くのことを経験してきました。国会の設置、憲法の制定、戦争、高度経済成長、災害。その中で、社会も大きく、複雑に変化していきました。それと、同時に政策の享受者である市民の要求も多様になり、立法活動において迅速に対応を迫られています。日本は、今大きな転換期にあります。世界経済の低迷、エネルギー問題、少子高齢化、外交問題、国家そのものの在り方など前例主義では太刀打ちできない課題が山積です。未来にこれらの問題がさらなるリスクにならない確証はどこにありますでしょうか?それらを解決していくためには、多くの価値観、意見を備えた市民の力「市民力」が必要です。そこで、これまでとは違う政策立案の場としてソーシャルシンクタンクは考えられました。皆さん一人一人がインターネット上で意見を交わし、政策を作り上げ、最終的に立法化にしていくのです。時間、場所は要りません。ネットが繋がれば、そこは、もう市民が集う議会の場です。ソーシャルシンクタンクをどのようにして活用していくか、一緒に考えていきましょう。
当日は3つのプログラムに分かれています。本校の説明会(60分)、ワークショップ(90分)、懇親会(希望者のみ)を行います。
[プログラム]
Ⅰ学校説明会
・日本政策学校・創設理念
・日本が官僚国家と言われる理由、そして議員立法
・バックグラウンドが限られている国会議員
・カリキュラム・講義内容
・受講生の実績
・各コース・受講方法について
Ⅱワークショップ「市民が政策を立案するインターネット上のシンクタンクを考える。」
・ソーシャルシンクタンク・ポジションマッピングに回答
・ソーシャルシンクタンク構想について解説
・渋谷部屋について意見を書いていただく
・今後のソーシャルシンクタンク発展に向けたフリーディスカッション
・発表
Ⅲ懇親会
参加希望者の方のみ3,000円頂戴いたします。
[日程]
10月26日(土) 14:00~16:30
[場所]
〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町8
TKP市ヶ谷ビル
市ヶ谷から徒歩2分です。
[当日お持ちください]
Facebookアカウント ※ワークショップを実施するのに必要です。
ノートPC もしくはスマホ
追加事項
[最少履行人数]
15名(最少履行人数に満たない場合は、延期いたします。)
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
