第14回 「はじめてのパターン認識」 読書会
2014/03/18(火)19:30
〜
21:30
開催
ブックマーク
イベント内容
概要
「はじめてのパターン認識」の読書会を行います。
最終回は第11章「識別器の組み合わせによる性能強化」を読みます。
第10章以降は以下のように進めます。
- 火曜日19:30~21:30で隔週開催
- 1回につき1章進める
- 章ごとに2人程度の担当者が内容をまとめて発表を行う
- LT歓迎!
Agenda
時間 | 内容 | 担当 |
19:30~19:50 | オープニングトーク | Prunus1350 |
19:50~20:00 | 自己紹介 | みなさん |
20:00~20:30 | 第11章「識別器の組み合わせによる性能強化」前半 | Prunus1350 |
20:30~21:00 | 第11章「識別器の組み合わせによる性能強化」後半 | gepuro |
21:00~21:10 | LT : SparkとMLlibとわたし | yamakatu |
21:10~21:20 | LT : 10分でわかるPythonの開発環境 | who_you_me |
21:20~21:30 | LT : scikit-learnでboosting | wwacky |
本の内容と発表担当者
日程 | 目次 | 発表担当者 | |||
6/18 | 第1章 | はじめに | Prunus1350 | ||
7/2 | 第2章 | 識別規則と学習法の概要 | otanet | tetsuroito | |
7/16 | 第3章 | ベイズの識別規則 | _kobacky | millionsmile | |
7/30 | 第4章 | 確率モデルと識別関数 | gepuro | hid_tanaka | |
9/3 | 第5章 | k最近傍法(kNN法) | wwacky | ||
9/17 | 第6章 | 線形識別関数(前半) | tanimocchi | ||
10/1 | 第6章 | 線形識別関数(後半) | Prunus1350 | ||
10/29 | 第7章 | パーセプトロン型学習規則 | t_shuuhei | zaoriku0 | |
11/12 | 第8章 | サポートベクトルマシン(前半) | wwacky | ||
11/26 | 第8章 | サポートベクトルマシン(後半) | tetsuroito | ||
2014/2/4 | 第9章 | 部分空間法(前半) | komiya_atsushi | ||
2/18 | 第9章 | 部分空間法(後半) | manozo | Prunus1350 | |
3/4 | 第10章 | クラスタリング | yamakatu | _kobacky | |
第11章 | 識別器の組み合わせによる性能強化 | Prunus1350 | gepuro |
問い合わせ
- この勉強会の問い合わせは、主催者の @Prunus1350 までお願いします。
- Googleグループ への参加をお願いします!
会場
- 19:20までにグラントウキョウサウスタワー1Fエレベーターの右側にお越し下さい。
- 遅刻する場合はハッシュタグ「 #はじパタ 」付きでツイートしていただければ、2F受付まで迎えに行きます。
- 会場は、電源は利用できますが、無線LANはありません。
注意事項
※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
