WordPressコントリビュート勉強会 at コエド 第1回
イベント内容
WordPressコントリビュートの発表会&もくもく会です。
募集中!勉強会で登壇(セッション)をしてみませんか(・∀・)/
コントリビュートについて調べたこと、Coreにコミットしたこと、プラグインを作ったこと、テーマ制作したこと、翻訳したこと、海外のWordCampのことなどを発表してみてください(・∀・)/。
時間は、1人10分間です。登壇を希望される場合は、参加申し込み時に記入して頂くか、問い合わせフォームよりご連絡ください。
WordPress初心者、入門者の方へ
この勉強会は、WordPressコントリビュートの研究と作業を行います。
(*公開目的のプラグイン開発、テーマ制作はコントリビュートに含まれます。)
WordPressのインストールや使い方に関するご相談は、次の勉強会への参加をお勧めします。
WordPressもくもく倶楽部 at コエド
初心者や熟練者が混ざってセションと自主作業を行っています。
そして、初心者の方でも、WordPress への参加・貢献|WordPress 日本語 を理解して参加してみたい方は大歓迎です!ぜひ、一緒にコントリビュートしましょう!
このイベントについて
WordPressコントリビュートについては、Make WordPress | WordPress.org 、WordPress への参加・貢献|WordPress 日本語 をご参照ください。
主な作業は、Core・テーマ制作・プラグイン開発・Codex翻訳・動画字幕翻訳になると思います。
目的は3つです。
・集中してもくもく勉強できる環境を作ること。
・交流して、コントリビュート仲間を増やすこと。
・コントリビュートを通して、ITスキル・英語力を向上し、世界へ参加すること。
前半で、セッション(講演)をして、そのあとはもくもく会です。
自分達で、もくもく勉強して、セッションで発表して、、、を繰り返すことで学習レベルを引きあげよう!!という勉強会です。
セッションはだれでも発表してもよいので、恐れずに発表してください!
(※セッションは希望者のみで、10分程度です。)
また、経験者の方は、セッションの訓練の場として、講師のように参加してくれると嬉しいです(・∀・)
勉強会運営についてスライドにまとめています。
作成中!
情報共有やイベント告知のためのグループがあります。
準備中!
コンテンツ
★セッションの動画収録
前半のショートセッションを動画で収録しています。
準備中!
14:00 勉強会の説明
小林 由憲(こばやし よしのり)
タイトル:[準備中]
プロフィールは、「運営メンバー」参照。
14:20 ショートセッション
基本はもくもく作業です。参加者が多くなるとショートセッションを入れていこうと思います。
セッションしたい方募集中)^o^(
登壇を希望される場合は、参加申し込み時に記入して頂くか、問い合わせフォームよりご連絡ください。
15:30 もくもく会
各自、WordPressコントリビュートに関する作業を行います。
登壇者の方へ、質問して頂いても大丈夫です。
18:00 懇親会(希望者のみ)
会場は、コエド(同じ場所)で行います。
懇親会費は、2000円です。ドリンク、ピザ、サラダ等を用意しています。
懇親会費は受付でお支払いください。
また、お菓子やお土産などのお持込みも大歓迎です)^o^(
20:30 解散
もくもく会(自主勉強会)について
◆アドバイザー
自らもくもく勉強しながら、アドバイス役として参加してくれる方達。
アドバイザー募集中(・∀・)
自主作業しながら、質問があれば全然答えますよ!という方がいればメッセーください!(^^)!
一緒に、考えたり、教えることでさらに理解が深まるのではないかと思います!
◆コントリビュートの参考ページ
コントリビュート活動をしていく上で参考になるページのまとめです。
WordPress への参加・貢献|WordPress.org 日本語
すべてはここから。まずは最初に一読しておくと動きやすい。
WordPress Slack について|Slackって?どうやって参加するの?
WordPressのコミュニケーションツール Slack の参加方法や使い方が記載されています。
Make WordPress Core | WordPress.org
Core への参加について。サイドバーにSlackでのミーティング時間が掲載されている。Weekly Developer Meeting は、毎週木曜日の朝5:00から。
Good First Bugs | Make WordPress Core
初めての人向けにすでに簡単な不具合があると分かっているバグリスト
WordPressプラグイン開発のバイブル YouTube動画集
コアへのパッチの送り方
公式テーマKotetsu/アクションフックとフィルターフック
VCCW, WordMove, CI
WordPressで行う継続的インテグレーション入門編
VVVを使ってWordPress本体のパッチを送る方法
WordPressコアに対するパッチの作り方 miya0001/gist:6668263
WordPress のコアファイルのパッチを送ってみる試みイベントやってみた!
WordPress コアにパッチ送ったら却下されちゃった話
WordCampのコントリビュートデイに参加したら、コントリビュート出来るようになった話(実際にはまだ出来ていませんが。)
WordPressプラグインにプルリクエストを送ってコントリビューターになりました | ピクセルデザイン
WordPressのコアのテストコードを読んでみようぜー! | Toro_Unit
WordCamp Kansai 2015 プレイベント「コントリビューターデイ」
Why We Should Choose Free Plugins
WordPress.tv | Engage Yourself with WordPress.tv
リリース記事における日本語コミュニティ貢献者の掲載について150908|WordPress 日本語版作成チーム
貢献者層を厚くするには?|WordPress.org 日本語フォーラム
WordPressのコアコミッターが多数在籍する10upさんのノウハウ集みたいなのをまとめたサイト
WordPress Swag Store
◆ご活躍されているコントリビューターの方々
コントリビューターの方々の名前が記載されているページのまとめです。
*作成中のまとめです。何かまとまったページがあれば教えてほしいです。
日本語ローカルサイト運営チーム|WordPress.org 日本語
WordPress.org の公式ローカルサイト立ち上げの取り組みに賛同して集まった有志が管理・運営にあたっています。
WordPress 4.3 “Billie” | 日本語コミュニティ貢献者
日本人Coreコントリビューター:Naoko Takano,Toro_Unit (Hiroshi Urabe) ,Toru Miki
WordPress 4.3 日本語版リリースまでのサイクルの日本語コミュニティ貢献者の方々の名前もあります。
コア貢献者 @ WordCamp NYC|WordPress.org
WordCamp NYC の最終日にて、コア貢献者の写真撮影が行われ紹介されました。
WordPress への貢献 | デジタルキューブ
たくさんのCoreコントリビューターや翻訳者が活躍されています。
WordPress 3.3 WordPress 日本語フォーラム・ドキュメンテーションの貢献者
WordPress3.3 開発サイクルの間に日本語フォーラム、ドキュメンテーションで活発に回答してくださった方々が紹介されています。
勉強会の場所
最寄り駅
■ 茅場町駅 徒歩2分
東京メトロ東西線、東京メトロ日比谷線
3番(5番)出口を出て、永代通りをスターバックス方面へ。
カフェベローチェとピタットハウスの間の永代通り沿いのビル。
※ 改札でたところの地図にCo-Edoの場所が記載されています
■ 日本橋駅 徒歩6分
都営浅草線、東京メトロ銀座線等
■ 水天宮前駅 徒歩5分
東京メトロ半蔵門線
2番出口を出てセブンイレブンの角を湊橋方面へ。
ピタットハウスのある交差点よりカフェベローチェとピタットハウスの間の永代通り沿いのビル。
■ JR京葉線八丁堀駅 徒歩8分
■ 東京駅北口より永代通りを約1.5km
運営メンバー
小林 加奈子(こばやし かなこ)
自己紹介:Webアプリケーションエンジニアです。WordPressは触り始めたばかり。WordPressイベントによく参加する。iOSアプリ開発を行う、Swiftビギナーズ勉強会も運営している。
好きなもの:JavaScript
Facebook:https://www.facebook.com/taichi.kanako
Twitter:https://twitter.com/mustacheyork
Webサイト(ブログ):TickleCode
小林 由憲(こばやし よしのり)
自己紹介:TickleCodeという屋号でWebサイト制作をしている。
ゼロから始めるWordPress勉強会の講師陣の一人。
WordPressもくもく倶楽部 at コエド の運営をしています。
好きなもの:親子丼
Facebook:https://www.facebook.com/Yoshinori.Koba
Twitter:@yoshiii514
Webサイト(ブログ):In Advance Only
Webサイト(ブログ):東京で現在地近くの焼き鳥を検索【I Love Yakitori!】
諸注意など
- 参加ご希望の方は、かならず事前登録の上ご来場下さい。
- Wifiや電源は完備しています。
- FacebookやTwitter等で顔出しNGな方は、受付時に必ずお申し出ください。
- ソフトドリンク、お菓子等はコワーキングスペースで有料提供があります。
ウォーターサーバーの水・お湯、およびバリスタのインスタントコーヒーは無料です。
ブログへ掲載して頂きました、参加された方のレポートです)^o^(
※ブログへ掲載して頂いた方は、ご連絡をお待ちしてます(・∀・)
次回の勉強会のお知らせ
12月 を予定しています。
お問い合わせ
勉強会についてのご連絡や、登壇者へのご連絡、スポンサーとしてのご支援については、こちらの問い合わせフォーム よりご連絡ください。
そして、緊急なご連絡は、運営者の小林(由)までお願いします。
小林 由憲(こばやし よしのり)
Facebook:https://www.facebook.com/Yoshinori.Koba
Twitter:@yoshiii514
Mail:yoshiiikoba@gmail.com
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
