Monaca UG TOKYO #4 ~AI × Monacaの世界~
イベント内容
Monaca UG とは
Monacaは、HTML5でマルチプラットフォーム対応のアプリ開発が行えるプラットフォームです。
クラウド上のIDEを使って、HTML/CSS/JSの知識だけでハイブリッドアプリを作ることができます!
そんなMonacaのユーザーにとって役立つ情報をシェアできる場を作りたい!
ということで発足したのが Monaca User Group 略して Monaca UGです。
これまで行われたイベントの様子はMonaca UG #1 ~記念すべき第1回 集まれMonaca ユーザー! ~ - Togetterまとめ、 Monaca UG #2 ~集まれMonaca ユーザー! ~ - Togetterまとめを是非ごらんください!
これまで東京で3回、大阪で2回、岡山で1回行われてきました。今年初になる東京ではAIをテーマにお送りします!
「Monacaを使ったアプリの事例が知りたい!」
「Monacaを使うべき時と、ネイティブで開発すべき時ってみんなどうやって判断してる?」
「開発体制ってどんな感じ?」
「Monacaを会社として採用するときのコツって?」
などなど...みんなで日頃気になっていることを気軽に情報交換できればと思います!
参加対象
- Monacaをすでに使っている人
- Monacaに興味のある人
- Monacaを好きな人
- HTML5/JavaScriptによるアプリ開発に興味がある方
LT募集!
LTは一人10分程度になります。皆さんのMonacaやハイブリッドアプリ開発経験、Monacaアプリ開発自慢、HTML5のテクニック、会社の開発体験、失敗談などをぜひシェアしてください!なお、資料や登壇内容は公開前提でお願いします。登壇いただける方は このページのLT枠で参加申し込みお願いします!
タイムテーブル & LT登壇者(随時更新、順不同、敬称略)
時間 | コンテンツ |
---|---|
19:00-19:20 | 受付 |
19:20-19:30 | このコミュニティについて |
19:30-19:40 | 開始 & 参加者自己紹介タイム |
19:40-20:05 | ヘッドウォータース 西間木さん(Azure系のお話) |
20:05-20:30 | 最近変化の激しいWatson最新動向と、Monacaとの親和性@井上研一さん |
20:30-20:55 | 九州熱中屋の店舗を支えるLIVE UNIVERSE 〜 餃子はどこまで焼くと美味しくなるのか?人工知能で評価! 〜@ユニリタ 戌亥 稔さん |
20:55-21:45 | LT&懇親会 |
最近変化の激しいWatson最新動向と、Monacaとの親和性
発表者:井上研一さん
ITコーディネータ・エンジニア/合同会社井上研一事務所/株式会社ビビンコ(設立準備中) 最近はAI+IoTの領域で活動しています。IBM Watsonに関する著書として「初めてのWatson」と「ワトソンで体感する人工知能」、直近は日経ソフトウェアに寄稿しました。Cordovaを使用した業務アプリ開発の経験もあります。
九州熱中屋の店舗を支えるLIVE UNIVERSE 〜 餃子はどこまで焼くと美味しくなるのか?人工知能で評価!
発表者:株式会社ユニリタ 執行役員 オープンインキュベーションセンター長(4月1日より) 戌亥 稔さん
1992年 フロリダ工科大学 コンピュータサイエンス 修士課程卒業。海外のソフトウェア会社との技術面、契約面での交渉を多数経験。2010年よりクラウドを専門とし、SaaSやPaaSの構築を手がけて来た。
Facebook Group
Monaca UGのFacebook Groupです。
https://www.facebook.com/groups/1791897204474458/
ぜひご参加ください!
その他の会場、イベント情報はWebサイトをご覧ください!
諸注意
※講演内容やタイムスケジュールは変更となる可能性がございます。
※当日のイベント内容は後日任意の媒体にて公開させて頂くことがあります。
※イベントレポート作成のため、お写真を撮らせていただくことがございますので予めご了承ください。
※イベントは、止むを得ず中止させて頂く場合がございます。
その際は、本サイトからのメッセージよりご連絡させて頂きますのでご確認をお願い致します。
※知識の共有および、参加者同士の交流を目的としない参加はお断りしています。
※参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
