【限定募集:第1回の申込者のみ、参加登録可能】第3回ドメイン駆動設計読書会@大阪
イベント内容
「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」について、理解を深めるための読書会です。
Googleグループ(メーリングリスト)があります。こちらは、読書会への登録有無とは関係なく、ご自由にご参加下さい。退会ももちろん任意です。
https://groups.google.com/forum/?hl=ja#!forum/dddosaka
第3回は、「第1部 ドメインモデルを機能させる」の冒頭からスタート、となります。
重要:参加条件
第1回に参加申し込みをされた方
欠席された方や、定員制限のために来られなかった方でも、第1回に申し込みをされていれば参加可能です。
読書会の進め方
節やページ単位を交代で読み上げ、交代のタイミングと最後にディスカッションを行います。
それぞれの回でレポート担当者を決め、担当者は 1 週間以内を目処に Wiki ページ
https://github.com/dddosaka/reading_ddd_report/wiki/_pages
にレポートを記述します。このレポートは途中の回から参加される方のガイドにもなります。
できれば事前に進行分を読んでおき、その段階の考えや疑問点を何らかの形で記録しておくといいでしょう。
スケジュール(仮)
下記の予定で、隔週ペースで開催していきます。
第1回実績 趣旨説明、ナビゲーションマップから序文まで
レポートWiki https://github.com/dddosaka/reading_ddd_report/wiki/vol1_20140222
第2回実績 はじめに、第1部の途中まで
レポートWiki https://github.com/dddosaka/reading_ddd_report/wiki/vol2_20140309
第3回 第1部冒頭からスタート、第1章 知識をかみ砕く
第4回 第2章 コミュニケーションと言語の使い方 p.23-41
第5回 第3章 モデルと実装を結びつける p.43-59
第6回 まとめ
- 第 6 回終了で、1つの区切り(この読書会はいったん終了)とします。
- もしかしたら第7回までになるかもしれません(未定)。ですがいったん締めます。
- 終了後の方針は(続きを読んでいくのか、他の題材で続けるか、形式をどうするか等)は別途検討予定です。
第2回のタイムテーブル
Time | Contents |
---|---|
13:30- | @kuma_nana会議室の鍵を受け取り |
13:30- | 開場 |
14:00-14:20 | 開始。グループ分け、進行担当(=発表担当者)、レポート担当を決める。 |
14:20-16:00 | 読書会:「第1部 ドメインモデルを機能させる」の冒頭からスタート、第1章 知識をかみ砕く |
16:00-16:10 | -(休憩) |
16:10-16:40 | 各グループ発表 |
16:40-17:00 | 撤収、机を元に戻す |
17:00 | 退室完了 |
備考
- 当日に会場費を参加実績人数で割ります(数百円精算させて頂きます)。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
