第4回CAE勉強会&相談会
イベント内容
CAE勉強会&相談会
自分がやりたい事の相談や、やったことの発表などを行います
他の勉強会では発表できないような基礎的な内容や理解不足の内容でも大丈夫です
コメントする側は出来る限り分かりやすく、発表者がやる気になるようにコメントしてください
発表希望者は以下の方法で発表の意思をお伝えください
・ connpassイベント登録時に「相談or報告」を選択
・ CAE初心者サークルのslack
・ 勉強会当日の発表者募集時
参加申込
まずはメンバーに登録してください。
その後、イベントに登録してください。
当日はskypeグループ CAE初心者サークルにご参加ください
UedaShigenoriがグループ全体に発信します
参加されない方にも着信が来てしまうため、不参加の方は着信は無視するか拒否してください
環境
お手持ちのPCにてskypeの音声、ビデオ通話の動作を事前にお確かめください
◯ skypeが重たい場合
-
発表者だけ動画通信、他の聴講者は音声通信にする
-
タブレットなどでskypeを表示するモニタとソフトウェアを操作するモニタに分ける
ただし、エラー画面など講師側に見せれないのでご注意してください
◯ 受講時
- skypeで動作を確認しつつ、ソフトを動かすにはデュアルディスプレイがおすすめです
ただし、動作が遅くなるのでPCの性能に自信がない方はおやめください
お願い事
- 自分が喋らないときはマイクをミュートにしてください(ショートカットキーは Windowsロゴキー+F4)
内容
勉強会、相談会の内容は以下を予定しております。(約1時間)
-
あいさつ&マイクやカメラの確認(10分)
-
初参加の方がいれば自己紹介(5~10分) お名前、CAEとの関わり、ご参加の動機etc.
-
勉強会&相談会(30分)
-
参加者からの質問 & フィードバック(10分)
(時間は目安です)
勉強会&相談会内容
UedaShigenori(約30分)
振り返りの実施
本サークルを開始しておおよそ半年たったので一度振り返りを行いたいと思います
本サークルはCAE初心者のためのものですが、まだまだ初心者が成長するための仕組み作りが出来ているわけではありません
そこでこれまでの活動を振り返り
良かったところ
悪かったところ
これからどうしたらよいのか?
について話し合えればと思います。
活動支援
本サークルでは以下のように活動内容に合わせてツールを使い分けています
ホームページ
これまでの活動を中心にソフトウェア情報などをまとめています
redmineにて管理しており
サークルメンバーは非公開ページのハンズオン動画などを閲覧できます
CAE初心者サークル
個別の資料はSlideShare, Github, Qiitaなどで管理しています
本サークルの公開Slack
情報共有や雑談などを行っています
お気軽にご参加ください
CAE_Beginner_Circle
イベント管理
ビデオ会議
skypeにてオンラインのハンズオン、勉強会や相談会を行っています
skypeグループ CAE初心者サークル
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
