Product Management Boot Camp Osaka #1 (PDMBC Osaka #1)
イベント内容
■ Product Management Boot Camp Osaka #1 開催概要
『 Product Management Boot Camp Osaka #1 』は、
これからProduct Managementについて取り組もうとしている方や、
あまり教育を受けないままにすでにProduct Managementについて
取り組んでいる方向けに、Product Managementについてきちんと
全体像を学び、体験頂くことを目的としています。
Product Managementとはなにか?といった座学だけでなく、
実際に手を動かし、議論をしていただくワークショップを行うことで、
より一層Product Managementについて理解できるようにします。
■ 参加資格
Product Managementに興味を持っており、実践の予定がある方。
これから新しいサービスを立ち上げたり、新規事業を立ち上げるに
あたり、Product Managementについて理解しておきたい方。
■ タイムスケジュール(概要)
※当日の進行状況により、時間帯は前後する可能性があります。
08:30- |
『設営・準備』 |
09:00- |
『受付開始』 |
09:30- |
『Opening』 ご挨拶やお願い事項等について簡単に共有させて頂きます。 |
09:50- |
『プロダクトマネジメントとは』 プロダクトマネジメントの全体像について、ワークショップ3つを交えながら解説していきます。 講師:関 満徳氏 |
12:15- |
『プロダクトマネジメントとリーダーシップ』 プロダクトマネジメントとリーダーシップについて、ステークホルダーとの関係も確認しながら、リーダーシップ・チャレンジを含むワークショップ3つを交えながら解説していきます。 講師:関 満徳氏 |
14:00- |
『プロダクトマネジメントにおけるインテリジェンスとデザイン思考』 プロダクトマネジメントにおけるインテリジェンスとは何か、既存の分析手法の課題が何かを確認した後、デザイン思考のワークショップを実施します。 講師:関 満徳氏 |
17:25- |
『プロダクトマネジメントとディスカバリー』 実際にプロダクトを立ち上げるところから初回リリースを迎えるまでの現実的な仕事の進め方を振り返るとともに、プロダクトのビジョンを策定するのに有用なテクニックについて、実際の作成の仕方を踏まえて解説します。 講師:関 満徳氏 |
19:10- |
『振り返り&ディスカッション』 1日を通して学んだこと・気づいたことについて振り返りを頂きます。また、振り返った内容についてディスカッションをすることで、新たな気づきや発見を得て頂きます。 |
19:45- | 『クロージング』 |
20:00- | 『終了』 |
21:00- | 『撤収完了』 |
- 進行の状況により、時間帯は前後する可能性があります。
- 各ワークショップ間にも適度休憩およびお昼休みを取ります。
- チケットの印刷は不要です。
■ 講師 関満徳
エンタープライズ向けのIT業界にて、開発運用から企画および新規事業立ち上げに関与。現職は、エンタープライズ向けの新規サービス立ち上げ支援コンサルタントおよびITアーキテクト。
顧客に価値をもたらすITサービスを提供し続けられることを目標としたワークショップ型セッションに、これまで数多く登壇。アジャイル開発やスクラム、プロダクトマネジメント、Visual Studio / Windows Azureに関わるコミュニティの数々の主催またはコアメンバーとして、多方面から積極的に活動中。
■ POStudy(プロダクトオーナーシップ勉強会)のご紹介
現在の日本のITサービス業界において、
「 プロダクトマネジメント 」という分野が
欠落しているとも言われています。
例えばプロジェクトマネージャーは、
「 プロジェクトをマネジメントする 」
ことだけではなく、
「 プロダクトをマネジメントする 」
ことが必要で、それが世界標準とも言われていますが、
現状の日本では「 プロダクトをマネジメントする 」ことが
軽視されがちです。
※米国ではマーティ・ケイガンの「Inspired」が
「プロダクトマネジメント」分野のバイブルとも言われて
いますが、日本では正式には出版されませんでした。
※iPhoneアプリとしてはこっそりリリースしています。
【参考】Inspired日本語版 http://inspiredjp.com/
ITサービス業界におけるプロダクトのライフサイクル
「企画立案」~「サービスの設計」~「仕様の設計」
~「ソースコードの設計」~「継続的な改善」
において「 プロダクトをマネジメントする 」には、
「 プロダクトオーナーシップ 」を発揮することこそが、
非常に重要だと考えています。
POStudyでは、いかに「 プロダクトオーナーシップ 」を発揮するかについて、
普段の生活や仕事を通して自己成長を重ねていく為のヒントを、
オフラインおよびオンラインの両方のチャネルを通して提供していきます。
【オフライン】 東京・沖縄を中心にワークショップ形式の勉強会を開催していきます。
【オンライン】 ワークショップを中心とした動画コンテンツを配信していきます。
■ POStudyの公式サイト・ハッシュタグ・Facebookグループ・Twitter
POStudyの公式サイトでは、過去の資料や今後の予定等を公開しています。
POStudyのハッシュタグは、
- #postudy です。
POStudyのFacebookグループでは、
次回の開催情報の提供や、勉強会の参加者との交流の場を提供しています。
POStudyはTwitterによる情報発信も行なっています。
■ POStudy 開催日程一覧
以下の日程にて、2週間〜4週間おきの金曜日に開催していく予定です。
※途中で変更が入る可能性があります。ご了承下さい
-
第1回:2011/09/16(金)18:45〜20:30 アジャイルとスクラム
- 第1回資料 http://www.postudy.com/list/No01_20110916
- 第1回参加レポート@bell_kana http://bit.ly/rzX2oK
-
第2回:2011/09/30(金)18:45〜20:30 ユーザーストーリーマッピング ~前編~
- 第2回資料 http://www.postudy.com/list/No02_20110930
- 第2回参加レポート@shinyaa31 http://bit.ly/oN3U6n
-
第3回:2011/10/14(金)18:45〜20:30 ユーザーストーリーマッピング ~後編~
- 第3回資料 http://www.postudy.com/list/No03_20111014
- 第3回参加レポート@shinyaa31 http://t.co/9KTOTNCS
- 第3回参加メモ@takuyaig http://t.co/vChgSZgn
-
第4回:2011/10/28(金)18:45〜20:30 ユーザーストーリーマッピング ~再演~
- 第4回資料 http://www.postudy.com/list/No04_20111128
- 第4回参加レポート@shinyaa31 http://t.co/X5eqYmre
- 第4回参加レポート@masakitk http://t.co/16aW4Q9S
-
第5回:2011/11/11(金)18:45〜20:30 プラグマティック・ペルソナ
- 第5回資料 http://www.postudy.com/list/No05_20111111
- 第5回参加レポート@shinyaa31 http://t.co/JIf5CQRJ
- 第5回つぶやきまとめ@shinyaa31 http://togetter.com/li/214139
- 第5回つぶやきまとめ@intel_ https://yukar.in/note/ckF7KZ
-
第6回:2011/11/25(金)18:45〜20:30 プラグマティック・ペルソナ ~再演~
- 第6回資料 http://www.postudy.com/list/No06_20111125
- 第6回参加レポート@shinyaa31 http://t.co/2p9vjnxL
- 第6回振り返り結果 http://t.co/rtL1nlY6
- 〜2011年12月金曜日は忘年会シーズンの為、お休みします〜
- 【中止】2012/01/13(金)19:30〜21:00
-
第7回:2012/01/27(金)19:30〜21:00 ストーリーテリング ~ストーリーの構造~
- 第7回資料 http://www.postudy.com/list/No07_20120127
- 第7回参加レポート@shinyaa31 http://htn.to/acBQCK
-
第8回:2012/02/10(金)19:30〜21:00 The Specification Exercise
- 第8回資料 http://www.postudy.com/list/No08_20120210
- 第8回参加レポート@shio1997 http://bit.ly/yuIr7K
- 第8回参加レポート@masakitk http://t.co/BYAHbtRf
- 特別回:2012/02/13(月)19:30〜21:00 マシュマロ・チャレンジ
- 第9回:2012/02/24(金)19:30〜21:00 ストーリーテリング ~ストーリーを生み出す~
- 第10回:2012/03/09(金)19:30〜21:00 ストーリーテリング ~ストーリーを共有する~
- 第11回:2012/03/23(金)19:30〜21:00 ストーリーテリング ~ストーリーの構造~
- 中止:2012/04/13(金)19:30〜21:00
- 第12回:2012/04/27(金)19:30〜21:00 ストーリーテリング ~ストーリーを聞く~
-
第13回:2012/05/18(金)19:45〜21:15 Fearless Journey
- 第13回資料 http://www.postudy.com/list/No13_20120518
- 第13回参加レポート@mocha_cocoa http://bit.ly/NaXRuN
-
第14回:2012/07/06(金)20:00〜21:30 Business Model Canvas
- 第14回資料 http://www.postudy.com/list/No14_20120706
- 第14回参加レポート@kazzzz http://bit.ly/N5fhsx
- 第15回:2012/08/03(金)20:00〜21:30 Business Model Canvas ~再演~
-
第16回:2012/09/07(金)20:00〜21:30 Moving Motivators
- 第16回資料 http://www.postudy.com/list/No16_20120907
- 第16回参加レポート@TAKAKING22 http://bit.ly/PfMEvf
- 第16回参加レポート@usk_abe http://bit.ly/QffR7v
- 第17回:2012/09/28(金)20:00〜22:00 BABOKに学ぶ要求アナリシス
- 第18回:2012/10/25(木)19:30〜22:00 RUNNING LEANに学ぶLean Canvas
- 第19回:2012/10/26(金)19:30〜22:00 The Wallet Projectに学ぶデザイン思考
- POStudy Conference 2012:2012/11/04(日)09:00-19:00
- 第20回:2012/11/16(金)19:30〜22:00 ゲーミフィケーションに学ぶWebサービスの価値観
- 第21回:2012/11/30(金)19:30〜22:00 ゲームビジネスメソッドに学ぶ購買意思決定理論
- POStudy Day 2012 in Okinawa:2012/12/01(土)13:00-21:00
- 第22回:2012/12/27(木)20:00〜23:00 ペーパープロトタイピング
- 第23回:2013/01/11(金)20:00〜23:00 「Lean Diagram」に学ぶProblem/Solution Fit
- 第24回:2013/02/19(火)20:00〜22:00 体験!マシュマロ・チャレンジでチームビルディング
- 第25回:2013/03/01(金)20:00〜23:00 システム思考に学ぶ「真の解決策」
- 第26回:2013/03/14(木)20:00〜23:00 「The Beer Game」に学ぶシステム思考
- POStudy Day 2013 Spring in Tokyo:2013/04/07(日)09:00-20:00
- 第27回:2013/06/12(水)20:00~23:00 「Product Discovery Team」に学ぶ成功する為のProduct Ownership
- POStudy Day 2013 Spring in Okinawa:2013/06/29(土)10:00-21:30
- Product Management Boot Camp Tokyo #0 (PDMBC Tokyo #0):2013/08/17(土)09:30-20:00
- POStudy 2周年記念イベント:2013/09/16(月) 10:15-17:30
- 「Lean Diagram」に学ぶProblem/Solution Fit in DevLOVE関西:2013/10/25(金) 19:30-21:30
- Product Management Boot Camp Osaka #1 (PDMBC Osaka #1):2013/10/26(土) 09:30-20:00
- 第28回:2013/11/??(?)20:00~23:00 調整中
■ 問い合わせ先
Product Management Boot Camp Osaka #1 実行委員長:関 満徳 (@fullvirtue)
連絡先:fullvirtue@gmail.com
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
