Real.UI
2014/06/27(金)19:00
〜
21:00
開催
ブックマーク
イベント内容
誰もが便利に計算機を活用するためのユーザインタフェース技術がますます重要になってきていますが、
実用的で有用なインタフェース技術に関する情報交換を行なう機会が不足しています。
インタフェース研究のための学会は現在いくつも存在し、
多くの研究発表を通じた情報交換や人材交流のために役立っていますが、
残念ながら研究成果がWebサービスや製品に反映されていることは多くありませんし
、Webサービス運用者や企業の開発者などがほとんど参加していません。
学会で発表される論文には新規性や正確さが必要であるため、
将来性がある実用的な技術であっても新規性が少なかったり有用性が実証されていないものは発表されにくい傾向があり、
実用性を重視するWebサービス運用者や企業の製品開発者が学会に参加する意義を感じないからだと思われます。
ユーザインタフェース研究者・企業の開発者・Webサービス運用者などが集まって、
有益なインタフェース技術の情報交換を行なう機会が欲しいと考えています。
- 本当に自分が便利だと思って使ってるものを発表する
- 古いものでも他人のシステムでもかまわない
- 発表形態は自由 (自慢でも紹介でも)
第一回会合を6/27(金)に開催しますので、ぜひ発表/参加をお願いいたします!
本日の講演は Ustream で配信予定です。
発表リスト
- 町野明徳 (スマートニュース)
数百万のユーザーに対して自然言語処理をどのようにUI に活用しているかの紹介 - 児玉哲彦 (アトモスデザイン)
「tab」について、セカイカメラというコンセプチュアルな製品をいかに日々使える製品に変えたか、その過程で研究でやっていたことがいかに活かされたか、など - 塚田浩二 (はこだて未来大学)
- 手軽なデバイス制御のミドルウェア
- Arduinoを「作る」ための試作環境
- 試作に便利な特殊部品紹介
- 渡邊恵太 (明治大学)
- 銀行(新生銀行)のセキュリティカードでのログインを手軽に行う行う支援アプリ
- 覗き見を防止するシステムの紹介
- 伊藤昌毅 (東京大学)
- バスや電車の利用を簡単にするスマホアプリ
- 橋本翔 (慶應義塾大学)
- Node+Linda、実世界UI、hubotなど
注意事項
※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
